即効性が期待できるものはある?疲労回復におすすめの食事・薬・サプリ

更新日:2023-04-24 | 公開日:2020-03-25
89

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

即効性が期待できるものはある?疲労回復におすすめの食事・薬・サプリ

日頃の疲れがどんどん溜まっていく…そんな方に!
この記事では、即効性が期待できる疲労回復の方法について、栄養士さんに詳しく伺いました。
おすすめの食べ物をはじめ、栄養素ドリンクや薬・サプリなどもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

監修者
望月 理恵子 先生

株式会社Luce
管理栄養士

望月 理恵子先生

経歴

株式会社Luce代表/健康検定協会理事長、山野美容芸術短期大学講師、服部栄養専門学校特別講師、日本臨床栄養協会評議員、ダイエット指導士、ヨガ講師、サプリメント・ビタミンアドバイザーなど栄養・美容学の分野で活動をおこなっている。

疲労回復に!即効性が期待できる食べ物・飲み物はある?

次の栄養素を積極的に摂ることで、疲労回復の働きが期待できます。

疲労回復効果が期待できる栄養素

ビタミンA(β-カロテン)

高い抗酸化力を持ち、粘膜の新陳代謝を活発にして免疫力を整えます

ビタミンB群

  • ビタミンB1:糖質の代謝をサポートしてエネルギー代謝を円滑にし、疲労改善に働きかける。
  • ビタミンB2:脂質の代謝をサポートして、エネルギー代謝を円滑にし、疲労改善に働きかける。
  • ビタミンB12:血液を正常に維持する働き、アミノ酸代謝に関与、神経機能を正常に働きかける。

ビタミンC

白血球の働きを強化し、免疫力を整える。また、ストレスに強い体を作る

タウリン

肝機能をサポートして身体機能に働きかける。

イミダゾールペプチド

脳疲労、肉体疲労両者に働きかけ、細胞を老化させる活性酸素を抑制する働きが期待できる。

クエン酸

体内の疲労の物質を解消し、エネルギー代謝を円滑にする働きがある。

アリシン

ビタミンB1の吸収を高め疲労改善が期待できる。

おすすめの食べ物

専門家女性
前述した栄養素を多く含む食べ物をご紹介します。
あくまでも食品ですので、食べてすぐに効果が出るものではありません。

即効性というよりは、日頃から意識的に摂ることで、疲労回復効果が期待できます。

卵

良質なタンパク質、ミネラル、ビタミン、アミノ酸等を豊富に含み、特に半熟卵は、黄身の栄養を吸収しやすいため、疲労改善に働きます。

納豆

良質なタンパク質、ビタミンB1、B2、大豆ペプチド等を豊富に含み、疲労改善が期待できます。

豚肉

ビタミンB群(特にビタミンB1)、アミノ酸(ロイシン、パントテン酸等)等を豊富に含み、疲労改善、疲れにくい体をつくる効能が期待できます。

レバー(特に豚レバー)

ビタミンA、B1、B2、鉄分を豊富に含み、疲労改善に働きます。

鶏肉(特に鶏むね肉)、マグロ、カツオ

疲労改善成分イミダゾールペプチドを豊富に含み、さらに、ナイアシン、パントテン酸等も含むため、疲労改善に期待できます。

ホタテ

タウリン、ビタミンB12等を含み、疲労改善に働きます。

たまねぎ、にんにく、ニラ、長ネギ

アリシンが豊富で疲労回復だけでなく、胃の働きを正常にします。

バナナ

ビタミンB1、B2、β-カロテンを含み疲労改善に期待できます。

レモン(柑橘類)

ビタミンC、クエン酸を豊富に含み、疲労改善に期待できます。

りんご

りんご

ビタミンA、B、C、ポリフェノール等を豊富に含み、クエン酸回路の機能を促進し、疲労改善に働きます。

かぼちゃ

適度な糖質と、β-カロテン、C、E等を豊富に含み、肉体的疲労の改善に働きます。

はちみつ

ミネラル、ビタミン、アミノ酸、酵素等の栄養素を豊富に含み、効率良いエネルギー補給になります。

一日にどれくらい摂れば良い?

