発酵食品を食べ続けると、どんなメリットがあるの?デメリットは?

更新日:2023-02-13 | 公開日:2021-09-15
47

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

発酵食品を食べ続けると、どんなメリットがあるの?デメリットは?

「発酵食品を食べ続けても大丈夫?」
「どんな効果があるの?」

発酵食品のメリットとデメリットを栄養士に聞きました。
便秘解消や美肌効果があるので、正しい量を食べましょう。

監修者
神原 李奈 先生

株式会社Luce
栄養士・食育栄養インストラクター

神原 李奈先生

経歴

株式会社Luce・健康検定協会 所属
CA(客室乗務員)の仕事をきっかけに、健康と食の強い結びつきを実感し、食の世界に興味を持つ。大手料理教室の講師の経験を経て、栄養士を目指すことに。栄養士免許を取得後の現在は、現役CAとして世界中を飛び回りながら、栄養士として健康や食に関する情報を発信している。

発酵食品を食べ続けるメリット

専門家女性

発酵食品を継続して摂ると

  1. お通じ改善・ダイエットサポート
  2. 美肌効果

などのメリットがあります。

メリット① お通じ改善・ダイエットサポート

腸

専門家女性
発酵食品を食べると腸内環境が整い、便秘解消につながります。
便秘が解消されると、栄養素の吸収が良くなり、代謝も上がってダイエットのサポートとなります。

発酵食品に含まれる善玉菌の働きによって、腸内環境が整いやすくなります。

ストレスによる便秘は悪化する可能性も…

ストレスによる便秘(※痙攣性便秘)の方は、「不溶性食物繊維を多く含む発酵食品」を食べすぎると、かえって便秘が悪化することがあります。
これは不溶性食物繊維によって、腸への刺激がさらに増すために起こります。

※痙攣性便秘…
大腸の動きが不規則になって起きる便秘。
精神的ストレスなど自律神経が乱れることで、腸の一部がけいれんを起こし、便秘になることが多い。

不溶性食物繊維を多く含む発酵食品

  • 納豆
  • 味噌
  • ぬかみそ漬(特にかぶの葉) など

メリット② 美肌効果

専門家女性
善玉菌により腸内環境が整うと、栄養素の吸収がよくなります。
肌細胞を良好に保つために必要な「タンパク質」や「ビタミン」などがしっかり吸収されることで、美肌につながります。

発酵食品を食べ続けるデメリット

女性

専門家女性

反対に発酵食品を食べ続けるデメリットとして

  1. 塩分過多によるむくみ
  2. 太る

などが挙げられます。

デメリット① 塩分過多によるむくみ

専門家女性
味噌や漬物など塩分が多い発酵食品は食べすぎると、むくみにつながります。
これは「ナトリウム」の過剰摂取によって、体の中に水分が溜め込まれてしまうためです。

デメリット② 食べすぎると太る

専門家女性
加糖タイプのヨーグルトなど、「糖分が含まれている発酵食品」の食べすぎは肥満につながります。

これは、摂りすぎた糖分がエネルギーに変換されずに、脂肪として体内に溜まってしまうことが原因です。

免疫力を高める「おすすめの発酵食品」

専門家女性
免疫力を高めたいのであれば、ヨーグルト納豆が特におすすめです。
毎日の食事に適切な量を取り入れましょう。

ヨーグルトには「便通改善」の効果も!

ヨーグルト

専門家女性
ヨーグルトには「便秘を解消する」「免疫力を高める」効果があると言われています。

乳酸菌を含むヨーグルトは腸内環境を整えてくれるため、便通改善や免疫機能を正常に保つようにサポートしてくれます。

一日どれぐらい食べていい?

一日に200g(市販品の2カップ程度)を目安に取りましょう。
ただし、ヨーグルト以外に乳製品を摂る場合には調整が必要です。体質によっては、お腹が緩くなる、エネルギー過多となり太る、カルシウムの過剰摂取により他のミネラルの吸収が阻害されるなどのリスクがあります。


おすすめの食べ方

専門家女性
ヨーグルトにフルーツやオリゴ糖をプラスして食べましょう。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、食物繊維やオリゴ糖を餌にして増殖します。

食べるタイミング

食後がおすすめです。
空腹時にヨーグルトを食べた場合、胃酸により乳酸菌が死んでしまう可能性があるためです。

納豆には「血流改善」の効果も!

