外反母趾がズキズキ痛い…。
どうすればいいのか教えて!
お医者さんに、外反母趾の「正しい対処法」を聞きました。病院に行く目安も解説しますので、参考にしてください。
監修者
フェリシティークリニック名古屋
医学博士
河合 隆志先生
経歴
’97慶應義塾大学理工学部卒業
’99同大学院修士課程修了
’06東京医科大学医学部卒業
’06三楽病院臨床研修医
’08三楽病院整形外科他勤務
’12東京医科歯科大学大学院博士課程修了
’13愛知医科大学学際的痛みセンター勤務
’15米国ペインマネジメント&アンチエイジングセンター他研修
’16フェリシティークリニック名古屋 開設
何もしなくても「ズキズキ痛い」
外反母趾とは、足の親指が曲がって「くの字」状になることです。すると親指付け根の関節が突出して靴に当たり、痛みが生じたり炎症が起きたりします。
変形が悪化すると、指の筋肉も変形を促すようになり、靴を履いていない状態でも痛みが生じるようになります。
その他、親指が人差し指の下に潜り込んだり、親指が巻き爪になり炎症を起こしたり、細菌感染を起こした場合も、何もしなくても痛みが生じる場合があります。
痛いときの「正しい対処法」
- 親指と人差し指の間にタオル等を詰めて間を広げる(一時的な処置としてのみ行う)
- 患部に痛みがある場合は、アイシングや冷湿布で冷やす
- 親指が内側に入り込まないようにテーピングする
「自分で治せる?」or「病院行くべき?」

・靴を履いていなくても痛い
・痛みがどんどん増している
というときは病院に行きましょう。
その他、
- 靴を履くと、足の親指付け根が痛む
- 足の親指がくの字状に曲がってきた
- 足の親指付け根が赤く腫脹してきた
- 靴が狭く感じるようになった
- 歩行が困難になっている
というときも、受診しましょう。
整形外科を探す
先生教えて!「外反母趾の対策」
痛みがない初期の外反母趾の場合や、日常生活に支障が出ていない程度の痛みの場合は、足指の運動をしたり、足に合う靴に変えるといった対処により、症状が改善するケースがあります。
トレーニング

足の指を動かすトレーニングをしてみましょう。
例えば…
- 足の指をグーパーしてすべての指を開く
- 両足の親指にゴムバンド(輪ゴム)を付けて、足を開く
- 足の指でタオルをつまんで、持ち上げる
などがおすすめですよ。
ストレッチ
- 足の指の裏を手で押さえて、足をゆっくりと反らせる
- 手を離し、足の指をグーの形に曲げる
それぞれの動作を、1回10秒を目安に行います。
マッサージ
足裏に刺激を与えるために、床にゴルフボールを置いて足の裏で転がしてみましょう。
歩き方

かかとから地面に着地するように歩きましょう。
歩くとき、手を振るようにしてください。
上から引っ張られているような感覚で、上半身をまっすぐにして背筋を伸ばしてください。
その他
- できるだけ素足で過ごすようにする
- 靴下は5本指タイプにする
というのもおすすめです。
これ以上悪化させない「靴の選び方」

靴を選ぶときは、次の4ポイントをチェックしましょう。
- かかとが低い
- つま先が広くゆとりがある
- 足の親指付け根の関節が、直線になる
- 靴の幅が、自分の足に合う
インソールは使うべき?
インソールの使用により、外反母趾による痛みの軽減が期待できます。
土踏まずの位置を高くするタイプや、人差し指や中指の付け根の位置を高くするタイプのインソールが有効と考えられています。
一人一人足の形状は異なります。
できれば、自分の足専用のインソールの作成が望ましいと考えられます。
早く治したいなら整形外科へ

外反母趾は、足についての知識が豊富な医師に診てもらい、症状にあった治療を施してもらうことで早期改善が期待できます。
外反母趾は、一人一人痛み方や悩みが異なるケースが多いです。
一人で抱え込まず、病院を受診して相談しましょう。
そうすることで最適な治療法が見つかるケースがあります。
整形外科を探す