専門家女性
目安としては、たまご・納豆などのたんぱく源は、手のひら1個分、野菜類(生の状態)は両手いっぱい、果物は拳1つ分摂ると良いでしょう。

年齢、体格、活動量、性別など個々人によって変わります。
意識して取り入れるということが大切です。

<おすすめの食事メニュー例>

  • 豚肉とにんにくのスタミナ丼
  • はちみつレモン
  • レバニラ
  • かぼちゃの煮物
  • 根菜カレー

おすすめの飲み物

専門家女性
栄養ドリンクには、ビタミン類、必須アミノ酸、カフェイン、生薬(漢方由来)、タウリン等を配合しているものが多いです。
その中でも、疲労回復のための栄養補給には、ビタミンB1、アミノ酸等を配合しているタイプがおすすめです。
  • チオビタ
  • ユンケル
  • チョコラBB 等

しかし、栄養ドリンクを飲めば疲労が完全に改善されるというわけではありません
栄養ドリンクを飲んだ後、一時的にしゃきっとして元気になったように感じる場合がありますが、この状態は完全に回復したわけではありません。
少し経つと、またすぐにどっと疲れが出てしまう可能性があります。

栄養ドリンクの常用は避けて

最近はエナジードリンクに頼りすぎて、カフェイン中毒なども問題となっています。
カフェインによって、吐き気や頭痛など不調が出る可能性もあるので、薬剤師、管理栄養士等に相談して活用すると良いですね。

牛乳やココアも◎

他にも、交感神経を安定させる働きのある牛乳、ココア、麦茶、ハーブティー等もおすすめです。
温めて飲むのが良いでしょう。

スポーツや肉体労働のあとの疲労回復にはコレ

専門家女性
体を動かした後は、体内からエネルギーと共に、ビタミン、ミネラルも消耗しています。
次の栄養素を積極的に摂りましょう。
  • 炭水化物
    消費したグリコーゲンを補充するため
  • ビタミン、ミネラル
    疲労改善のため
  • タンパク質
    運動で分解された筋肉を早く復活させるため

(例)スポーツ飲料、果物(バナナ、りんご、みかん等)、パン、牛乳、ヨーグルト、プリン等

薬やサプリでより早い疲労回復を

ここまでに紹介した栄養分が補給できる薬やサプリを選ぶのが良いでしょう。おすすめは次の通りです。

専門家女性
錠剤タイプよりもドリンクタイプの方が、体内への吸収が早いものが多いため即効性が期待できると考えられています。
  • アリナミン
  • キューピーコーワゴールド 等

薬剤師、登録販売者に体調を伝え、選んでもらうと、適切なものが摂取できます。

漢方

専門家女性
下記の漢方を医師、薬剤師に相談して服薬を検討し、それに加え栄養バランスの良い食事を摂ることが早期疲労改善に有効です。
  • 補中益気湯(ホチュウエッキトウ)
  • 人参養栄湯(ニンジンヨウエイトウ)
  • 十全大補湯(ジュウゼンタイホトウ)

サプリメント

専門家女性
次の栄養素を配合しているサプリメントが疲労改善に有効と考えられています。
  • ビタミンB1
  • パントテン酸
  • L-カルニチン
  • αリポ酸
  • コエンザイムQ10
  • 鉄分等

しかし、できるだけ毎日の食事から必要な栄養分を摂取し、不足分を補うという考えでの使用がおすすめです。

薬やサプリは食後に

専門家女性
空腹時よりも食後に摂ると、効率よく栄養分を体内に吸収できると考えられています。

しかし、それぞれのタイプにより異なる場合もあるので、使用上の注意をよく読んでから服用してください。

その他、疲労回復におすすめの方法

リラックス

食事や薬だけでなく、ゆっくり休むことやリラックスできる時間を確保することも大切です。

  • 思い切って仕事や学校を休む
  • ツボを押す(合谷、湧泉を指圧すると即効性が期待できると言われています。)
  • リラックスできる時間を作る

入浴やアロマなど、ご自身がリラックスできる方法で疲労を回復しましょう。

疲労回復に良い点滴や注射があるって本当?

専門家女性
疲労改善のための点滴や注射による治療を受けることが可能です。
ビタミンB1、アミノ酸(タウリン)、ビタミン類等を配合しているケースが多く、疲労改善に有効と考えられています。
体内に直接注入するので、他よりも即効性が期待できます。

自由診療のため、費用は各医療機関によって大きく異なります。
また、配合内容も異なるので、事前に詳細を確認してください。

受付予約できる病院を探す

疲れにくい体作りのために日頃からできること

専門家女性
次の生活習慣を心がけましょう。
  • 良質な睡眠を十分とる(自然に目が覚める程度の睡眠、6~7時間ほど)
  • 生活環境を整える(朝昼夜のリズムを整える)
  • 1日3食、栄養バランスの良い食事を摂る
  • 湯船に浸かり体を温める
  • 適度に体を動かす
  • マッサージをして、滞った血液が流れやすくして、血液(栄養)を体内に円滑に回す