納豆

専門家女性
納豆には「血液をサラサラにする」「免疫力を高める」効果があると言われています。

納豆に含まれる「ナットウキナーゼ」という成分が血液をサラサラにします。血流が改善されると、自律神経のバランスが整い、免疫力アップにつながります。

一日どれぐらい食べていい?

納豆は、一日1パック(50g)程度にしましょう。

おすすめの食べ方

専門家女性
納豆に含まれる「ナットウキナーゼ」は熱に弱いので、加熱せずそのまま食べましょう。
たんぱく質を効率よく利用するには、ビタミンB6を含むニンニクをすりおろして、納豆に加えると簡単に摂ることができます。

たんぱく質の摂取を目的としている場合は、加熱して食べてもかまいません。

食べるタイミング

たんぱく質を含むため、に食べれば体温が上昇し、冷えの改善、代謝アップなどの効果が期待できます。

食べ過ぎはNG!特に「塩分の摂りすぎ」に注意

疑問

専門家女性
発酵食品を食べ過ぎると、同時に塩分や糖分を過剰に摂取してしまう可能性があります。
塩分の摂りすぎは高血圧の原因にもなるので、注意してください。

みそ汁なら一日1〜2杯くらいを目安にしましょう。
しっかり出汁をとってみそ汁を作ると、減塩しても物足りなさを感じにくいです。
また、漬物は塩分が高めなので、毎食は食べないようにしましょう。

