監修者
産婦人科医
前田 裕斗先生
日本産婦人科学会専門医
2013年 東京大学医学部医学科卒業
巷には情報があふれ、正しい情報の選択はますます困難になっています。何を信じればいいか、不安でたまらない人の助けに少しでもなれれば幸いです。
「なかなか痩せない」とお悩みの方へ
「ダイエットが続かない!」
「今年こそ、理想のカラダになりたい!」
そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR
更年期とは閉経前後の約10年を指します。
この時期は女性ホルモンの分泌が乱れ、さまざまな症状が現れます。
更年期では、女性ホルモンの一つでエストロゲンという言葉がよく出てきますよね。でも、エストロゲンについてちゃんとした知識を持っている人は少ないのではないでしょうか。
今回は、女性なら知っておきたい、とても大切なエストロゲンの働きについて見ていきましょう。
監修者
産婦人科医
前田 裕斗先生
日本産婦人科学会専門医
2013年 東京大学医学部医学科卒業
巷には情報があふれ、正しい情報の選択はますます困難になっています。何を信じればいいか、不安でたまらない人の助けに少しでもなれれば幸いです。
エストロゲン(卵胞ホルモン)は、主に卵巣から分泌されます。
思春期から分泌が活発になり、女性らしい丸みのある体づくりや月経に関わり、妊娠・出産に適した20~30歳で安定してきます。
日本人の閉経年齢は平均で51歳といわれており、この前後5年間でエストロゲンの分泌は減少していきます。
エストロゲンの働き
不足ぎみのエストロゲンを補うには、食事や睡眠など生活習慣の改善が大事になります。
エストロゲン分泌を整えるには
といった方法があります。
これらの食品には大豆イソフラボンが含まれています。
大豆イソフラボンとエストロゲンは分子構造が似ているので、大豆イソフラボンはエストロゲンの働きを助け、足りないところを補助します。
一方、自然のエストロゲンを食品で補うのは基本的に困難なので、やはり基本となるのはバランスのとれた食生活です。
女性ホルモンの分泌は微妙なバランスで保たれており、わずかのストレスでも分泌が乱れることもあります。
更年期においても睡眠不足は回避したほうがいいでしょう。
特にホルモン分泌が活性化する夜10時~深夜2時に深い睡眠をとると、女性ホルモンの分泌が活発になります。
さらに、ストレスが緩和されて自律神経がスムーズに働くと、臓器血流がよくなってエストロゲンの分泌も活発になります。
現在、日本では、飲み薬、塗り薬、貼り薬が保険適用で処方されています。
ホルモン補充療法を施すことで、ほてりや多汗などのホットフラッシュ、睡眠障害、関節痛等の緩和、抑うつ状態の改善、骨密度増加といった更年期障害の症状を軽減する効果があります。
また、ホルモン補充療法では、子宮体がんの発症を抑えるためにプロゲステロンという女性ホルモンを併用して用います。すると、月経のように、性器からの出血を周期的に起こします。
ホルモン補充療法を始めて1~2ヶ月ほどすると、次のような副作用が現れることがあります。
また、5年以上連続してエストロゲン・プロゲステロンを含むホルモン補充療法を行うと乳がんを発症する確率が高まるといわれています。
副作用やがんのリスクを医師に相談しながら、治療を受けるようにしましょう。
監修者
産婦人科医
前田 裕斗先生
日本産婦人科学会専門医
2013年 東京大学医学部医学科卒業
巷には情報があふれ、正しい情報の選択はますます困難になっています。何を信じればいいか、不安でたまらない人の助けに少しでもなれれば幸いです。
「ダイエットが続かない!」
「今年こそ、理想のカラダになりたい!」
そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR