そわそわ落ち着かなくなる病気「全般性不安障害」チェック。克服できる?いい薬は?

更新日:2024-03-06 | 公開日:2022-02-17
42

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

そわそわ落ち着かなくなる病気「全般性不安障害」チェック。克服できる?いい薬は?

「いつもそわそわとして、落ち着かない…」
「これって心の病気?」

不安や緊張が続いてしまう病気について、お医者さんに聞いてみました。
病気が疑われる症状、改善のためのセルフケア方法も詳しく解説します。

監修者
経歴

福島県立医科大学卒業

「働く人を支える」薬に依存しない医療を展開する「BESLI CLINIC」を2014年に協同創設、2030年を基準に医療現場から社会を支える医療経営を実践しています。

産業医視点からビジネスマン・ビジネスウーマンを支えております。生薬ベースの漢方内科での経験を活かし、腹診を含めた四診から和漢・井穴刺絡などの東洋医学を扱い、ホルモン、生活習慣をベースに身体から心にアプローチする診療を担当。米国マウントサイナイ大学病院へ留学、ハーバード大学TMSコースを修了。TMSをクリニックへ導入、日本人に合わせたTMSの技術指導、統括を行っています。

そわそわ落ち着かなくなる病気「全般性不安障害」

医師女性
“そわそわ落ち着かなくなる”という症状がでる代表的な病気として「全般性不安障害」が考えられます。

「全般性不安障害」とは、強い不安・心配を自分自身でコントロールできなくなってしまう病気です。
何事にも過敏になり、何でもないことで激しく動揺したり、落ち着きがなくなり集中力も低下したりします。

また、緊張した状態が長時間続くため、体にも不調が出やすくなります。

全般性不安障害の原因

医師女性

発症原因ははっきり解明されていませんが、

  • 遺伝的要因
  • 生まれつきの性格(神経質等)
  • ストレスの多い環境
  • 自律神経の乱れ

などが発症に関わっていると考えられています。

「全般性不安障害」になりやすい人

医師女性
若い女性に多くみられる病気で、10代で発症するケースもあります。
  • ストレスを抱えやすい人
  • 神経質な人
  • 真面目な人
  • 完璧主義の人

等に多くみられると考えられています。

全般性不安障害の症状チェック

医師女性
以下は全般性不安障害で起こる「心の症状」「体の症状」です。
当てはまるものがないか、チェックしてみましょう。

▼心の症状

  • そわそわして落ち着きがない
  • 緊張しやすい
  • 何事にも過剰に反応する
  • 集中力低下

 

▼体の症状

  • 疲労を感じやすい
  • 動悸
  • 息苦しさ
  • 筋肉の緊張(肩こり等)
  • 睡眠障害
  • 原因不明のめまい・頭痛
  • 手足の冷え、または熱感

全般性不安障害の人に「起こりやすい状況」

  •  常にいろいろな事が気になり、驚くほど強い不安感を覚える
  • 不安感のせいで夜も眠れない
  • 心と体の不調がどんどん悪化して、仕事や学校に行けなくなる
  • 病院で検査を受けても何も異常が見つからず、「自律神経失調症」と診断される場合がある。
  • いつも心配したりクヨクヨしたりするため、周囲から「神経質な人」と判断される場合が多い

※過剰な不安、心配、緊張状態が6ヶ月以上続く場合は、「全般性不安障害」が疑われます。

全般性不安障害を克服するには?