合わせて読みたい
酵素サプリって効果はあるの?朝と夜どっちに飲むのがいい?|栄養士監修
2021-09-17
「酵素って飲むと、どういう効果がある?」 「朝と夜、どちらに飲むといい?」 酵素を飲むタイミングを栄養士に聞きました。 効果などもあわせて解説します。 酵素を飲むと健康になるって本当? そもそも、酵素を口から摂取しても、残念ながら健康効果は期待できません。 酵素とは、体の消化や分解、吸収、代謝などに関わっている物質で、たんぱく質でできています。 たんぱく質は胃腸の中のたんぱく質分解酵素によって消化・吸収されるため、口から摂取した酵素が体の中で作用することはないと言われています。 じゃあ…酵素ドリンクやサプリメントは無意味なの? 酵素ドリンクやサプリメントに、酵素自体の効果は認められません。 しかし、「乳酸菌」や「ビタミン類」などの成分が入っていることが多いため、栄養補助を目的とするのであれば、使用に意味があると言えます。 ドリンク・サプリは朝夜どっちに飲むべき? 酵素ドリンクやサプリメントには、「乳酸菌」「食物繊維」「オリゴ糖」「ビタミンC」「ビタミンE」などの成分が含まれています。 成分の働きに合わせて、飲むタイミングを選んでください。 「食後の血糖値上昇を抑えたい」ときは 食事の前に、水溶性食物繊維を含むタイプの酵素ドリンクやサプリメントを摂るといいでしょう。 「腸内環境を改善したい」ときは 食事の後に、乳酸菌を含むタイプの酵素ドリンクやサプリメントを摂るといいです。 空腹で摂ると胃酸により乳酸菌が死滅する可能性があります。 同じタイミングで食物繊維やオリゴ糖を摂ると、乳酸菌の増殖をサポートしてくれるので、おすすめです。 「肌を美しくしたい」ときは 1日数回にわけて、ビタミンC入りの酵素ドリンクやサプリメントを摂ると、肌がきれいになると言われています。 ビタミンCには抗酸化作用やコラーゲン合成促進作用があるからです。 ただし、一度に大量にとると吸収率が下がり、余った分は尿と一緒に体の外に出されてしまいます。 「冷え性を改善したい」ときは ビタミンE入りの酵素ドリンクやサプリメントを摂ると、血行が促進されて冷え性が改善されることがあります。 タイミングはいつでもかまいません。 ビタミンEは油脂と一緒に摂ることで、吸収が良くなります。 最近はオリーブオイル入りの酵素ドリンクなども販売されているので、冷え性にお悩みの方はこちらを選ぶと良いでしょう。 サプリとドリンク、どう選ぶ? ご自身が取りいれやすいものを選びましょう。 サプリメントなどは飲み続けることが重要なので、ご自身に合ったものを選ぶといいです。 酵素自体の効果は期待できませんので、その他の配合成分で「どんな成分を摂りたいのか」「どんな効果を期待するのか」で選びましょう。 酵素ドリンクのメリットは…そのまま飲める 酵素サプリのメリットは…持ち運びしやすい 健康にも美容にも、まずはバランスの良い食事が基本です。 酵素サプリやドリンクなどは、補助的に取り入れてください。 1日3食、主食・主菜・副菜の揃った食事を心がけましょう。 ▼参考 消費者庁 厚生労働省 農林水産省 徳島県 食品に関するリスクコミュニケーション 〜健康食品との付き合い方を考える〜 化学と教育 66 巻 12 号(2018 年) 酵素反応の基礎 ―名前はよく聞くが,よくわからない「酵素」を知るために― 全日本民主医療機関連合会 くすりの話 酵素
合わせて読みたい
玄米の効果|ダイエットや健康に良い?食べ方は?実感するまでの期間も
2020-03-09
健康志向の方やダイエット中の方に人気の玄米。 「実際のところ、どんな効果があるのかよく知らない!」という方も多いのではないでしょうか? この記事では、玄米の効果・効能について栄養士が詳しく解説します。 より効果が期待できる食べ方もご紹介しますので、ぜひ毎日の食事に玄米を取り入れてみてくださいね。 玄米の効果・効能 玄米に含まれる栄養 玄米は白米に比べ、ビタミンB群やビタミンE、ミネラル、食物繊維などを多く含んでいることから健康に良いとされています。 ダイエット効果 豊富な食物繊維で便秘解消 玄米に含まれる食物繊維は、不溶性食物繊維です。 不溶性食物繊維は、胃や腸の中で水分を吸収して蠕動運動を促し、便秘の解消に役立ちます。 便秘が解消されればポッコリお腹も治りますし、栄養素の吸収が良くなることで代謝がアップし、ダイエットに繋がります。 また、不溶性食物繊維はよく噛む必要があることから、食べ過ぎ防止にも良いでしょう。 血糖値を抑えたい人・筋トレ中の方にもおすすめ 低GI食品である玄米は血糖値上昇抑制作用があり、インスリンの過剰分泌を防ぐことで、脂肪が蓄積されるのを抑えることができます。 また、筋トレをしている人は、たんぱく質中心の食事になりやすく、ビタミン・ミネラル・食物繊維が不足がちです。 玄米を食事に取り入れることで、筋トレで不足しがちな栄養素を効率よく摂取できるので、おすすめです。 健康効果 アトピー・花粉症の改善 便秘が解消されると腸内環境も整います。 花粉症やアトピーなどのアレルギー症状は、アレルギー物質である花粉などが体内に入ってきた際に、免疫グロブリンというタンパク質であるIgE抗体が過剰に作られることで起こります。 腸内環境を整えることで、免疫機能を正常に保ち、IgEの生産を抑えられると考えられます。 コレステロール値を低下させる 血中コレステロールが高めの人を対象に行った実験では、一日160gの玄米を90日間食べることで総コレステロールとLDLコレステロールの低下が確認できたという結果が出ています。 高血圧の改善 玄米はカリウムを含み、ナトリウムの排泄を促し血圧を下げる作用があります。 不妊症の改善 玄米に含まれるイノシトールには、排卵機能の改善に役立ち、不妊症の改善に繋がると考えられます。 