もくじ
「太ももの裏側が痛い…」
この記事では、太ももの裏が痛くなる原因を医師が解説します。
また、考えられる病気や対処法についてもお答えしますので、ぜひ参考にしてみてください。
フェリシティークリニック名古屋
医学博士
河合 隆志先生
’97慶應義塾大学理工学部卒業
’99同大学院修士課程修了
’06東京医科大学医学部卒業
’06三楽病院臨床研修医
’08三楽病院整形外科他勤務
’12東京医科歯科大学大学院博士課程修了
’13愛知医科大学学際的痛みセンター勤務
’15米国ペインマネジメント&アンチエイジングセンター他研修
’16フェリシティークリニック名古屋 開設
の3つが考えられます。詳しく解説していきましょう。
お尻・太もも裏側・ふくらはぎ・足にかけて
などの症状が出ます。
腰を丸めたり・反らせたりすると、痛みやしびれが悪化するケースがあります。
坐骨神経を圧迫する疾患が原因で、坐骨神経痛を発症します。
疾患の例としては
などがあります。
治療法は保存的治療(薬物療法、ブロック注射)や理学療法(リハビリテーション等)が行われます。
症状が悪化した場合には、外科的治療が行われる場合もあります。
動脈硬化により血管が5割以上狭くなった場合、歩くとしびれ・痛みが出る間歇性跛行という症状が出現することがあります。
太ももやふくらはぎの筋肉などに、痛みやしびれが生じます。
また、歩行困難やこむら返りを起こしやすくなりますが、10分ほど休憩すると症状が改善して歩けるようになります。
は注意が必要です。
閉塞性動脈硬化症と診断された場合、まずは生活習慣の改善を行います。
上記の治療法で改善しない場合や、壊死や潰瘍がみられる場合は、外科的治療を行う場合もあります。
筋肉が部分断裂するけがで、筋肉と骨を結ぶ腱(けん)の損傷も含まれます。
関節を2つ以上またいでいる太もも裏側の筋肉(ハムストリングス)に発生しやすいと考えられています。
等の症状が出ます。
といったことが原因で肉離れが起こると言われています。
炎症が改善し、痛みが緩和したらストレッチや筋力強化を行ってください。
仰向けになって足をあげ、筋肉を伸ばすストレッチを行った際、足をあげた角度が30度以内で痛みがあれば、重症と考えられます。
手術が必要になる可能性もあるので、病院を受診してください
これらのことを日頃から意識するようにしましょう
次のような症状が出るときは、すぐに病院を受診してください。
整形外科は、運動器の不調を扱う診療科です。骨や関節などの骨格系とそれを取り囲む筋肉やそれらを支配する神経系からなる「運動器」の機能的改善を重要視して治療を行います。
一方で循環器内科は、心臓や血管に関係する診療を行っています。虚血性心疾患、狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症、心筋症、不整脈、高血圧症、動脈硬化、動脈瘤などの病気が対象です。