右手だけに手のむくみがあるけど、これって病気…?
片手にむくみが生じる、さまざまな原因や対処法について解説していきます。
病院を受診すべき症状や、何科を受診すればいいのかも紹介しますので、気になる方はチェックしてみてください。
監修者
経歴
福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業
右手だけ・左手だけのむくみは大丈夫…?
ひと晩寝て、翌朝にむくみがなくなる場合は心配いりません。ただし…
これらの症状が出現した場合は病気の可能性があります。皮膚科や外科など病院へ行きましょう。
早期に病院で検査を受け、むくみの原因を突き止めることで、適切に治療していくことが可能になります。
皮膚科を探す
片手のむくみは病気サインかも
片手だけむくむ場合、
- 血管性浮腫(けっかんせいふしゅ)
- 蜂窩織炎(ほうかしきえん)
の可能性があります。それぞれ詳しく解説していきます。
病気① 血管性浮腫(けっかんせいふしゅ)
血管性浮腫は、蕁麻疹の一種です。
遺伝性の場合、10代~20代に発症することが多いです。
薬や食物が原因となる「急性血管性浮腫」と、遺伝性の「慢性血管性浮腫」の2種があります。
- 急性血管性浮腫
虫刺され・アレルギー注射(アレルゲン免疫療法)・アスピリンなどの非ステロイド系抗炎症薬などの薬、特定の食品(魚介や卵、ナッツ、果物など)によって、症状が現れることがあります。
- 慢性血管性浮腫
無意識に摂っている食品成分(牛乳に含まれるペニシリンや着色料や保存料などの食品添加物など)が原因で、むくみが現れることがあります。
むくみ以外の症状
- 食べ物を飲み込みにくい
- 息苦しい
- 気持ち悪い
- 嘔吐する
- けいれん性の腹痛がある
- 下痢をする
どう対処法すればいい?
原因となる物質を特定するために、速やかに皮膚科や外科など病院を受診してください。
皮膚科を探す
病気② 蜂窩織炎(ほうかしきえん)
手術・火傷・ひっかき傷・刺し傷・皮膚の病気などが原因でできた皮膚の小さな傷が、細菌感染を起こし、炎症を起こすことでむくみが生じます。
感染を起こした体の片側だけ、むくむことが多いです。
感染した部位の近くのリンパ節が腫れ、リンパ節炎を起こすこともあります。
糖尿病など免疫力の落ちやすい基礎疾患がある人は、注意が必要です。
むくみ以外の症状
- 皮膚が赤くなる
- 皮膚が痛い
- 皮膚を押すと痛い
- 皮膚が熱をもって腫れる
- 皮膚にみかんの皮のような細かいくぼみができる
- 水ぶくれができる
- 寒気がする
- 熱が出る
- 頭が痛い
- 低血圧である
- 錯乱を起こす
どう対処法すればいい?
抗菌薬を服用するなど治療が必要です。皮膚科や外科を受診しましょう。
皮膚科を探す
病院に行く目安

「むくみがなかなかひかない」場合や、「むくみの他にも症状が現れている」という場合は、一度病院を受診しましょう。
受診するのは何科?
血管性浮腫や蜂窩織炎の症状があらわれている場合、皮膚科や外科を受診しましょう。
皮膚科を探す