女性

医師女性

全般性不安障害の症状は、セルフケアで改善が見られるケースもあります。
まずは、

  1. 規則正しい生活を送る
  2. 体を動かす習慣をつける
  3. 不安になったら息を深く吸う
  4. お酒はほどほどに楽しむ

といったケアを試してみると良いでしょう。

ただし、セルフケアで改善が見られないときは、早めに医療機関で診てもらうことをおすすめします。

全般性不安障害は、いつ発症したのかはっきり分からないケースも多いです。
日常生活の中で起こるあらゆる事象が不安の材料になるため、ご自身で制御しきれなくなり、常に深刻に悩む状態に陥ってしまう人もいます。

対処法1. 規則正しい生活を送る

医師女性
毎日決まった時間に眠り、決まった時間に起きるようにしましょう。
起床後はカーテンを開けたり、散歩に出掛けたりして朝の光を浴びてください。

生活リズムを整えて自律神経が安定すると、不安が和らぐことがあります。

一方、夜しっかり睡眠をとらないと体のリズムが崩れてしまい、症状悪化につながる場合があります。昼夜逆転、夜更かしは控えましょう。

対処法2. 体を動かす習慣をつける

医師女性
  • ウォーキング
  • ストレッチ
  • ヨガ
  • 筋トレ

等の運動を継続しましょう。
筋肉をほぐしたり、筋力をアップさせたりすると、自律神経が安定して不安が和らぎやすくなります。

デスクワーク中心で毎日ずっと同じ姿勢で過ごしている場合には、時間を決めて少しでも体を動かすようにしてください。
体を動かさない生活を続けていると、不安を強くなる恐れがあります。

対処法3. 不安になったら息を深く吸う

深呼吸の方法

  1. 息を吸い込んでから6秒間息を止める
  2. 6秒後、ゆっくり息を吐き出す
  3. 次は「3秒吸い込み、3秒吐き出す」サイクルで1分間呼吸を繰り返す
  4. 1分経過後、再度6秒息を止める
医師女性
不安を感じたときは、上記の方法で深く息を吸ってみましょう。
日常的に浅い呼吸をしていると、交感神経が優位になるため、不安を感じたり体が緊張したりしやすくなります。

対処法4. お酒はほどほどに楽しむ

医師女性
適度(1~2杯程度)なアルコール摂取は、ストレスや不安の解消につながる場合があります。
ただし、アルコールの過剰摂取はかえって不安感を引き起こす恐れがあるので、飲み過ぎには要注意です。

周りの人の協力も必要

全般性不安障害の患者さんは、話を聞いてもらうことで少しずつ心が安定します。
過度の心配を相談されるので億劫に感じてしまう場合もあると思いますが、可能なかぎり話を聞いてあげましょう。

また、全般性不安障害が疑われる方で「まだ診断を受けていない」という場合は、早めの医療機関の受診をすすめましょう。

精神科を探す

有効な市販薬はある?

医師女性

市販の漢方薬を服用すると、症状が緩和する可能性があります。

  • 半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)
  • 加味逍遥散(カミショウヨウサン)

などは不安を和らげる効果があるのでおすすめです。

漢方薬は全般性不安障害の症状緩和を目的として、医療機関で処方されることもあります。

※漢方薬を購入・服用する際は、事前に薬剤師に相談しましょう。

精神科を受診した方がよい目安

診断書

医師女性
  • 常に不安や心配事がある
  • 不安や心配事で、自分の感情をコントロールできない
  • 6カ月以上の間、不安に悩まされている
  • 不眠・動悸・息切れ・過呼吸等の症状を伴う

といった場合には、精神科を受診してください。

上記症状を放置すると、パニック障害、社会不安障害(SAD)、うつ病等を併発する等のリスクがあります。
また、心の状態がひどく悪化して「死にたい」という気持ちが強くなる人もいます。

強い不安は一人で抱え込まず、医療機関で相談しましょう。
受診すると、薬の処方やカウンセリングなどで改善を図ってもらえます。

お医者さんに伝えるポイント

医師女性
  • どのようなことで不安を感じるか
  • 不安や心配はどのくらい続いているか
  • ほかに伴う症状の有無

等について説明できると、診察がスムーズに進みやすいです。

また、お一人での受診が不安なときには、ご家族や親しい人と一緒に受診するようにしましょう。
周囲の方から見た生活での様子がわかると、医師がより状態を把握しやすくなります。

