「首の痛みと、手のしびれもある…。この症状は何科で診てもらえばいいの?」
お医者さんに、何科の病院に行くべきか教えてもらいました。
どんな治療を受けるのかも解説します。
監修者
フェリシティークリニック名古屋
医学博士
河合 隆志先生
’97慶應義塾大学理工学部卒業
’99同大学院修士課程修了
’06東京医科大学医学部卒業
’06三楽病院臨床研修医
’08三楽病院整形外科他勤務
’12東京医科歯科大学大学院博士課程修了
’13愛知医科大学学際的痛みセンター勤務
’15米国ペインマネジメント&アンチエイジングセンター他研修
’16フェリシティークリニック名古屋 開設
首に負荷がかかるような姿勢を長時間続けていたり、年齢とともに姿勢が悪くなり首に負担がかかっていることなどが原因になります。加齢に伴い増加し、基本的に高齢者に多い症状です。
という場合は、首の痛み・手のしびれの症状が出やすくなります。
▼首に負荷がかかる仕事の例
▼姿勢が悪い例
※症状が一時的なもので、しばらくして痛みやしびれが解消された場合は、あまり心配は必要ありません。
病院を受診したときは、お医者さんに次の5つを伝えるとよいでしょう。
病院では、
といった治療を行い、症状の改善を行います。
痛みが強い場合は、局所麻酔で神経をブロックし、痛みを取り除くこともあります。
こういった症状がある場合は、脳梗塞や脳出血の可能性があります。
脳梗塞や脳出血の症状は、少しずつ進行するケースと一気に進むケースがあります。周りにいる方や家族の方も、おかしいと感じたら、すぐに救急科などを受診させてください。
脳梗塞や脳出血を疑われる症状があるときは、脳神経外科を受診しましょう。
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。