鼠径部に違和感が…まさか病気?よくある原因は?病院は何科?受診目安も

更新日:2023-01-17 | 公開日:2022-07-27
8

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

鼠径部に違和感が…まさか病気?よくある原因は?病院は何科?受診目安も

鼠径部に違和感が…。
病院は何科を受診すればいい?

鼠径部の違和感を相談できる診療科を、お医者さんに聞いてみました。

「鼠径ヘルニア」が原因である場合、重症化すると命に関わる恐れがあります。
病気の特徴についても解説しますので、当てはまるものがないかチェックしてみましょう。

監修者
岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

鼠径部に違和感「病院は何科?」

医師男性
鼠径部に違和感がある場合、「外科」、もしくは「皮膚科」の受診をおすすめします。

外科をおすすめするケース

  • 鼠径部に柔らかい膨らみ」がある
  • 仰向けに寝てしばらく待つと「膨らみ」がお腹に戻る
  • 手で押さえると「膨らみ」がお腹に戻る
  • お腹に張り感がある


皮膚科をおすすめするケース

  • 鼠径部に「硬いしこり」がある

外科の症状に当てはまる場合、「鼠径ヘルニア」が疑われます。
いわゆる「脱腸」と呼ばれる状態で、重症化すると命に関わるため、手術が必要になることが多いです。

一方、皮膚科の症状に当てはまる場合は、「粉瘤」が疑われます。
こちらは比較的心配いらない症状ですが、自然治癒することはないため、切除治療が基本となります。

医師に伝えるポイント

  • 鼠径部の違和感を自覚した時期
  • 違和感に気づいたときの状況(動作等)
  • 違和感以外の症状(痛み・腫れ・腹部の張り感等)

診察時には、上記の点を聞かれることが多いです。

外科を探す

皮膚科を探す

“柔らかい膨らみ”がある人は「鼠径ヘルニア」かも

「鼠径ヘルニア」の症状チェック

  • 鼠径部に、「柔らかい膨らみ」がある
  • 仰向けに寝てしばらく待つと、「膨らみ」がお腹に戻る
  • 手で押さえると、「膨らみ」がお腹に戻る
  • 初期は痛みを感じない(※)
  • お腹に張り感がある
  • 便秘である
  • 排尿障害である

(※)進行すると、次第に痛みを感じるようになります。

医師男性
鼠径ヘルニアとは、太ももの付け根部分の筋膜(筋肉を包んでいる膜)の間から、内臓の一部が飛び出てしまう状態です。
立ったとき・お腹に力を入れたときに、鼠径部に違和感が生じるケースが多いです。

※腸管が脱出するケースが多いため、「脱腸」とも呼ばれています。

「鼠径ヘルニア」になりやすい人の特徴

  • 立ち仕事・力仕事をしている
  • 肥満
  • 便秘がある
  • 喘息がある
  • 前立腺肥大症
  • 妊婦
医師男性

鼠径ヘルニアは、加齢に伴い発症しやすくなります。
どの年代でも発症する疾患ですが、特に「中高年世代の男性」に多く見られます。

鼠径ヘルニアが疑われるときは、早めに「外科」へ!

医師男性

鼠径ヘルニアは、自然に治らない病気です。
症状の悪化を防ぐためにも、鼠径ヘルニアが疑われるときは早めに「外科」で診てもらいましょう。

放置した場合、腸がお腹の中に戻らなくなり、その部分が壊死してしまうことがあります。
この状態になると命に関わるケースもあるため、悪化する前に治療を受けることが大切です。

どんな治療をするの?

医師男性
鼠径ヘルニアの治療では、一般的に「開腹法」、「腹腔鏡」などの外科手術を行います。

開腹法とは、お腹を切開して行う手術の方法です。
腹腔鏡の手術は、お腹にあけた小さな穴から細長い手術器械を挿入して行います。

手術治療を行う場合は、3日間程度の入院が必要になるケースが多いです。

外科を探す

“硬いしこり”は「粉瘤」が原因かも

「粉瘤」の症状チェック

  • 鼠径部の「硬いしこり」
  • しこりの大きさは1~2cm程度
  • 基本的に痛みはない(※)
  • 強く押すと開口部から内容物が排出される

※炎症を起こすと、赤く腫れて痛みが出るようになります。

医師男性
粉瘤(アテローム)は、皮膚の内部に「垢」や「角質」が溜まっている状態です。
しこりがあることで、鼠径部に違和感が生じる場合があります。

なりやすい人の特徴

医師男性
鼠径部の粉瘤は、女性に多く見られます。

原因として、

  • 鼠径部を摩擦するような下着の着用
  • 分泌腺の発達
  • 体質

などが考えられますが、はっきりとは分かっていません。

粉瘤が気になるときは、「皮膚科」で相談を

医師男性

粉瘤は自然に治らないできものです。
放置すると次第に大きくなる可能性もあるため、気になるときは「皮膚科」で相談しましょう。

また、

  • 粉瘤が大きくなっている
  • 強い痛みを伴う
  • 発赤して腫れている
  • 臭いを伴うドロっとしたものが出てくる

といった場合は、早めに受診しましょう。

特に「手術の傷跡を目立たせたくない」という人は、粉瘤が小さいうちに治療を受けることをおすすめします。

どんな治療をするの?

医師男性
病院では、粉瘤を切除する治療を行うことが多いです。

粉瘤の大きさにもよりますが、手術で除去する場合の所要時間は10~30分程度です。

個人差がありますが、術後3~5日間は出血(血がにじむ等)が見られることもあります。
また、術後の傷(穴)は、1~4週間程度経過すると、ふさがるケースが多いです。

※粉瘤が発生していても、痛みやかゆみといった症状がない場合は、そのまま様子を見ることもあります。

皮膚科を探す

合わせて読みたい
なぜ?生理前にしこりのある顎ニキビができる…原因は?粉瘤との見分け方も
2022-10-25
なぜ?生理前になると、しこりのある顎ニキビができる…。  治すにはどうしたらいい?  生理前に「しこりのある顎ニキビ」ができる理由を、お医者さんに聞きました。  すぐに実践できるセルフケアや、繰り返さないための予防法についても解説します。 なぜ?生理前にしこりのある顎ニキビができる…  生理前になると皮脂が多く分泌されるため、毛穴が詰まりやすくなります。 顎は汗腺が少なく乾燥しやすいので、乾燥を防ぐために皮脂が過剰に分泌されることがあります。そのため、毛穴が詰まりやすくなり、ニキビができてしまいます。 過剰な皮脂が肌の内部に溜まり、やがて肌の表面まで盛り上がってくると、「しこりがあるニキビ」として触れるようになります。 生理前に「しこりのある顎ニキビ」ができやすい人の特徴 肌が乾燥している ストレス・疲れが溜まっている 寝不足 食生活が乱れている 胃腸の働きが悪い 便秘 冷え性 完璧主義な性格 几帳面な性格 ストレスや冷え等によって血流が悪くなると、肌の新陳代謝が低下し、ニキビなどの肌トラブルが増えます。 また、疲労や睡眠不足は、ホルモンバランスの乱れを招き、ニキビができる原因となります。 しこりのある顎ニキビ…潰してもいい? ニキビは潰さないようにしましょう。 雑菌が入り込み、化膿する恐れがあります。 もし潰してしまったら、泡で優しく洗い、清潔なタオルで水分を拭き取って、しっかりと保湿しましょう。 しこりニキビと粉瘤の見分け方は? 粉瘤には、下記のような「ニキビと異なる特徴」があります。 真ん中に黒い点がある 袋の中から悪臭がする 徐々に大きくなる ※ただし、できはじめの小さな粉瘤は、見た目だけではニキビとの判別が難しいこともあります。 粉瘤だった場合はどうすればいい? 粉瘤は、外科手術で取り除かない限りは治りません。 そのため、「皮膚科」を受診しましょう。 放置していると、どんどん大きくなり、炎症を起こして痛みが生じることもあります。 粉瘤が小さいうちに治療を受けることをおすすめします。 皮膚科を探す 生理前のしこりのある顎ニキビはどう治す? 生理前の「しこりのある顎ニキビ」を治すには、なるべく刺激を与えないようにすることが重要です。 以下の5つを心がけてください。 ニキビに触れない 泡でやさしく洗顔する 洗顔・入浴後に保湿する メイク・日焼け止めは最低限に ニキビケア用の市販薬を使う 治し方① ニキビに触れない ニキビができた部位に、手や髪の毛が触れないようにしてください。 髪の毛が長い方は、まとめておくとよいでしょう。 ニキビに触れてしまうと雑菌が入り込み、炎症が悪化します。 肌への刺激を減らすことで、ニキビの治りが早まります。 なお、市販のニキビパッチや絆創膏を貼ったりすることは、おすすめできません。かぶれたり、蒸れて悪化したりする恐れがあります 治し方② やさしく洗顔する 洗顔料を泡立ててやさしく顔を洗い、ぬるま湯で丁寧にすすぎましょう。 肌への摩擦・負担を減らしつつ、肌を清潔に保つことができます。 ただし、顔をゴシゴシと摩擦したり、1日に何度も洗顔したりすることは控えましょう。 治し方③ 洗顔・入浴後に保湿する 顎は乾燥しやすいため、洗顔・入浴後は、しっかりと保湿しましょう。 速やかに保湿し水分を補うことで、肌を健やかに保つことができます。 保湿のためのスキンケア用品は、油分が少なく、低刺激の商品を使ってください。 「ノンコメドジェニック」と表示されているものがおすすめです。 治し方④ メイク・日焼け止めは最低限に ニキビがある間は、なるべく化粧・日焼け止めの使用を控えましょう。 どうしても化粧が必要な日のベースメイクは、「パウダーファンデーション」にするとよいでしょう。 日焼け止めは、「お湯で落ちるもの」「紫外線吸収剤が使われていないもの」を選ぶことをおすすめします。 また、帰宅したら早めに化粧を落としましょう。 肌に刺激が少ないものを使うことで、肌への負担を減らすことができます。 