精神科を探す

全般性不安障害の治療法

医師女性
  1. 薬物治療
  2. 自律訓練療法
  3. 認知行動療法(カウンセリング)

といった治療を受けることで、全般性不安障害の改善が期待できます。

治療① 薬物療法

医師女性
  • SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)
  • ベンゾジアゼピン(抗不安薬)

などの薬を処方して、不安や体の緊張、不眠などの改善を図ります。

薬物療法により気持ちが落ち着くと、体の症状も緩和されやすいです。

治療② 自律訓練療法

医師女性
  • 意識して脱力し筋肉の力を抜く
  • 呼吸を整える

といった訓練を行い、体がリラックスする状態を作ります。

リラックスする方法が身につくと、不安や「筋肉の緊張による体の不調」が緩和されやすくなります。

治療③ 認知行動療法(カウンセリング)

医師女性
カウンセリングを通し、「考え方の癖」や「行動習慣」を少しずつ改善させていく治療法です。

強い不安は、一方的な歪んだ認知によって起こるケースが多いです。
「不安を感じる出来事」に対し、上手く心をコントロールできるようになると、次第に心が安定するようになります。

治療は「焦らないこと」が大切

全般性不安障害は、病院での治療で改善が期待できます。
しかし、症状改善までには良くなったり後退したりを繰り返すケースが多いため、一喜一憂せず前向きに治療に取り組むようにしましょう、