美容効果 便秘が解消されることで栄養素の吸収が良くなれば、お肌の新陳代謝が促進され、美肌に繋がると言えます。 また、抗酸化作用のあるビタミンEも白米よりも多く、肌細胞の酸化を防ぎ、肌を健康に保ちます。 玄米と発芽玄米の違い 玄米は、もみ殻を除いたお米です。 発芽玄米は、玄米に水を加え、わずかに発芽させたものです。 玄米のように数時間吸水させる必要がなく、白米と同じように簡単に炊くことができます。 栄養価については、玄米とあまり差はありませんが、カルシウム・マグネシウム・亜鉛・食物繊維などがやや多いです。 玄米茶や玄米コーヒーの効果は? 玄米茶 炒った玄米が茶葉にブレンドされたお茶です。 原料にお米を含みますが、お茶自体はカロリーゼロです。 しかし、玄米と比べ、多くのビタミンやミネラルは減少し、中には失われるものもあります。 玄米の大きなメリットである豊富な食物繊維も玄米茶には含まれません。 玄米コーヒー 焙煎した玄米をパウダー状にし、お湯で溶かしたものです。 原材料の玄米を細かくして摂取すると考えると、玄米に含まれる栄養素も摂取できる可能性があります。 ただ、文部科学省が発表している日本食品標準成分表には成分が掲載されていないため、どんな栄養素がどれだけ含まれているのかは、はっきりとはわかりません。 玄米茶では、玄米と同等の作用を得ることは難しいです。 玄米コーヒーの方が、玄米に近い作用が期待できる可能性があります。 玄米の効果的な食べ方 酵素玄米 玄米を小豆と一緒に炊き、数日寝かせたものです。 玄米特有の硬さが減り、もちもちした食感となるため、食べやすくなります。 また、小豆にも食物繊維が豊富に含まれており、より多くの食物繊維を摂ることができます。 玄米クリーム 玄米と塩と水だけで作られたペースト状のものです。 玄米の栄養素を摂れるだけでなく、クリーミーで消化が良く、高齢者にもおすすめです。 醤油や佃煮などと一緒に食べたり、スープに加えたり、野菜にかけたりして食べる人もいるようです。 玄米粥 玄米クリームと同じように玄米の栄養素を摂れ、普通に炊いたものよりも消化が良く、食べやすいのがメリットです。 玄米+もち麦 もち麦は水溶性食物繊維を多く含むため、プラスすることにより、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方を効率よく摂ることができます。 水溶性食物繊維には血糖値上昇抑制作用やコレステロール吸収抑制作用があります。 玄米ともち麦の配合はお好みで構いません。 玄米+オリーブオイル オリーブオイルは、細胞膜の構成成分であり、抗酸化作用、血行促進作用のあるビタミンEを含むため、肌を健康に保つのに役立ちます。 玄米の便秘解消作用と合わせて、美肌に繋がる可能性があります。 玄米2合に対し小さじ1ほどのオリーブオイルを加えて炊いたり、炊いた後にお好みの具材と一緒に混ぜご飯にしたりしても良いです。 効果を実感できるまでの期間 1日160gの玄米(炊飯後の通常のお茶碗1杯分くらい)を90日間食べたことで健康に良い影響を与えたというデータがあるように、一定期間食べ続ける必要があります。 健康効果や個人差によって期間は変わると思いますが、信頼できるデータがなく、はっきりとは言えません。 ただ、食べてすぐに効果が出る、というような即効性はないと考えられます。 玄米を食べる時の注意点 玄米のデメリット 便秘の種類や大腸の病気によっては、不溶性食物繊維により、症状が悪化する可能性があります。 また、フィチン酸を含み、鉄の吸収を妨げます。 リンとカリウムを多く含むため、それらを制限している腎臓病の人は控えましょう。 以上を除けば、栄養学的には玄米のデメリットはあまりありません。 しかし、白米に比べて炊飯時の吸水に時間がかかることや、食感が硬く、甘みも少ない点がデメリットと感じる方もいらっしゃるかもしれません。 玄米食をおすすめできない人の特徴 下痢と便秘を繰り返す痙攣性便秘の人・大腸の炎症性疾患がある人 不溶性食物繊維を摂ると腸を刺激して、症状が悪化することがあります。 貧血の人 玄米に含まれるフィチン酸は鉄の吸収を阻害するため、摂りすぎには注意が必要です。 腎臓病の人 リンとカリウムを多く含む玄米は、症状を悪化させる可能性があります。 《参考文献》 日本食生活学会誌 第28巻 第2号 89-95(2017)玄米の長期継続摂取(90日間)による血中コレステロール値低減効果の検証  https://www.jstage.jst.go.jp/article/jisdh/28/2/28_89/_pdf/-char/ja The NEW ENGLAND JOURNAL OF MEDICINE多嚢胞性卵巣症候群における D - chiro - イノシトールの排卵および代謝作用 https://www.nejm.jp/abstract/vol340.p1314 文部科学省 日本食品標準成分表 穀類 https://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/12/20/1365343_1-0201r11.pdf 文部科学省 日本食品標準成分表 し好飲料類 https://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/02/16/1365343_1-0216r9.pdf

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 47
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
Medicalookはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事