疲労回復のためには、何か1つで回復するわけではありません
食事でしっかり栄養分を摂取するとともに、睡眠や入浴など休養して疲れを取り、ときには体を適度に動かしてリフレッシュしていきましょう。

合わせて読みたい
足のだるさを取る6つの方法|痛くて眠れない…原因は?簡単マッサージも
2022-05-31
立ち仕事やリモートワークで同じ姿勢を続けていると、「足がだるい」と感じることがあります。 なかなか足の疲れが取れないとき、原因は「むくみ」かもしれません。 この記事では、足のだるさを取る5つの方法やむくみにくい足をつくる習慣のポイントをご紹介します。 立ちっぱなしで「足がだるくなる」理由 「仕事・家事で立ちっぱなしの人」や「長時間座り仕事をしている人」は、足の血流やリンパの流れが悪くなるため、老廃物が蓄積して足が重く感じます。 そのため、老廃物などの滞りを流してあげることで「足のだるさ」改善につながります。 足のだるさを取る6つの方法 足がだるいときには ツボ押しをする 足裏とふくらはぎをマッサージする 体を温める ストレッチ ぬるめのお湯に5〜10分程度浸かる 着圧ソックスを履く などのセルフケアを行うとよいでしょう。 セルフケアは、すぐに効果を感じられなくても、継続することで足がむくみにくくなります。 ①ツボ押しをする ツボ押しは「どうしても足がだるい」際の応急的な対処に役立ちます。 仕事の合間や休憩中に行ってみてください。 ツボ押しのやり方   足三里(あしさんり)を3秒間ゆっくり押す 少しずつツボを押す力を抜く ①~②を複数回繰り返す ②足裏・ふくらはぎをマッサージする 足のだるさには、足裏・ふくらはぎのマッサージを行なうとよいでしょう。 足がポカポカしてきたら血行が改善されているサインです。 肌の乾燥で滑りが悪いときは、クリームを使いましょう。 足裏のマッサージ ゴルフボールやテニスボールなどを床に置く 上から踏んでコロコロと転がす 1時間に1度、3〜4分程度行う 痛すぎない程度に行うのがポイントです。 ふくらはぎのマッサージ 足首を両手で下から包み込む 足首から膝裏方向に移動しながら、撫でるように優しく揉む 足が軽く感じるまで繰り返す 片足10分程度、1日1回行う お風呂上がりや就寝前のタイミングで行うとよいでしょう。 マッサージ機を使ってもOK マッサージ機、強さは自分で選べるため、適度な力加減で足のマッサージができます。 座ったままもできるので、自宅での仕事中に手軽に使うことも可能です。 マッサージ機を使うことで、ふくらはぎに老廃物や余分な水分を溜めないようにしてくれます。 ただし、強くやりすぎると足を痛めることがあるので、自分に適した強度に調節をしましょう。 ③体を温める ふくらはぎを重点的に温めると、足のむくみが解消されやすいです。 レッグウォーマー カイロ 厚手の靴下 スリッパ などを使って、なるべく足を冷やさないようにしましょう。 ④ストレッチ ストレッチでふくらはぎの筋肉を伸縮し、滞った血液やリンパを流しましょう。 椅子に座って膝を90度に曲げる かかとを上げ下げする 立ち仕事の人はつま先立ちをするのも効果的です。ふくらはぎの筋肉を伸ばして血流を促しましょう。 ⑤ぬるめのお湯に5〜10分程度浸かる 湯船に浸かると、足はもちろん、体全体の血行やリンパが流れやすくなります。 むくみの解消にもぴったりです。 湯船に浸かる時間はあくまでも目安なので、ご自身の当日の体調を重視してください。 湯船に5分以上浸かるのがきつい場合は足湯がおすすめです。バケツに湯を張って、ふくらはぎあたりまで温めましょう。 ⑥着圧ソックスを履く 適度な圧迫感のある着圧ソックスを履くのもよいでしょう。 着圧は、日常生活におけるむくみ対策であれば目安として10mmHg~20mmHgの強さで十分です。 着圧が強すぎると、血行不良などを引き起こす恐れがあるので注意しましょう。 さらに足を楽にするには? さらに足を楽にするには、日頃のむくみ予防が大切です。 1日30分程度の軽い運動をしたり、塩分の多い食事を控えることで、足がむくみにくくなるでしょう。 ふくらはぎには心臓にむくみを送ってくれるポンプの働きがあります。 しかし、筋肉量が減るとポンプの力が弱くなり、足がむくみやすくなってしまいます。 ふくらはぎの筋肉を鍛えるために、1日30分程度を目安にジョギングやウォーキングをしましょう。 また、運動に加えて食事も大切です。塩分を摂りすぎると水分を多く溜め込み、むくみやすくなってしまいます。塩の代わりに酢や、レモン汁などを使いましょう。 ※塩分に関して医師の指示が出ている人は、かかりつけ医に相談をしてから行ってください。 ▼参考 e-ヘルスネット 調味料の上手な使い方
合わせて読みたい