また、処方された薬は医師の指示通りに服用する必要があります。
薬に対する不安等がある場合は医師に相談し、自己判断で服用を中断しないようにしましょう。

精神科を探す

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

合わせて読みたい
社会不安障害かも…病院行くべき?何科で受診すればいい?重症度チェックも
2022-10-28
最近、人と会うと緊張して話せない…。 もしかして、社会不安障害?病院に行くべき? 「社会不安障害」が疑われる人は、早めに病院を受診して医師に相談することをおすすめします。 代表的な症状を紹介するので、当てはまるものがないかチェックしてみましょう。 社会不安障害かも…病院に行くべき? 「社会不安障害かもしれない」と自覚していて、 人前で極端に緊張してしまう 人とスムーズに会話ができない 家にこもりがちになる など、日常生活に支障をきたす状態の人は、一度病院で相談してみましょう。 社会不安障害とは、「人前で話すこと」「人から注目されること」に強い不安を感じ、次第に人との会話や、人が多く集まる場所を避けるようになる病気です。 症状が進行すると、仕事や学校に行けなくなることもあります。 心当たりは?社会不安障害の「よくある症状」 人前に出ると、顔が赤くなる・顔が青くなる・口が渇く 大量に汗をかく 脈が速くなる 手や足が震える 吐き気がする お腹が痛くなる めまい パニック発作を起こす 頭の中が真っ白になる 上記に2~3つほど当てはまる場合は、社会不安障害が疑われます。 何科へ行けばいいの? 精神的な症状が強い → 「精神科」 体の不調を伴う(腹痛・めまいなど) → 「心療内科」 というように、出ている症状にあわせて診療科を選ぶようにしましょう。 ※両方の診療を行っている医院・クリニックもあります。 どちらの診療科でも、社会不安障害に対する薬物療法や精神療法の治療が受けられます。 精神科を探す 心療内科を探す こんな症状は要注意!重症度チェックリスト 働くことができなくなった 買い物にも行けなくなった 人前で食事できない 電話に出ることができない 憂鬱な気分が続くなど、「うつ病」の症状が現れ始めた 自殺を考えるようになった 人前で字を書くのが苦痛になった 人前や人が集まる場所・状況を避けるようになった 上記の症状が出ている場合、社会不安障害の重症化が疑われます。 躊躇せず、早急に「精神科」「心療内科」を受診しましょう。 放置していると、家から一歩も外に出られなくなったり、「うつ病」や「パニック障害」を発症したりする恐れがあります。 また、社会不安障害は、早期に治療を開始できれば症状が改善しやすいですが、重症化すると慢性化しやすいと言われています。 早めに病院を受診しましょう。 病院では、心身の症状をもとに医学的に診てもらえるため、セルフチェックよりも確実性が高い診断が受けられます。 医師に症状を伝えるポイント 特に悩んでいる症状 症状が出始めた時期 家族関係や仕事で悩んでいること 今までにかかったことがある病気 生活リズムについて(睡眠・食事・運動習慣の有無など) 現在、飲んでいる薬 飲酒・喫煙の習慣について 受診の際は上記の点を医師に伝えると、診察がスムーズに進むと考えられます。 病院では、どんな治療をするの? 精神科・心療内科では、社会不安障害の治療として、 薬物療法 カウンセリング 認知行動療法 対人関係療法 社会不安障害アサーショントレーニング などが行われます。 治療法① 薬物療法 薬を使用することにより、不安や緊張を軽くする治療です。 不安を軽くして緊張をほぐしてくれる「抗不安薬」、交感神経のたかぶりを抑えてくれる「βブロッカー」、不安や恐怖を和らげる「選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)」などが用いられます。 保険が適用されるかどうかは、使用する薬によって変わってきます。 ▼保険が適用される薬の例 レクサプロ(SSRI) デプロメール(SSRI) ルボックス(SSRI)   ▼保険が適用されない薬の例 βブロッカー リボトリール(抗不安薬の一種) 治療法➁ カウンセリング カウンセラーとコミュニケーションをとりながら、自分の考え方や行動を振り返り、「なぜ社会不安障害を発症したのか」という問題を探ります。 社会不安障害では、自分に自信が持てない人が多いですが、カウンセラーと話し合う中で、自己評価を再び高めていきます。 治療の一環として医師が行うカウンセリングは、保険が適用されます。 ただし、公認心理士などの医師以外の専門家が行うカウンセリングの場合、一般的に保険は適用されません。 治療法③ 認知行動療法 認知行動療法とは、医師やカウンセラーと面談する中で、自分の考え方や物事の捉え方の癖に気付き、修正していく治療法です。 不安や緊張などのストレスを、うまく自分で対処できるようになるため、病気の改善に役立ちます。 認知行動療法には、保険が適用されます。 治療法④ 対人関係療法 対人関係療法とは、対人関係を築く練習をすることで、自分をコントロールする方法を身につけ、不安の解消を目指す治療です。 何度か面接を行い、対人関係が社会不安障害の症状にどのような影響を及ぼしているか理解していきます。 その上で、ロールプレイによって解決策を探り、対人関係の問題を改善していきます。 対人関係療法には、保険が適用されません。 治療法⑤ 社会不安障害アサーショントレーニング 社会不安障害アサーショントレーニングとは、相手も自分も大切にした上で、自分の気持ち・考えを相手に伝えるスキルを身につける、心理療法の一種です。 治療では、ロールプレイで実際に人と関わって、伝えたいことを話す練習をします。 自己表現ができるようになることで、人間関係におけるストレスが減り、自分に自信が持てるようになるため、社会不安障害の改善に役立ちます。 病院にもよりますが、診療の一環として、医師の診察と併せてトレーニングを受ける場合、保険が適用されます。 精神科を探す 心療内科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 厚生労働省:不安障害 公益社団法人日本精神神経学会:永田利彦先生に「社交不安障害/社交不安症」を訊く 地域精神保健福祉機構:認知療法・認知行動療法(医師) 厚生労働省 こころの耳:Q5:カウンセリング効果の実際は?

