「歯が痛くて眠れない…」
そんな時は、一刻も早く痛みを和らげたいですよね。
眠れないほど歯が痛い時にできる対処法をご紹介します。
病院へ行くまでの応急処置として参考にしてみてくださいね。
監修者
歯科医
菊地 由利佳先生
歯は健康に欠かせません。美味しいものを食べる・会話をする・美しい表情を保つ…、健康な歯は人生の質を高めます。歯の正しい知識を知って、より健康な日々を手に入れましょう。
もくじ
歯痛に有効な鎮痛剤の市販薬例は次の通りです。
消炎鎮痛作用があり、痛みの緩和が期待できます。
バファリンはロキソニンよりも鎮痛作用は穏やかですが、胃腸に与える影響は少ないです。
アスピリン喘息の方は使用禁忌となっています。喘息や他の全身疾患をお持ちの方の場合解熱鎮痛薬を使う場合には注意が必要なので、医師や薬剤師に必ず相談するようにしてください。
穴があいている虫歯部分に、黒い粒のタイプの正露丸を詰めると痛みが緩和する場合があります。正露丸はクレオソートという成分を含み、歯の鎮痛、根管消毒に有効と考えられています。
虫歯や歯根に痛みが生じている場合、新今治水を塗布すると痛みが緩和すると考えられています。
(年齢や成分を把握したうえで使用してください。)
5歳以上から使用可能です。
安全性が高い液体状の歯痛薬です。子どもも安心して使用できるとされています。
痛みの緩和に有効な解熱鎮痛薬です。胃腸に優しく、味も飲みやすくなっています。
冷却シートや保冷剤等を用いて、頬の上から冷やすことにより、痛みがある部分の血行を抑制すると痛みが緩和すると考えられています。
手の甲の、親指と人さし指の骨の間からやや人さし指側のへこみ部分。
耳の穴から頬骨に向かって指を移動させると骨がくぼんでいる部分。
耳たぶの真下にある骨に沿って下に移動させるとエラの角にあたります。そこから指幅1本分ぐらい前に移動した部分。
①手のひらの中指と薬指の付け根の間
②足の裏の親指と人差し指の間から1.5センチくらい下の部分。
レントゲン検査等で異常がなく、原因不明の歯痛の場合は鎮痛剤が効かないケースがあります。
根尖性歯周炎※で歯の神経の中に細菌が増殖し、歯の根っこの骨部分に膿が溜まり炎症が起こると痛みが生じます。
この場合、膿を外に排出させて圧を弱めてあげる必要があるため、鎮痛剤を使用しても痛みが改善しません。
虫歯の悪化や歯の神経の治療後に起こることがあります。
※根尖性歯周炎…虫歯や外傷により、炎症が骨の中まで進行した状態で、根管治療が必要になります。噛むと痛くなることがあります。
親知らずや歯周病の炎症が起きて歯茎に膿が溜まった場合は、鎮痛剤を使用しても痛みが改善するとは限りません。
膿を排出すると痛みが緩和する場合が多いです。
歯の噛み合わせが悪い等による歯痛は、正しい噛み合わせに調整しないと痛みが改善しない場合が多いです。
市販薬を使用しても痛みが引かない場合は、歯科を受診しましょう。
歯周病菌が歯茎(歯肉)周囲に炎症を起こす細菌感染症です。
物を噛むと痛い、歯茎が腫れて痛い、歯茎からの出血等の症状が出現します。
冷たいものや甘いものを食べたとき、歯に物が触れる等の場合、歯がしみるような痛みが生じます。
親知らずは多くのケースで歯茎に半分埋もれた状態で生えてくるため、親知らずの周りの歯茎に汚れが溜まりやすく、炎症が起こる可能性が高くなります。
痛みで眠れない、抜歯後に38度くらいの発熱を伴う痛みが続く場合があります。
ストレス過多になると交感神経が優位になります。
すると、身体がリラックスできなくなり、肩や首のコリ、無意識の歯ぎしり等を起こしやすくなり、歯に痛みが生じます。
咀嚼筋の疲労により、筋肉中にしこりが生じると、歯痛として痛みを感じる場合があります。
末梢神経もしくは中枢神経に異常が生じた際に生じる痛みです。三叉神経痛、脳腫瘍等が原因で起こる場合があります。
<発作性>
神経周辺を保護するものが何らかの原因で剥がれて、少しの刺激でも強い歯痛が起こります。
<持続性>
親知らず抜歯後等の歯科治療後、絶え間なく痛みが生じる状態です。
また、帯状疱疹により生じる場合もあります。
片頭痛や群発性頭痛では、一時的に脳血管が炎症を起こすと頭が痛くなりますが、脳血管にある神経は顔面神経と合流するため、頭痛とともに歯痛も起こる場合があると考えられています。
風邪や、歯痛が起きている側の鼻詰まりや蓄膿症等がある場合、持続性のある歯の痛みが生じる場合があります。
狭心症、心筋梗塞等が原因で歯痛が起こる場合があります。
身体表現性障害等の精神疾患や、抑うつ等の心理社会的要因による歯に痛みが生じるケースがあります。
検査をしても原因が判明しない歯痛です。