化粧をするときのポイント   化粧は薄めを意識し、気になる部分だけコンシーラーを使いましょう。 化粧で使用するパフやスポンジは雑菌が繁殖しやすいため、清潔なものを使用してください。 治し方⑤ ニキビケア用の市販薬を使う 洗顔後、スキンケアを終えた後に「ニキビケア用の市販薬」を使いましょう。 「ニキビの炎症を抑える」「殺菌する」「毛穴の詰まりをとる」等の作用がある薬を塗ることで、ニキビ解消に役立ちます。 薬剤師に相談の上、購入するといいでしょう。 ただし、薬が肌に合わない場合があるため、使い始めるときは、気になる部分にだけ塗りってください。 薬を使用しても改善しない場合や、悪化する場合には使用を中止し、「皮膚科」で受診してください。 皮膚科を探す 生理前の顎ニキビを予防するには? 6~8時間程度の睡眠をとる 肌にいい栄養素を摂取する ストレスをこまめに発散する 紫外線対策をする 便秘を予防する いずれも、肌を健康に保ち、肌トラブルを予防するために重要な習慣です。 体の中からケアして、ニキビができにくい肌を目指しましょう。 予防法① 6~8時間程度の睡眠をとる 0時までには布団に入り、6~8時間程度、寝るようにしましょう。 毎日同じ時間に入眠できるように、起床時間・就寝時間を一定にするなど、生活リズムを整えることも大切です。 寝る2時間ほど前に入浴すると、入眠しやすくなります。 睡眠中は肌の新陳代謝が活発に行われるため、十分寝ることで健やかな肌を保つことができます。 予防法② 肌にいい栄養素を摂取する 健やかな肌をサポートするタンパク質・ビタミンB2・ビタミンB6を、意識して摂取しましょう。 タンパク質は肌をつくる材料となります。 ビタミンB2・ビタミンB6は、新陳代謝を促す栄養素であるため、肌の健康に役立ちます。 栄養素 豊富に含む食品 タンパク質 魚 肉 卵 大豆製品(納豆・豆腐など) 乳製品 ビタミンB2 レバー 小松菜 納豆 ししゃも ビタミンB6 マグロ 鮭 カツオ 予防法③ ストレスをこまめに発散する ストレスを溜め込まないようにして、こまめに発散しましょう。 寝る前など、1日に1回はリラックスできる時間を持つようにしてください。 ストレスを感じると血流が悪くなり、肌の新陳代謝が低下します。 また、ストレスはホルモンバランスが乱れる原因となるため、ストレスを解消することはホルモンバランスを整えるためにも大切です。 おすすめのストレス発散法   一日の中で、自分の好きなことをする時間を設ける ゆっくり湯船に浸かる アロマを焚く 友人や家族とおしゃべりする 予防法④ 紫外線対策をする 外出時は、紫外線を浴びないように気をつけてください。 紫外線が多い時間帯に外出する場合は、日焼け止め・帽子・日傘を使いましょう。 日焼け止めは、肌に負担が少ない「紫外線吸収剤が使われていないもの」や「お湯で落ちるもの」がおすすめです。 紫外線を浴びると肌のバリア機能が低下するため、紫外線を避けることで肌トラブルを防ぐことができます。 予防法⑤ 便秘を予防する 定期的な排便のリズムをつけ、便秘を予防しましょう。 便秘が続くと腸内に悪玉菌が増えます。すると、有害物質が作られ、やがて肌の表面に出てきて肌が荒れてしまいます。 そのため、便秘予防は肌の健康に役立ちます。 特に朝は胃腸が活発に動くため、朝食を食べた後にトイレに行くことがおすすめです。 この他、 水分をしっかり補給する 食物繊維・乳酸菌を豊富に含む食品を摂取する 等も排便を促してくれるので、普段から意識しましょう。 ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 第一三共ヘルスケア株式会社:ニキビはなぜできる? https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/34_nikibi/#d02 株式会社資生堂:生理前の肌あれやニキビはなぜ起こる?セルフケアのポイントとは https://medical.shiseido.co.jp/ihada-lab/article/ih48.html マルホ株式会社:ニキビの原因と種類 https://www.maruho.co.jp/kanja/nikibi/step1.html オムロン株式会社:生理前にニキビができやすいのはなぜですか? https://www.healthcare.omron.co.jp/bijin/qa/menstruation_Q05.html
合わせて読みたい
医師に聞く!【粉瘤ができやすい人の特徴】放っておくとどうなる?潰すのはNG!
2022-07-29
