監修者
荒牧内科
院長
荒牧 竜太郎先生
福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業
「赤ちゃんの鼻づまりが苦しそう。」
「奥につまっていて見えない…。」
新生児の鼻づまりの取り方をお医者さんに聞きました。
鼻の奥の鼻づまりの対処法も聞きました。
監修者
荒牧内科
院長
荒牧 竜太郎先生
福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業
もくじ
鼻づまりがあっても、哺乳に問題がなく元気そうな様子であれば、あまり心配する必要はありません。
ただし、鼻づまりで苦しい・眠れない・哺乳がしづらいときは、鼻づまりを解消してあげる必要があります。
綿棒は鼻先に入れる程度にしましょう。綿棒は、赤ちゃん用の小さいものを使用してください。鼻の奥まで入れると、粘膜を傷つけて鼻血が出てしまう場合もあります。
また、鼻水は、細菌やウイルスが入らないようにする役目があります。鼻水を薬で止めてしまうと、かえって体のシステムが乱れる原因となるのです。
タオルをあてるときに、呼吸の通り道をふさがないように注意してください。
また、体を温めてあげると鼻水も出やすくなります。元気な場合は、沐浴をさせてみましょう。加湿器を使ってお部屋の空気を加湿するのもおすすめです。
鼻吸い器を使う場合も、機器を奥まで入れすぎないように気をつけてください。
<母乳点鼻のやり方>
※これらの鼻水ケアは、赤ちゃんが手を出しくると危ないです。
手が出せないように、赤ちゃんを布団で包んでから行いましょう
鼻水の症状のみ→耳鼻いんこう科がおすすめ
鼻水以外にも症状がある→小児科がおすすめ
など
※赤ちゃんに熱気・熱湯がかからないように注意してください。
しかし、一般的には無理して取る必要はありません。そのうちに自然と出てくることがほとんどです。
また、部屋を加湿してあげましょう。
緑色・黄色の鼻水は粘りがあり、取れにくい場合もあります。その際は医療機関でキレイにとってもらいましょう。
大人と同様に、風邪を引いているとどうしても鼻がつまり、寝ている時にいびきをかきます。風邪症状が落ち着けば元に戻ります。ただし、いびきの途中で呼吸が止まる場合は、医療機関を一度受診しましょう。
風邪による鼻づまりであれば次第に良くなるため、しばらく様子をみてもよいでしょう。
ただし、
という場合は、医療機関を受診しましょう。
医療機関には、赤ちゃんでも使える「鼻の通りを良くするお薬」もあります。
鼻水が長引いて鼻が詰まると、「副鼻腔炎」を発症して、自然治癒が難しくなる場合もあります。また、風邪の鼻水かなと思っていたものが何らかの「アレルギー反応」であることもあります。
基本的に耳鼻いんこう科か小児科どちらでも診てもらえます。
鼻づまりのみ・いびきに困っている場合は、鼻と喉を専門としている耳鼻いんこう科がよいでしょう。ただし、発熱などの全身の症状を伴うときは、小児科を受診してください。
鼻づまりが続くと、別な病気を発症してしまうこともあります。
鼻の奥(副鼻腔)に、膿のようなドロっとした鼻水が溜まっている状態です。
緑~黄色の粘性の高い鼻水がでるのが特徴です。自然治癒が難しいケースがあります。
「後鼻漏症候群」とは、鼻水が喉の方へ流れて痰がからんだ咳をします。
風邪の後になりやすく、長引きやすいので、この場合も小児科や耳鼻科で、鼻腔吸引をしてもらいましょう。
鼻と耳は繋がっているので、鼻づまりから中耳炎を発症することがあります。鼻水には病原菌が含まれているのでその菌が耳に入り込んで中耳炎を発症します。
赤ちゃんの場合、耳を触る・頭を振る・耳だれがでるといった中耳炎のサインがでることがあります。
監修者
荒牧内科
院長
荒牧 竜太郎先生
福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業