なぜ?「朝起きた時が一番疲れている」理由。ストレス・病気が原因かも
2022-05-20
「朝起きた時が一番疲れている…」 「しんどさやだるさも感じる…」 朝起きた時から疲れを感じる理由をお医者さんに聞いてみました。 睡眠の質を改善する方法も詳しく解説しますので、朝の疲労感を治したい方は必見です。 「朝起きた時が一番疲れる…」その原因は? 朝起きた時が一日の中で一番疲れを感じます…なぜでしょうか? 朝起きた時から疲れを感じるのは、睡眠の質が悪い状態が考えられます。 眠りが浅い人は脳機能が十分にリセットされないため、寝ても疲労が残りやすくなります。 睡眠の質の低下は、 夜更かしを続ける 就寝直前までスマホ・パソコンを使用する 過剰なストレスを抱えている 合わない寝具の使用している 睡眠環境が悪い(温度・湿度・部屋の照明等) 日中に体を動かさない 就寝前に飲酒する習慣がある 喫煙習慣がある といった人に起こりやすい症状です。 上記に心当たりのある人は、まず生活習慣・睡眠環境を見直すことから始めてみましょう。 【すっきり目覚める!】睡眠の質を高める方法 睡眠の質を高める「就寝前の5つの習慣」 部屋の照明を暗くする スマートフォンやパソコンの使用を控える カフェインを摂らない 寝酒はしない タバコを吸わない 朝にすっきりと目覚めるためには、寝る前の習慣が大切になります。 深い眠りにつけるよう、上記の5つのポイントを心がけましょう。 カフェイン・アルコール・ニコチンは、眠りを浅くしてしまうため、就寝前は避けてください。 特にアルコール摂取時に発生する「アセトアルデヒド」は、眠りを浅くする作用・利尿作用などがあります。 「寝酒をすると眠りにつきやすい」という人もいますが、睡眠の質を高めるうえでは逆効果になってしまいます。 寝る前に喉が渇いたら、「カフェインレス」の飲み物を 「カフェインを含む飲み物」は脳を興奮させる作用があるため、寝つきが悪くなる原因となります。 就寝前に飲むのであれば、「水」や「白湯」をおすすめします。 “大きないびき”をかく人は「睡眠時無呼吸症候群」のサインかも 「睡眠時無呼吸症候群」とは、気道の塞がりによって、寝ているときに無呼吸の状態に陥ってしまう病気です。 夜中に何度も目が覚めたり、血液中の酸素濃度が減ったりするため、朝起きたときの疲労感が目立つようになります。 首やのど周辺に脂肪がついていると気道が狭くなるため、肥満傾向の人に多く発症します。 また、「鼻詰まりがひどい」「扁桃腺が大きい」といった原因で発症するケースもあります。 「睡眠時無呼吸症候群」が疑われる症状  毎晩大きいいびきがでる 睡眠中に呼吸が止まる 息苦しさを感じる 夜間何度も目が覚める 寝汗をかく 朝起きた時から頭痛や頭重感がある 全身の倦怠感 日中の強い眠気・集中力低下 「私、睡眠時無呼吸症候群かも」どう対処すればいい? 睡眠時無呼吸症候群の改善には、気道が塞がるのを防ぐ必要があります。 セルフケアをする場合は、 ・減量する ・抱き枕を使って「横向き」で寝る ・マウスピースを使用する といった対策をとると、改善がみられることもあります。 仰向けで寝ると、舌が下がって気道を塞いでしまうことが多いため、横向きで寝ることをおすすめします。 また、マウスピースを装着すると「舌の付け根」に空間が確保されやすくなり、無呼吸の抑制につながります。 軽症~中等症の場合、毎日継続して使用すると症状の改善を実感することができます。 改善が見られないときは「内科」で相談しよう 睡眠時無呼吸症候群は、「心筋梗塞・脳卒中のリスクを上昇させる」と指摘されています。 セルフケアで改善がみられないときは、放置せずに内科で相談することをおすすめします。 医療機関では、「CPAP」と呼ばれる空気を送り込む器具を使うこともあります。 内科を探す 40代以降の女性は「更年期障害」の可能性も 更年期を迎えた女性は、女性ホルモンの分泌が急激に低下します。 ホルモンバランスが乱れて血行が悪くなると、睡眠の質が低下し、「朝起きたときが一番疲れてる」という状態に陥りやすいです。 更年期障害は40代以降から徐々に見られるようになっていきます。 特に「過度のストレスを抱える人」は、更年期の症状が出やすいと言われています。 更年期障害で起こりやすい症状 強い疲労感・倦怠感 ほてり・発汗 手足のしびれ・冷え 動悸・息切れ 頭痛 肩こり・腰痛 イライラ感 集中力の欠如・抑うつ 更年期障害になると自律神経が乱れるため、体と心にさまざまな症状が現われます。 更年期障害かも…どう対処すればいい? 更年期による不調は、血行を良くしたり、自律神経を整えたりすると改善がみられます。 まずは、 ゆっくり入浴する(38~40度程度) 23~0時には就寝する 毎日軽めの運動をする といった対処をおすすめします。 