「粉瘤ができやすい体質ってあるの?」 粉瘤と体質の関係について、お医者さんに聞いてみました。 スキンケアなどの予防法も解説しますので、粉瘤を防ぎたい方は必読です。 私は「粉瘤ができやすい体質?」 ニキビ跡に粉瘤ができることもあるため、ニキビが多い人は “粉瘤が発生しやすい状態”といえます。 特に「ニキビをつぶす」などで肌にダメージを与えている人は、粉瘤ができるキッカケを自分で作ってしまっています。 こんな人は「粉瘤ができやすい」 スキンケアを怠っている ニキビをつぶす癖がある 皮脂詰まりを無理やり出す癖がある ただし、粉瘤は原因不明のケースも多いです。 粉瘤のできやすさは“肌の癖”のようなものですので、上記に当てはまらない場合でも粉瘤を繰り返してしまう方はいます。 粉瘤って、そもそもどんな病気? 粉瘤とは、皮膚の下に袋が形成され、その中に「角質」や「皮脂」が溜まって発生する“良性のできもの”です。 体のどこにでもできる可能性がありますが、 耳の周り 頬 首 背中 足の付け根(鼠径部) などは、特に発生しやすい傾向があります。 ニキビとの違いは?   粉瘤は直径10cm以上になることもあるため、そのような場合、ニキビと区別することもできます。 また、ニキビは毛穴や皮脂腺が多いところにできやすいのに対し、粉瘤は毛穴や皮脂腺などにかかわらず、どこでもできます。 粉瘤の中は老廃物なので、これが外に出た場合、臭いにおいがします。 粉瘤を予防するためにできること ニキビ跡から粉瘤ができるケースもあるため、まずはニキビを防ぐことが粉瘤の予防につながると考えられます。 そのため、 毎日入浴して、肌を清潔に保つ 十分な睡眠時間を確保する こまめにストレスを発散させる 暴飲暴食を避ける 水分を多くとる(1日1.5リットルが目安) といった方法で、ニキビができにくい状態を保ちましょう。 特に水分は、ターンオーバーを促したり、便秘を予防したりするうえで大切です。 一度にたくさん飲むのではなく、1日の中で10回程度に分けて飲むようにしましょう。 【注意】粉瘤は自分で潰しても治らない! 自分で治そうと粉瘤で潰しても、治ることはありません。 皮膚の内部にある「袋」を取り出さなければ、一見落ち着いたように見えても再発します。 また、粉瘤を潰してしまうと、 細菌感染を起こし、腫れて痛みが出る 刺激によって皮脂分泌が活性化し、粉瘤がさらに大きくなる といったリスクもあります。 粉瘤ができてしまったときは、ご自身での対処は控え、早めに皮膚科で診てもらいましょう。 皮膚科を探す 粉瘤を早めに治療すると「傷跡が大きくなりにくい」 粉瘤は、基本的に手術による治療を行います。 炎症がない・小さいうちに摘出してしまえば、手術の傷が小さく済みますし、感染して痛みが出るのを防ぐこともできます。 「できるだけ手術の傷跡を残したくない」という方は、早めに治療を受けるとよいでしょう。 手術の流れ   炎症がない粉瘤であれば、皮膚を切開して、袋ごと内容物を取り出します。 炎症を起こしている場合は、最初に膿を出す処置を行い、炎症を抑えてから袋の摘出を行います。   粉瘤の手術は麻酔をして行うので、治療中の痛みはありません。 粉瘤を放っておくと…どうなる? 粉瘤を放置すると、 内容物が増えて大きく膨らみ、目立ってくる 古い「角質」や「皮脂」が溜まり、悪臭を放つようになる 細菌が入り込んでしまい、腫れて痛む・膿が出てくる といったリスクがあります。 粉瘤は、そのままにしておいても自然治癒することはありません。 できものに気が付いたら、早めに皮膚科で受診しましょう。※ また、「粉瘤ができやすい」「粉瘤を繰り返してしまう」といった方は、肌に刺激を与えないことも大切です。 確実な予防法はありませんが、毎日のスキンケアを通して、発生しにくい肌作りを目指しましょう。 ※粉瘤が小さく、ご自身で気になっていないようであれば、治療せずに様子を見るケースもあります。 皮膚科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 日本形成外科学会 粉瘤

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 8
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
Medicalookはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

\「しこり・できもの」カテゴリの特集記事/

しこり

しこり・できもの

しこり 押すと痛い

花粉症 目が腫れる 対処法

おすすめ記事
関連記事