合わせて読みたい
【体験談も】リワークとは?メリット&デメリットを解説!期間は?うつ病などで休職中の方に※解説動画付き
2023-01-19
メンタル不調を抱える方向けに、社会復帰に役立つ情報を配信する『脱うつリヴァトレCh.』。 今回紹介する動画では、リワークについて、臨床心理士さんがわかりやすく解説しています。 「リワークって具体的にどういうものなの?」 「リワークのメリットやデメリットが知りたい!」 復職を希望されていて、リワークについて詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。 ※動画による解説は記事末尾から そもそも、リワークとは? リワークとは、うつ病などの精神疾患により休職をして療養期間を経た方が、職場復帰のために行うトレーニングのことです。 様々な職場復帰支援プログラムを通じて、病気の再発リスクを軽減しつつ、本格的な職場復帰へとスムーズに移行させるのが狙いです。 リワークは大きく分けて4種類ある! リワークは大きく分けて4種類あり、それぞれ実施されている機関や対象者の条件が異なります。 医療リワーク 精神科・心療内科などの医療機関で実施されている。 うつ病などで休職している方で、復職の意欲がある方が対象。 職リハリワーク 各県の地域障害者職業センターで「職場復帰支援」の名称で行われている。 センターの職員が、求職者本人と雇用主、主治医をコーディネートして、三者の合意後に実施される。 職場リワーク 企業内で実施される、復職支援のプログラム。 例として、内部に専門部署や医療機関を持つ企業・役所で行われている職場復帰訓練制度などが挙げられる。 民間系リワーク 企業NPOなど民間団体によって行われているプログラム。 うつ病などの精神疾患があり、復職の意欲がある方が対象。復職の意欲がある方なら、失業中でも利用可能。 ここからは、それぞれのリワークの特徴を詳しく解説していきます。メリットやデメリットまで、しっかりチェックしていきましょう。 各リワークの特徴|メリット&デメリットは?【体験談あり】 ① 医療リワーク 医療リワークは、精神科・心療内科などの医療機関で行われています。うつ病などの精神疾患で休職している方で、復職の意欲がある方が対象です。 リハビリの意味合いが強く、再休職の予防を最終目標としています。 リワークの期間は本人の体調やプログラムによって異なり、数ヶ月のケースもあれば、1年以上かけて終了するケースもあります。 医療リワークでは、健康保険だけでなく自立支援医療制度※が利用できます。そのため料金の自己負担額は、健康保険の適用で3割、自立支援医療制度を利用すれば1割に抑えることが可能です。 1日あたりにすると、約600円から700円で利用できます。 自律支援医療では、前年度の世帯所得により、1ヶ月あたりの自己負担額の上限が0円から2万円で設定されます。 そのため、上限金額以上の医療費を支払う必要がなくなります。 自立支援医療制度とは… 精神疾患などの治療にかかる医療費の自己負担額を軽減する公的な制度のこと。 ▼参考 自立支援医療制度の概要|厚生労働省 医療リワークのメリット スタッフに専門家が在籍していることが多い プログラムの一環として治療も含まれている 医療リワークは、専門医・看護師・保健師・臨床心理士など、スタッフに専門家が在籍していることが多く、安心感があります。 また、プログラムの一環として、病状の回復と安定を目的とした治療が含まれていることもメリットです。 専門家に見てもらうことが一番だと思いお医者様の居る医療リワークを選びました。 こちらの精神状態への配慮や、復帰までのスピード調整等、私生活では考えられないほど慎重かつ丁寧に対応いただきました。おかげで再発することなく職場復帰ができました。 (29歳 男性)   知り合いに医療リワークに詳しい人がいて、病院を紹介してもらいました。会話・言語のリハビリも兼ねて、対人コミュニケーションの練習もできて良かったです。また、費用も保険適用で支払いできました。 (32歳 女性) 医療リワークのデメリット 失業中だと利用できない どこの医療機関でも実施しているわけではない 医療リワークは、復職意欲のある休職中の方が対象です。そのため、失業中は利用できません。 また、限られた医療機関でしか実施されていないので、もともと通院していた病院や主治医の変更が必要となるケースもあります。 強いてデメリットをあげるとすれば、医療機関なので感染症患者さんが運ばれてくることもあり、病気の感染は心配ではありました。 (29歳 男性) ② 職リハリワーク 各県の地域障害者職業センターが、職場復帰支援の名称で実施しています。 センターの職員が求職者本人と雇用主、主治医をコーディネートして、三者の合意後に職業リハビリテーションを実施します。 リワークの期間は、約12週から16週間です。 職リハリワークは、職場への適用に向けて雇用を支援するために行われるので、治療は目的としていません。 職リハリワークのメリット 基本的に費用は無料(一部有料の施設もあり) 事業者に対しても助言や支援を行う 疾患を持つ方の就労・就活のノウハウが豊富 職リハリワークは、無料で利用できるケースが多いです。ただし、施設によって有料の場合もあるので、事前に確認が必要です。 また、休職者本人だけではなく、事業者に対しても助言や支援を行うので、よりスムーズな復職を目指せる可能性が高いです。 障害や疾患がある方の就労や就職に関するノウハウが豊富なので、具体的なアドバイスが受けられるのもメリットです。 会社の産業医の指定で、リワークセンター(公営)を利用しました。 当時、赴任していた三重から名古屋へ週5日、まずは通うことからリズムづくりを開始。同じような休職している方と簡単なプロジェクトをしたりと実際の復職に向けてのリハビリができました。 専任の相談員の方が会社の人事部や産業医との間に入ってくれたので、復職の判断材料を客観的視点で伝えてもらえて助かりました。 (48歳 男性) 職リハリワークのデメリット 公務員は利用不可 利用までに数ヶ月かかる場合がある スタッフに専門医がいない場合が多い 職リハリワークは雇用保険を財源とした事業なので、公務員は利用できません。 費用は無料で利用希望者が多いため、実際に利用を開始するまでに数ヶ月間待機しなければならないこともあります。 また、治療を目的としたプログラムではないので、スタッフに専門医などがいないケースが多いです。 沢山の人が利用していたので、待ち時間がでたり、混雑していた事が少し大変でした。 (38歳 男性) ③ 職場リワーク 企業内で実施される復職を支援するプログラムを、職場リワークと呼ぶケースがあります。 復職した後、安定した就労を維持できるかどうかを見極めることが目的です。 職場リワークは、企業や役所の内部に医療機関や専門部署がある場合に、職場復帰訓練制度として行われている例があります。 企業内の組織だけでなく、外部組織の従業員援助プログラムのサービスを利用する場合もあります。 職場リワークのメリット 復職時のギャップが少ない 試し出勤など、復帰への段階的な取り組みが可能 職場リワークは企業の中で実施されるので、社内の人との連絡や連携がとりやすいです。そのため、他の施設よりも、復職時にギャップを感じることが少ない可能性が高いです。 また、職場の雰囲気に慣れるための試し出勤など、正式な復職に備えて段階的な行動ができるという点もメリットです。 うつ病の診断を受け、1年ほど休職した際に職場リワークを経験しました。職場では、3ヶ月以上の休職で職場リワークを利用することになっていました。 簡単な事務作業や、1人で完結する仕事を少しずつ振っていただき、徐々に働く事に慣れていくことができました。 職場の上司も親身になって相談に乗ってくださり、安心して働き続けることができました。 (26歳 女性) 職場リワークのデメリット 導入している企業が少ない 他の社員の目が気になる場合がある 職場リワークを実施している企業が少ないので、一部の企業でしか利用できません。 また、企業内で行われるリワークなので、他の社員など周りの目が気になってしまう方もいるでしょう。焦りや不安から体調不良になる可能性がある点も、デメリットの一つと考えられます。 すぐに職場の人と打ち解けることができませんでした。 休職の理由を聞かれたり、休職中何をしていたかを聞かれたりするので、肩身が狭い思いをすることがありました。 (29歳 女性) ④ 民間系リワーク 企業NPOなど民間団体によって実施されているプログラムです。 失業中であっても、復職への意欲があれば利用可能です。 リワークの期間は、人によっても異なりますが、およそ3ヶ月から6ヶ月程度となるケースが多いです。