「ストレスが原因で過眠症になるって本当?」
「寝ても寝ても日中眠くなるのはなぜ?」
過眠症の疑いがある人はチェックリストで確認してみましょう。
対処法や何科で受診すべきか医師が解説します。
監修者
経歴福島県立医科大学卒業
「働く人を支える」薬に依存しない医療を展開する「BESLI CLINIC」を2014年に協同創設、2030年を基準に医療現場から社会を支える医療経営を実践しています。
産業医視点からビジネスマン・ビジネスウーマンを支えております。生薬ベースの漢方内科での経験を活かし、腹診を含めた四診から和漢・井穴刺絡などの東洋医学を扱い、ホルモン、生活習慣をベースに身体から心にアプローチする診療を担当。米国マウントサイナイ大学病院へ留学、ハーバード大学TMSコースを修了。TMSをクリニックへ導入、日本人に合わせたTMSの技術指導、統括を行っています。
ストレスが原因で過眠症になるって本当?
ストレスが原因で過眠症になることはあります。
この症状は、“眠りの質の悪化”、“自律神経の乱れ”などが関係して発症します。
眠りの質が悪いと、「十分に寝たはずなのに眠い」という症状が出やすいです。
また、自律神経の乱れると、睡眠と覚醒のバランスが崩れて、強い眠気に襲われることがあります。
過眠症の症状をチェック
ストレスによる過眠症を疑う場合は、次のチェックリストで診断してみましょう。
過眠症の症状チェックリスト
- 長く寝ているはずなのに朝眠くて起きられない
- 日中に気がつくと寝ていることがある
- 人が大勢いても眠くなる
- 人と話しているのに眠くなる
- 日中に猛烈に眠くなる
- 人が運転してくれる車に乗ると眠くなる
- 電車に乗ると寝てしまう
- 車を運転しているときに、数分停車すると眠くなる
3つ以上当てはまる人は過眠症の可能性が高いです。
過眠症かも…と思ったら

過眠症を疑う場合は、まずは医療機関で相談しましょう。
ストレスを強く感じると、睡眠が浅くなりやすいです。
質の悪い睡眠が続くと、段々と心身の不調が強くなり、心の病気を発症しやすくなります。
不調を防ぐためにも、過眠症の疑いがある場合は、医療機関を受診しましょう。
ストレスによる過眠は、先にご家族が異変に気が付くことがあります。
ご本人でなくともご家族が、気がつくことがあったら受診を本人にすすめてみましょう。
病院は何科?
過眠症の疑いがあるときは、心療内科・精神科を受診しましょう。
お医者さんには、どう伝えればいい?
- 過眠の症状がいつ頃からあるのか
- 併発している体調不良の症状はあるか
- 他院へ受診して診断された病名はあるか
- お薬手帳など処方されているお薬の情報
などをまとめておきましょう。
心療内科を探す
ストレスからくる過眠で疑われる病気

過眠が続く場合、
- うつ病
- 自律神経失調症
等の病気の可能性があります。
病気① うつ病
うつ病によって睡眠が浅くなると、日中に眠気が強い状態になることがあります。
朝に落ち込みが強く、帰宅後すぐ寝るにもかかわらず、朝起きられない日々が続くこともあります。
症状の特徴
- 睡眠時間が1日10時間以上の日が続く
- 朝起きられない
- たくさん寝ているのに、日中だるくて眠い
- 楽しいと感じることが全くない
- 感情の起伏が激しくなる
- めまい、耳鳴り、体のふらつき
- 頭痛、吐き気
- 体の冷え
どんな人に多い?
- 真面目な人
- 人の期待に応えようとする人
- 頼れる相手がいない人
- 視線や意見を気にする人
病院は何科?
うつ病が疑われるときは、心療内科・精神科を受診してください。
医療機関での治療方法
まずは、ストレスとなっている原因を明らかにした上で、生活指導を行います。
必要に応じてお薬(抗うつ薬・睡眠薬・抗不安薬)や、お薬に頼らず副作用が少ないTMS治療(※)を行います。
場合によっては休職など心身を休めることを優先するケースもあります。
※ TMS治療…
脳に磁気を当て、脳の特定部位を活性化させる治療方法です。
比較的副作用が少ないです。
心療内科を探す
病気② 自律神経失調症
過度のストレスによって、自律神経の調節がうまくいかなくなる病気です。
自律神経が乱れると倦怠感が強くなり、過眠になってしまうことがあります。
症状の特徴
- 朝起きることができず、夕方まで寝てしまう
- 頭痛、めまい
- 肩がこる
- 動悸、息切れ
- 体のほてり
- 体がしびれる
- 倦怠感
- 下痢、便秘
- 生理不順
- 頻尿、残尿感
どんな人に多い?
- 真面目で何事にも一生懸命に取り組む人
- ストレスや疲労がたまっている人
- ホルモンバランスが乱れやすい人
女性の場合、妊活中、妊娠中、産後、更年期のタイミングで発症しやすいです。
病院は何科?
自律神経失調症が疑われるときは、心療内科・精神科を受診してください。
医療機関での治療方法
- 適度に休息をとる
- 適度に運動する
- 毎朝同じ時間に起床する
- 3食バランスよく食事をとる
- カフェインやアルコールの過剰摂取を控える
といった生活面での指導を行います
身体を整えても改善しない場合は、カウンセリングによる自律神経の調整などを行います。
心療内科を探す
合わせて読みたい
2020-12-28
なんだか体調が悪い…。ストレスのせいかも…。 ストレスが限界に達すると、どのような症状があらわれるのでしょうか。 お医者さんの目線から、「心の症状」と「体の症状」、それぞれ解説してもらいました。
合わせて読みたい
2020-06-11
この症状は、心療内科に行くべき…? お医者さんに心療内科に行ったほうがいい目安を聞きました。
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。