対処法① ぬるめのお湯で入浴しよう じわっと汗がでる温度(38~40度程度)のお湯にゆっくり浸かり体を温めてください。 就寝の1時間半くらい前に入浴すると、血行が改善されて入眠しやすくなります。 対処法② 23~0時にはベッドに入ろう 夜更かしせず、できるだけ23~0時には眠りにつくようにしてください。 朝6時くらいの起床が理想です。 寝つきが悪い場合は毎日の起床時間を一定にして、起きたらカーテンを開けて光を浴びるようにしましょう。 早寝早起きによって睡眠リズムを調節できるようになると、自律神経を整えられて症状改善につながります。 対処法③ 毎日軽めの運動をする ウォーキング ストレッチ ヨガ 等の軽めの運動を毎日行うようにしましょう。 張り切り過ぎたり、やり過ぎたりすると逆にストレスになってしまうため、無理なくできる範囲の運動を行うようにしてください。 無理のない範囲で体を動かすと、血行改善、筋肉や骨の強化等が期待でき、症状改善につながると考えられます。 改善が見られないときは「婦人科」で相談を 更年期の症状がなかなか改善しないときは、婦人科での相談をおすすめします。 医療機関では、症状に合わせた漢方薬を使ったり、女性ホルモンを補充したりして改善を図ります。 婦人科を探す 1ヶ月以上も疲れが取れないときは病院へ! いくら寝ても疲れが取れない 慢性的な疲労感が1ヶ月以上続いている 頭痛・息切れ・動悸など、他の不調も感じている といった場合は、病院で受診するようにしてください。 疲れがなかなかとれない場合、「慢性疲労症候群(※)」という病気も考えられ、悪化すると治療が長引くケースもあります。 また、「睡眠時無呼吸症候群」は、心筋梗塞・脳卒中といった命に関わる病気を引き起こすリスクがあるため、放置は危険です。 気になる症状があるときは、早めに病院で診てもらうようにしましょう。 (※)慢性疲労症候群…原因不明の疲労感が長期間続く病気。日常生活を送れなくなってしまうことが多い。 何科で相談すればいい? 「朝起きたときが一番疲れてる」という症状でお困りの場合は、まずは「内科」の受診するとよいでしょう。 ただし、更年期の女性は「婦人科」での相談をおすすめします。 医師に伝えるポイント 症状が出現した時期 出現している症状について 症状が出現するタイミング 普段の生活習慣 患ったことのある病気 等を伝えると診察がスムーズに進行します。 内科を探す 婦人科を探す ▼参考 厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト 睡眠と生活習慣病との深い関係 オムロン 睡眠が健康に与える影響――睡眠は「時間」も大事だが「質のよさ」がもっと重要! 大阪がん循環器病予防センター 休養 一般財団法人 日本予防医学協会 寝ても寝ても昼間に眠い、ひょっとして

(参考URL)
全日本民主医療機関連合会 くすりの話 15 ビタミン剤はきく?
http://www.kracie.co.jp/ph/k-therapy/product/symptom/fatigue/
クラシエ 漢方セラピー 疲れ
https://www.tsumura.co.jp/kampo/nayami/hirou01.html
漢方のツムラ 疲労に使われることの多い漢方薬
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/05_hirou/index2.html
第一三共ヘルスケア くすりと健康の情報局
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/undou-shougai/hirou-busshitsu.html
公益財団法人長寿科学振興財団 疲労とは?疲労の原因と回復方法
https://www.ajinomoto.co.jp/amino/manabou/about.html
味の素株式会社 アミノ酸とは?
https://cp.glico.jp/powerpro/citric-acid/entry19/
江崎グリコ株式会社 疲労回復におすすめの方法を、毎日の疲れが取れないあなたに

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 89
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
Medicalookはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

はんなみさん漫画

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事