硬水を飲み続けるとどうなる?ダイエットや美肌への効果は?副作用はないの?

更新日:2023-04-24 | 公開日:2021-10-29
52

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

硬水を飲み続けるとどうなる?ダイエットや美肌への効果は?副作用はないの?

「硬水を飲み続けるとどうなる?」
「ダイエットや美肌の効果があるの?」

硬水を飲み続けるとどうなるのか、栄養士さんに聞いてみました。
硬水を飲むメリットとデメリット、1日の摂取量の目安も解説します。

監修者
神原 李奈 先生

株式会社Luce
栄養士・食育栄養インストラクター

神原 李奈先生

経歴

株式会社Luce・健康検定協会 所属
CA(客室乗務員)の仕事をきっかけに、健康と食の強い結びつきを実感し、食の世界に興味を持つ。大手料理教室の講師の経験を経て、栄養士を目指すことに。栄養士免許を取得後の現在は、現役CAとして世界中を飛び回りながら、栄養士として健康や食に関する情報を発信している。

硬水を飲み続けると、どんな効果があるの?

専門家女性

硬水を習慣的に飲むと、

  • 便秘を改善する
  • 代謝を促進する
  • 骨粗鬆症の予防になる

といった効果が期待できます。

硬水ってどんな水なの?

水の硬度は、主にカルシウムやマグネシウムの陽イオンなどさまざまな溶解性多価金属イオンによって決まります。通常は、水1リットルあたりの炭酸カルシウムの含有量であらわされ、60 mg/L 以下を軟水、60〜120mg/Lを中硬水、120〜180 mg/Lを硬水、180 mg/L 以上を超硬水としています。

硬水は、口当たりが重く、少し苦みを感じるのが特徴です。

メリット① 便秘を改善する

専門家女性
硬水に多く含まれる「マグネシウム」には、便を軟らかくする作用があるため、便秘改善につながります。

マグネシウムは体内で吸収されにくいうえ、体内で水を集めやすい物質に変化します。
腸の内容物が水分でふくらむことも腸管の刺激となり、お通じにつながります。

メリット② 代謝を促進する

専門家女性
硬水を飲む習慣は、便秘の改善を促します。
これにより腸内環境が整うと、栄養素の吸収がスムーズに行われるようになり、代謝の促進につながります。

メリット③ 骨粗鬆症の予防になる

専門家女性
硬水に含まれる「マグネシウム」「カルシウム」は、骨の健康維持に役立つため、継続的に摂取することで骨粗鬆症(※)予防のサポートとなります。

(※)骨粗鬆症(こつそしょうしょう)とは…

骨の量が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気

肌への効果は?

専門家女性
硬水を飲む習慣で便通が良くなると、腸内環境が整います。
これにより栄養素の吸収がスムーズになると、肌に栄養が届くようになって、美肌につながる可能性があります。

ただし、硬水を飲むだけでなく、1日3回の食事からしっかり栄養素を摂ることが大切です。

硬水のデメリットは?

専門家女性
  • お腹が緩くなる
  • 和食の調理に不向き

などのデメリットがあげられます。

デメリット① お腹が緩くなる

硬水に含まれるマグネシウムの作用で、便の水分が増えると、お腹が緩くなってしまうことがあります。

デメリット② 和食の調理に不向き

和食の調理で昆布ダシを使用する場合、硬水を使うと昆布のうまみが抽出されにくいです。
また、カルシウムが昆布の成分と結合し、アクが発生してダシが濁る場合があります。

硬水が向いている料理もあります

お肉の煮込み料理で硬水を使用すると、お肉が柔らかくなりやすいです。

調理方法によって使い分けるのもよいでしょう。

硬水の副作用は?腎臓に悪いって本当?