失業中の場合は1年以上かかるケースもあります。 費用は、福祉制度を利用することで、自己負担額を1割に抑えることが可能です。さらに、前年度の世帯所得に応じて、1ヶ月あたりの負担金額の上限が0円から3万7200円までに設定されています。 民間系リワークのメリット 失業中でも利用可能 独自のプログラムを利用できる施設もある 失業中であっても、復職意欲があれば利用できるということは、大きなメリットです。 農作業など独自のプログラムを実施している施設もあり、働き方の視野を広げられる可能性があります。 病気の発症で仕事をやめる必要があり、フリーな状況でも民間系リワークなら利用可能と知ったため選びました。 最初は何をすればよいのかわからず、職場復帰の不安しかありませんでしたが、「同じような人はたくさんいる」とスタッフの方が優しい言葉をたくさんかけてくれたので、不安はなくなりました。 (26歳 男性) 民間系リワークのデメリット 都市部で展開していることが多い スタッフに専門医がいない場合が多い 民間系リワークの多くは、都市部で実施されています。そのため、地方にお住まいの方の利用は難しい可能性があります。 また、職リハリワークと同様、スタッフに専門医がいないケースが多いです。 職員の方や、施設の管理者の考え方があまり理解できませんでした。 また生活するお金がほとんど無かったので、通所にあたり交通費がきつかったです。 (41歳 女性) リワーク施設を選ぶ4つのポイント 費用や期間 専門領域のスタッフがいるかどうか プログラム対象者はどんな症状の人を想定しているのか 主治医とはどのように連携するのか リワーク施設を選ぶときは、これらの4つを確認するようにしましょう。 主治医や家族と相談しながら、いくつかの施設を見学してみることをおすすめします。 リワークを受ける施設によって、プログラムの内容や専門領域、スタッフの人柄も異なります。 上記の4ポイントをおさえて、「自分の課題に向き合える」と思える施設を探すことが大切です。 経験者に聞く!リワーク施設を選ぶときに大切なこと リワークを始める前に、体験ができるならば体験をすることをおすすめします。様々なプログラムがあり、リワークのスタイルも場所によって違うと思うので、よく確かめてから正式に始めるのが良いと思います。 (47歳 男性) 最初は踏み出すのが怖いこともあると思いますが、踏み出しさえすればあとはスタッフさんが支えてくださります。 それぞれの施設でプログラムの特徴があると思いますので、自分に合った施設・クラスを選ぶと、無理なくしっかり復帰できると思います。 (37歳 女性) どのように主治医と連携を取るのかなど、事前にしっかりと質問した方が良いです。 (32歳 女性) 相談によく乗ってくれるし、いろいろな事例を紹介してくれてよかったのですが、自宅から遠く交通費が負担でした。そのため、家から近い施設がいいと思います。 また、大通りに面していないほうが人の目が気になりません。 (55歳 男性) ▼動画による解説はこちら  ※本記事は、チャンネル運営者の許可を得て作成しています。 ※本記事に掲載している体験談は、Medicalookが独自に調査したアンケートを元にしています。動画の内容には含まれていません。 無理のない復職・再就職を目指せる『リヴァトレ』 本チャンネルを運営しているリヴァトレでは、ご自身の心身のコンディションに合わせて、段階的な復職・再就職支援が受けられます。 週2日午後のみの通所なども可能で、少しずつ通所したいという方にもおすすめです。面接の練習やハローワークへの同行など、就職活動のサポートも充実しています。 復職・再就職だけではなく、これからの自分の生き方について視野を広げて考えていきたい方にぴったりの支援サービスです。 『脱うつリヴァトレCh.』はこちら 『リヴァトレ公式サイト』はこちら

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 42
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
Medicalookはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

適応障害になりやすい人

クロバさん 漫画

おすすめ記事
関連記事