目が重い、目がかすむなどの症状に加えて頭痛や吐き気がする…。
そんな症状に悩まされている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、眼精疲労によって頭痛が生じる原因や対処法をご紹介します。
「疲れた目は冷やす?温める?どっちが正解?」「頭痛薬が効かないのはなぜ?」
このような疑問にもお答えしますので、ぜひ参考にしてみてください。
目を酷使して目周辺の筋肉に負担をかけると、毛様体節(目のピントを調整する)に疲労が生じ、自律神経のバランスが乱れて頭痛等の症状が出現します。
一般的に眼精疲労が原因の頭痛は、片頭痛と緊張型頭痛の2種類と考えられています。
頭痛以外では次のような症状を伴う場合があります。
眼精疲労による頭痛などの症状を改善するには、眼科で人口涙液やドライアイ専用の目薬を処方してもらうのが良いでしょう。
市販の目薬には、処方の目薬よりも防腐剤が多く含まれている場合があります。
あまり頻繁に使うと、目の角膜が荒れやすくなるというリスクがあります。
処方のものであれば、症状に合ったものを的確に使えます。
忙しくて医療機関に行けない場合、市販薬を使用して症状を緩和させる方法もあります。
ビタミンA、B1、B2、B6、B12、C、Eを配合している市販薬は、眼精疲労の改善が期待できると考えられています。
アリナミン、キューピーコーワ等のビタミン剤には、眼精疲労改善に有効とされている成分が含まれています。
また、ビタミン剤が入った内服薬と鎮静剤の併用は基本的には問題はありません。
併用する場合は、用法・用量をしっかり守って服用しましょう。
目の疲れの緩和が期待できるツボをご紹介します。
目の周辺の筋肉をほぐすマッサージがおすすめです。
こめかみ周辺を、頭頂部方向に向かって押すようにしてマッサージしてください。
目の筋肉、神経機能を維持する作用をもつビタミンA、B1、B2、B6、Eが豊富に含まれています。
抗酸化作用をもつアントシアニンが豊富に含まれています。
ビタミン、カロテノイド等を豊富に含み、眼精疲労を改善する働きが期待できます。
ローズヒップ、ハイビスカス、レッドグレープリーフなどは、ビタミンCやアントシアニン等眼精疲労の改善に有効とされる成分を含むものがあるのでおすすめです。
アスタキサンチンは、活性酸素を除去する抗酸化力がビタミンEの1000倍ほどあります。
目のピント調整力向上等、眼精疲労の改善が期待できると考えられています。
網膜黄斑部に含まれている構成成分のルテインを補給すると、目の不調の改善が期待できると考えられています。
視覚機能の改善が期待できると考えられています。
目を温めると、血行が改善され、涙の蒸発を押さえる油の分泌が高まります。
一時的ではありますが、目の症状をはじめ、頭痛等の症状の緩和も期待できます。
眼科を受診するケースが多いです。
しかし、頭痛等の全身症状を伴うため、内科、神経内科等を受診するケースもあるようです。
スマホやパソコンと向き合う時間が長い方は、下記の対策を実践してみましょう。
コンタクトレンズを使用している方は、眼精疲労による頭痛を感じやすくなります。
下記のことに注意しましょう。
(参考URL)
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/37_ganseihirou/
くすりと健康の情報局 眼精疲労の原因 第一三共ヘルスケア
http://sakai24.org/publics/index/37/detail=1/b_id=156/r_id=226/
医療法人慈仁会酒井病院 第4回 「目が疲れる」あなたへ 神経内科外来紹介
http://www.okimoto-net.or.jp/ganseihiryou/
医療法人社団 沖本眼科 眼精疲労
https://www.tokushima.med.or.jp/kenmin/doctorcolumn/hc/1693-2019-06-27-05-35-02
目の疲れ 徳島県医師会
https://www.osaka.med.or.jp/citizen/tv53.html
一般社団法人大阪府医師会 ドライアイ
https://www.gankaikai.or.jp/health/42/03.html
公益社団法人 日本眼科医会 目を使い過ぎると眼精疲労に
http://osaka-ganka.jp/column/column_08/
一般社団法人大阪府眼科医会
https://www.sato-seiyaku.co.jp/healthcare/eye-nose2.html
目の疲れ 佐藤製薬株式会社