専門家女性
腎臓の病気を患っている場合、硬水に含まれる「マグネシウム」の摂取によって腎臓に負担がかかるリスクがあります。

特に腎不全の場合、

  • カルシウムの過剰摂取になる
  • 高マグネシウム血症を生じやすい

といった副作用が出るリスクがあります。

健康な人が通常の食事からカルシウムを過剰に摂取しても健康障害が発生することは稀です。しかし、サプリメントなどによる過剰摂取では、泌尿器系結石、ミルクアルカリ症候群、ほかのミネラルの吸収抑制などが起こるおそれがあります。

また、高マグネシウム血症では、次の状態を引き起こすおそれがあります。

  • 筋力低下
  • 低血圧
  • 呼吸障害

重症の場合、心停止に陥ることもあります。

腎不全では、血液中のカルシウム濃度が低くなるためカルシウムを補給することはよいですが、カルシウム製剤やビタミンD製剤を服用しているとカルシウムの過剰摂取になる恐れがあります。

こんな人は「硬水の摂取」に要注意!

専門家女性
  • 高マグネシウム血症
  • 高カルシウム血症
  • 腎機能障害

などの人は硬水を飲まない方がよいでしょう。

また、サプリメントや医薬品などからマグネシウムやカルシウムを摂取している人は、過剰摂取のリスクがありますので、一度医師や薬剤師、栄養士に相談しましょう。

一日のベストな摂取量は?

専門家女性
水分補給という意味では、軟水でも硬水でも変わりはなく、1日1.2リットル程度を目安に飲むとよいとされています。

1日あたりの水分排泄量は、尿や便から1.6リットル、汗や呼吸から0.9Lです。
それを補うために、栄養素の代謝で0.3L、食事から1リットル、残りを飲み水から摂ります。

ただし、たくさん汗をかいた日には、当然1.2リットルよりも多く摂る必要があります。

硬水はミネラルを含むとはいえ、そこまで多量ではないため“腎臓に疾患のある人”や“ビタミン剤を服用している人”以外は過剰に気にする必要はないでしょう。

いつ飲むのがおすすめ?

