最近、なんだか眠りが浅い…。
悩み事のせいで、食欲がない…。
これって病院に行った方がいいの?
“心療内科に行くべき人”の症状をお医者さんに聞きました。
病院の受診目安や、初診の前に知っておくとよいことを詳しく解説します。
監修者
経歴福島県立医科大学卒業
「働く人を支える」薬に依存しない医療を展開する「BESLI CLINIC」を2014年に協同創設、2030年を基準に医療現場から社会を支える医療経営を実践しています。
産業医視点からビジネスマン・ビジネスウーマンを支えております。生薬ベースの漢方内科での経験を活かし、腹診を含めた四診から和漢・井穴刺絡などの東洋医学を扱い、ホルモン、生活習慣をベースに身体から心にアプローチする診療を担当。米国マウントサイナイ大学病院へ留学、ハーバード大学TMSコースを修了。TMSをクリニックへ導入、日本人に合わせたTMSの技術指導、統括を行っています。
私、心療内科に行くべき?
心療内科を受診した方がよいかどうか、迷っています…。
どう判断したらいいでしょうか?

体になんらかの症状があるのに、検査しても異常が見つからない場合は、心療内科を受診しましょう。
次から、心療内科を受診すべき「心の症状」と「体の症状」について、それぞれ詳しく解説していきます。
心療内科を受診すべき「心の症状」

- これまで楽しいと感じたことが、そう感じなくなった
- 自分を価値がない人間だと思ったりする
- 集中力が続かない
- 感情の起伏が激しい
- 小さなことも気になる
- イライラする、怒りっぽくなる
- 落ち着かない
- 不安や焦りを感じる
- 死にたいと思うことがある
心療内科を受診すべき「体の症状」
- 睡眠障害がある(眠れない、眠りすぎる、途中で目が覚める、早朝に目が覚めるなど)
- 食欲や体重が減った、もしくは増えた(体重減少の目安は、1ヵ月のうちに5% 以上)
- 疲れやすい、体がだるい
- 疲れがとれない
- 行動が遅くなった
- 便秘や下痢を繰り返す
- 動悸や息切れがある
- 微熱が続いている
- めまいや立ちくらみがする
- 頭が痛い
- 胃痛や吐き気がある
これらの「心の症状」と「体の症状」は、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスの乱れやストレスなど、様々な要因によって生じます。
まだ、様子を見ても大丈夫かな?
「これくらいなら大丈夫かな…」と思っていても、実は心の危険信号が出ている可能性があります。
ついつい無理をしてしまう方は要注意です。
例えば、睡眠障害が現れているのに治療を受けずに放置していると、眠りの質が下がることで、精神的に不安定になりやすいです。また、集中力や判断力が下がることで、勉強や仕事に影響が出たりします。
さらに、食欲がなくなって食事量が減ると、栄養不足や免疫力の低下に繋がり、病気にかかりやすくなります。
こういう性格の人は特に注意
次のようなタイプの人は、ストレスをかかえこみやすく、特に注意が必要です。
- 几帳面
- 真面目
- 責任感が強い
- 仕事熱心
- 気が弱い
- 他人の評価が気になる
- 完璧主義
- 凝り性
早期受診のメリット
早い段階で適切な治療をうけることにより、短期間で症状が改善したり、重症化の防止になります。
「こんなことで受診してもいいのかな?」と思う初期の段階に対応することで、仕事や学校を休まずに治療することが可能になります。
心療内科の受診方法
基本的に、一般の内科と変わりません。
問診→診察という、通常の病院受診と同じ流れで行われます。
初めて心療内科を受診する際は不安もあるかと思いますが、リラックスして臨みましょう。
予約から受診の流れ(一例)
- 予約(※電話やインターネットなど)
- 来院、問診表を書く
- 診察
- 検査(※必要があれば)
- 治療の開始
初診前の準備、何すればいい?
「必要な持ち物はある?」
「お金はどれくらいかかる?」
事前に知っておきたい疑問にお答えします。
当日の持ち物
- 保険証
- お薬手帳(※あれば)
- 現状困っていることなどの、簡単なメモ(※必要であれば)
相談したいことがあれば、メモなどでまとめておくのもよいでしょう。
初診の費用
自己負担額が3割の場合、初診の費用は約2,500円~3,000円程度になるでしょう。
薬の処方があった場合は、別途薬代が5,000円前後かかると考えられます。
また、検査を行った場合には追加で1,000円~3,000円かかります。
※こちらの費用は検査の種類によって異なります。
診察にかかる時間
病院にもよりますが、心療内科の初診でかかる時間は、だいたい1時間~1時間半くらいです。
待ち時間が長くなることもあるので、できれば予約して行くのがおすすめです。
心療内科を探す
どんなことを話すの?

体や心の症状や困っていることなど、あなたの現在の状況を話しましょう。
問診の際は、次のようなことを中心に話すと、医師に伝わりやすいです。
- どんなことに困っているのか
- いつ頃から症状があらわれたのか
- 症状があらわれたキッカケ
- 症状は良くなっているのか、悪くなっているのか
- 他の病院にかかっているか
- 飲んでいるお薬(お薬手帳を持参しても良い)
- これまでの病歴
伝え忘れや、うまく話せるか心配な方は、メモを書いていくといいですよ。話したくないことは、無理に話す必要はありません。
どんな治療をするの?
診察、薬物療法、カウンセリングなどを通じて、体調不良・ストレスの原因を探り、その原因を解消するための治療を行います。
例えば、「体の症状」に対しては、頭痛薬や睡眠薬の処方等の対症療法を行い、「心の症状」に対しては、抗うつ薬の処方や心理療法を行ったりします。
合わせて読みたい
2020-05-21
初めて心療内科に行くけど…実際には何を話すの?心療内科で初診を受ける際の流れについて、お医者さんに聞きました。
合わせて読みたい
2020-12-28
ストレスが限界に達すると、どのような症状があらわれるのでしょうか。お医者さんの目線から、「心の症状」と「体の症状」、それぞれ解説してもらいました。