「気分の浮き沈みが激しくてつらい…」
「気分屋やわがままと勘違いされる…」
原因には“非定型うつ病”や“自律神経失調症”などが考えられます。
病院に行くべき症状や対処法を医師に伺いました。
何科で受診すべきかもご紹介します。
監修者
経歴福島県立医科大学卒業
「働く人を支える」薬に依存しない医療を展開する「BESLI CLINIC」を2014年に協同創設、2030年を基準に医療現場から社会を支える医療経営を実践しています。
産業医視点からビジネスマン・ビジネスウーマンを支えております。生薬ベースの漢方内科での経験を活かし、腹診を含めた四診から和漢・井穴刺絡などの東洋医学を扱い、ホルモン、生活習慣をベースに身体から心にアプローチする診療を担当。米国マウントサイナイ大学病院へ留学、ハーバード大学TMSコースを修了。TMSをクリニックへ導入、日本人に合わせたTMSの技術指導、統括を行っています。
「気分の浮き沈み」が激しいのはなぜ?
気分の浮き沈みが激しくなる原因として、心や体が感じるストレスが挙げられます。
ストレスが溜まると、ふとした瞬間にネガティブな感情が漏れ出て、気持ちが沈み込んでしまうことがあるからです。
気分の浮き沈みが激しくなりやすい人
理想が高く責任感が強い人は、気分の浮き沈みが激しくなる傾向があります。
「自分はこうでありたい」「周囲の人の期待に応えたい」という思いから、つい無理をして頑張りすぎてしまうからです。
女性は「ホルモンバランスの乱れ」が原因かも
女性はホルモンバランスの変動に伴って、気分の浮き沈みがあらわれやすくなります。
生理前になると、気分が沈み、怒りっぽくなるのはこのためです。
この時期は腹痛・腰痛・頭痛などの身体の不調も現れやすいので、気分の落ち込みが増す傾向があります。
気分を安定させる対処法
気分を安定させるために
- 体を温める
- 自分の好きなことをする
- 体を動かす
ということを行いましょう。
その① 体を温める
- ゆっくりと入浴する
- 足や首を衣服で温める
- 部屋の温度を上げる
- 温かいの飲み物や食べ物を摂る
などを実践してみてください。
血行不良で体温が低下すると、体が動かしにくくなるため、気分が落ち込みやすいです。
交感神経が優位のときは血流が悪くなるため、「ストレスや疲れがたまっているな」と感じたら体を温めましょう。
おすすめの飲み物・食べ物
温かい牛乳やココア、具沢山のスープがおすすめです。
具沢山のスープは、咀嚼を促すので血流が良くなります。
また、唾液分泌が増え、胃腸の動きも活発になり体の中から血流が良くなります。
その② 体を動かす
血の巡りを良くするため1日15分~30分程度歩いたり、走ったりしてみましょう。
日中に体を使うと夜、よく眠れるようになります。
また、運動には体温を上げる効果もあるので、気分がよくなりやすいです。
体を動かす機会がないと、血の巡りが悪くなったり、自律神経が乱れたりします。
適度な運動の習慣を身につけましょう。
その③ 自分の好きなことをする
自分が楽しいと思う趣味を楽しんでください。
趣味を楽しむことには幸せホルモンとも呼ばれるセロトニン分泌の効果があり、感情を落ち着かせることができます。
コーヒーやお酒の飲みすぎはNG
カフェインを多くとると、交感神経が過剰に刺激されて、余計に感情の浮き沈みが強くなる可能性があります。
また、大量の飲酒は睡眠の質が悪くなるため、気分が沈む原因になります。
「グラス1杯程度のアルコールであれば悪影響はない」と考えられていますが、心の不調があるときはしばらく控えるほうが良いでしょう。
こんな症状は病院で相談を

- 体が動かない
- 食欲がなくなり体重が減っている
- 食べ過ぎで太ってきた
- 睡眠不足が数週間続いている
- 自分で自分を傷つけることを考えてしまう
といった場合は、医療機関を受診しましょう。
体や心の病気が原因となって、気分の浮き沈みを招いているケースもあります。
つらい症状を改善するには、まずは原因を特定することが大切です。
悪化すると社会生活に支障をきたす恐れもあるため、早めの受診を心がけましょう。
病院は何科?