専門家女性
便秘の改善には、「朝飲む」のがおすすめです。
朝に水分補給をすると、腸への刺激となってお通じにつながります。

硬水を飲み続けると、便秘改善に伴い美肌・ダイエットの効果につながる可能性もあります。
硬水の特徴を活かして生活に取り入れてみるのもいいですね。

合わせて読みたい
【水中毒とは】どんな症状?何リットル飲むと危険?対策と治し方|医師監修
2019-02-25
「水を飲みすぎて、なんだか気持ち悪い…!」 水は、人間が生きていくために必要不可欠なものです。 しかし、必要以上の水分を摂取すると水中毒を起こす恐れがあるといいます。 この記事では、水中毒の症状や対策について、医師が解説します。 水を飲み過ぎて気持ち悪い!「水中毒」とは? 水中毒とは、必要以上の水分を飲んでしまう「多飲症」の結果起こる病態のことです。 精神疾患を患っている方に多くみられます。 水分を多量に摂取することによって尿の処理能力が低下すると「希釈性低ナトリウム血症」という状態が起こります。 血液中のナトリウム濃度が低下し、電解質のバランスが崩れることで、体に様々な不調があらわれます。 また、乾燥する冬場や猛暑の夏などに、多量の水分を摂取することで、精神疾患がない人でも発症することがあります。 水中毒の症状 軽症の場合 めまい 頭痛 頻尿 疲労感 浮腫(ふしゅ) 下痢 など 水分を大量に摂取し過ぎることで、血中ナトリウム濃度が低下し、上記のような症状が現れます。 めまいなどの症状に加えて、多尿・頻尿の症状がある場合は水中毒が疑われるでしょう。 重症の場合 錯乱 嘔吐(おうと) 意識障害 呼吸困難 脳浮腫によるけいれん 肺水腫 うっ血性心不全など 重症の場合は、命の危険に晒(さら)されることもあります。 水中毒の4つ原因|心の病気・ストレスなど 水中毒になる原因は、 精神疾患 向精神薬の服用 ストレス ダイエット 主に上記5つが考えられます。 原因① 精神疾患 統合失調症など精神疾患の症状で、不安・幻覚・妄想・焦燥などがあると多飲傾向になります。 原因② 向精神薬の服用 精神疾患の治療に用いられる向精神薬(定型抗精神病薬など)を服用すると、副作用で口渇があらわれることがあります。 これが原因で、飲み物を飲むことが習慣化し、強迫観念でさらに多飲傾向になる可能性があります。 また、向精神薬を長期的に服用すると、視床下部(※)の口渇中枢を刺激し、さらに抗利尿ホルモンの分泌が促されることで、水分貯留を起こします。 ※内臓や内分泌の働きを制御し、自律神経を調整する脳の部位 原因③ ストレス ストレスや不安を感じると喉が渇きやすくなるため、多量の水分摂取につながります。 原因④ ダイエット ダイエット時の空腹を紛らわすために水分を多量にとって、水中毒になる可能性があります。 上記の他、空気が乾燥する寒い時期や真夏の暑い時期に、大量の水分補給をすることで、水中毒になってしまうリスクもあります。 「水の飲み過ぎ」ってどれくらい?何リットルから危険? 飲み過ぎというのは、その時の環境や体格など個人差があります。 目安として、短時間(例えば1時間以内くらい)で、1L近く飲むのは避けましょう。 一般的に、コップ1杯(約200ml)の水を、間隔を空けて1日に7回ほど飲むのが、体に負担がない量とされています。 こまめな水分補給を心がけて、必要な水分量を摂取するようにしましょう。 1日に飲むべき水の量は? 1日に飲む水の量の目安は、1.2リットル程度にしましょう。 人間の体に必要な水分は、1日に約2.5リットルといわれています。 2.5リットルと聞くと多いように思いますが、通常の生活を送るだけでもこの量の水分が消失されています。 この2.5リットルの水うち、食事からとる水が1リットル、体内で作られる水が0.3リットル、飲み水が1.2リットル程度を占めると考えられています。 水中毒の予防と対策 少量ずつ何回かに分けて水分摂取する 水分摂取の合間に、うがいなどで口内を潤す 摂取する水分を、経口補水液にする といった予防策があります。 水だけを摂取していると、低ナトリウム血症が起こりやすいです。 ナトリウムを含んでいる経口補水液(スポーツドリンク)で水分を補給するようにすると、低ナトリウム血症を防ぐことができます。 水中毒の治し方 ▼軽症の場合 上記の「予防と対策」で紹介した方法で体調が戻る場合は、少し横になり、安静にして様子をみましょう。 ▼重症の場合 輸液によるナトリウムの補充が必要です。呼吸困難になることもあるので、救急車を呼んで対応しましょう。 水中毒の治療法の基本は、水分を制限することです。 腎臓の機能に何の問題もない場合は、水分を制限するだけで血清ナトリウム値が改善すると考えられています。 また、水分の制限のほか、塩分(塩化ナトリウム)を補充する必要があります。 ただし、急速な塩分の補充には気をつけてください。 脳幹部の神経を損傷する恐れがあるため、塩分は時間をかけて徐々に補充する必要があります。 塩分補充には、経口補水液や梅干しが有効 こまめな経口補水液(スポーツドリンク)の摂取 梅干し・塩あめなどの補給 これらも、塩分の補充には有効とされています。 脳の損傷を避けるため、ゆっくり時間をかけて補給するようにしましょう。 治らないときは「内科」で相談を 最近、「水分を取りすぎているかも」「水を飲みすぎて具合が悪い」と自覚している場合は、ご自分の水分摂取量を調べてみましょう。 水分をずっと取り続けるような症状があるときには、医療機関(内科)で相談することをおすすめします。 内科を探す ▼参考文献 公益社団法人福岡県薬剤師会HP 質疑応答 水中毒とは何か?治療法は? 全国労働者共済生活協同組合連合会HP 2017年8月30日付ニュース 水の摂取でも要注意。水中毒の原因や対策を知ろう!
合わせて読みたい
白湯を飲むベストタイミング|夜や寝る前がいい?飲み続けるとどうなる?
2021-09-15
白湯を飲むタイミングについて、栄養士に聞きました。 朝食の前、食事の後、夜寝る前とシチュエーションごとにどのように飲むとよいのかを解説していきます。 また、白湯の作り方や、飲む時のポイントも併せて紹介していきます。 白湯を飲むタイミングはいつ? 飲むタイミングとしては 朝起きてから朝食の前まで 食事の後 夜寝る前 に飲むのがオススメです。 その① まずは朝食の前に 人間は、寝ている間に汗をかき水分を失ってしまうため、朝起きてまず白湯で失った水分を補給するとよいでしょう。 また、白湯を飲むと起床時の冷えた体が温まり、目覚めやすくなります。 胃腸の働きを活発させる効果もあるため、消化吸収能力や便通も良くなります。 注意すべきこと 白湯を飲んですぐに食事をとらないようにしましょう。 白湯によって胃液が薄まった状態で食事をとると、消化が悪くなる可能性があります。 朝食は、白湯を飲んで30分程間隔をあけてから食べるようにしましょう。 その② 食事の後に 食事を食べて少し経ち、胃腸が落ち着いた頃に白湯を飲むことで、消化の働きをサポートしてくれます。 食後30分程度経ってから白湯を飲むようにしましょう。 注意すべきこと 食事を食べてすぐに、白湯をたくさん飲まないようにしましょう。 胃液が薄まり、食べたものの吸収を妨げる場合があります。 その③ 夜寝る前に 寝る前に白湯を飲むと、気持ちがリラックスして落ち着きます。 ゆっくり時間をかけて飲むことで、体が温まり、寝つきも良くなります。 注意すべきこと 寝る前は白湯を飲みすぎに注意してください。 尿意で目覚めてしまうと、かえって睡眠の質が低くなってしまいます。 白湯の作り方 水道水やミネラルウォーターを15分以上沸かします。 沸騰したものを50℃程度になるまで冷まして出来上がりです。 ケトルや電子レンジでも白湯を作ることはできます。 ただし、電子レンジの場合、塩素や不純物がある水道水を殺菌できません。 電子レンジで作るときはミネラルウォーターや浄水器の水を使用しましょう。 また、白湯を再加熱してしまうと、水のミネラル分が失われてしまいます。 大量に作らずに、飲む分だけ作るようにしましょう。 白湯を飲むときのポイント 白湯は、一気に大量を飲み干すと、内臓に負担をかけてしまうことがあります。 1回に飲む量は200mlほどにし、時間をかけて一口ずつゆっくり飲むようにしましょう。 飲む量の目安は1日にどれくらい? 白湯は、一日の中で600~800mlほどを、3~5回に分けて少しずつ飲むのがよいでしょう。 毎日続けると、どんな変化があるの? その① 代謝がよくなる 白湯を飲むと、内臓にある胃腸なども温まります。 体は体温が上がると基礎代謝も上がると言われています。 その② 肌質の改善 白湯を飲むと、血液の流れが良くなったり、腸内環境を整ったりします。 体内の老廃物が外に出やすくなるため、肌の調子も整い、肌質が改善します。 その③ 便秘の改善 白湯を飲んで腸が温まると便通が良くなり、便秘の改善につながります。 その④ むくみの改善 白湯を飲むと代謝が良くなるため、むくみの解消につながります。 ▼参考 プレミアムウォーター

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

「なかなか痩せない」とお悩みの方へ

ライザップ

「ダイエットが続かない!」
「今年こそ、理想のカラダになりたい!」

そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR

「ライザップ」 詳しくはこちら

\もっと気軽にジムに通いたい人/
チョコザップ

「チョコザップ」 はこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 52
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
Medicalookはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事