気分の浮き沈みが激しい場合、まずは内科の受診をおすすめします。
気分の浮き沈みが、体の病気によって引き起こされるケースもあります。
念のため一度検査を受けておくことで、病気の早期発見と悪化防止につながります。
なお、すでに体に問題がないとわかっている場合には、心療内科・精神科を受診してください。
内科を探す
心療内科を探す
考えられる2つの病気
気分の浮き沈みが激しい場合、
- 非定型うつ病
- 自律神経失調症
等の病気の可能性があります。
病気① 非定型うつ病
ずっと気分が落ち込んでいるのではなく、楽しさも感じることができるうつ病の一種です。
躁状態と抑うつ状態を繰り返すため、気分の浮き沈みが激しいように見えます。
症状の特徴
- 気分屋やわがままと勘違いされる
- 自分で自分のことをコントロールできない
- 食欲が増し、体重が増加する
- 1日10時間以上眠る(過眠)
- 手足が鉛のように重く感じられる
- 他人へ攻撃的になる
非定型うつ病の原因
気分障害の発症には遺伝や生活環境が関係していると考えられています。
しかしながら、はっきりとしたメカニズムはいまだ明らかにはなっていないです。
どんな人に多い?
- 10~20代の若年層
- 不安を感じやすい人
- 自分のことばかり気にする人
- 目立ちたくない人
- 人前で過剰に緊張する人
- 被害者意識が高い人
パーソナリティ障害や不安障害と一緒に発症することも多いです。
自分でできる対処法は?
- 好きな趣味を見つけて行う
- 朝型生活の規則正しい生活習慣の見直しを行う
- 頑張りすぎない
セルフケアを4週間ほど行ってもなかなか改善しない場合や、不眠や過眠の症状で仕事や日常生活に影響が出ている場合は医療機関に相談しましょう。
病院は何科?
非定型うつ病の可能性があるときは、心療内科や精神科を受診しましょう。
診療では、まずは生活指導を行い、症状に応じてお薬を処方します。
非定型うつ病の場合、周囲の影響を受け不調になりやすいので、カウンセリングや認知療法(※1)などの精神療法を行い、再発を防ぎます。
お薬よりも効果があり、副作用が少ないTMS治療(※2)なども選択肢として注目されています。
※1 認知療法…
考え方や受け取り方に働きかけて、気持ちを楽にする治療方法です。
自分自身で行動をコントロールできるよう治療していきます。
※2 TMS治療…
脳に磁気を当て、脳の特定部位を活性化させる治療方法です。
心療内科を探す
病気② 自律神経失調症
自律神経失調症になると、強い倦怠感や体調不良によって、思うように身体を動かせなくなります。
この状態に対するイライラ感が増すと、気分の浮き沈みも激しくなります。
症状の特徴
- 倦怠感が出る
- 不安、気分の落ち込み、イライラした気持ち
- 頭痛、めまい、耳鳴り
- 手足がしびれる
- のぼせる、微熱が出る
- 動悸
- 下痢、便秘
- トイレの回数が増える、残尿感がある
自律神経失調症の原因
疲労やストレスがたまっていたり、ホルモンバランスの乱れていたりすると、自律神経失調症を発症しやすくなります。
どんな人に多い?
- 仕事や家事などの負担が大きい人
- ホルモンバランスが乱れがちな人
女性の場合、妊娠中・出産後・更年期に発症しやすいです。
自分でできる対処法は?
毎朝はおおよそ同じ時間に起きて、生活リズムを正してください。
3食食べて胃腸を動かし、適度に運動して体を疲れさせ、夜更かしせずに眠りましょう。
生活リズムが崩れると、自律神経の働きがさらに乱れます。
病院は何科?
自律神経失調症の疑いがあり「心の症状」が強くあらわれているときは、心療内科や精神科を受診しましょう。
医療機関を受診すると、生活指導に加えて、お薬の処方やカウンセリングを行うことが多いです。
心療内科を探す
合わせて読みたい
2020-06-11
この症状は、心療内科に行くべき…? お医者さんに心療内科に行ったほうがいい目安を聞きました。
合わせて読みたい
2020-05-21
初めて心療内科に行くけど…実際には何を話すの? 心療内科で初診を受ける際の流れについて、お医者さんに聞きました。
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。