【栄養士に聞く】食物繊維のとりすぎで太るってウソ?ホント?適量は何グラム?

更新日:2023-04-24 | 公開日:2021-09-01
7

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

【栄養士に聞く】食物繊維のとりすぎで太るってウソ?ホント?適量は何グラム?

「食物繊維のとりすぎは太る?」
「どれぐらいの量を食べればいい?」

太ってしまった原因を栄養士に伺いました。
食物繊維のダイエット効果や食べ方もご紹介します。

監修者
神原 李奈 先生

株式会社Luce
栄養士・食育栄養インストラクター

神原 李奈先生

経歴

株式会社Luce・健康検定協会 所属
CA(客室乗務員)の仕事をきっかけに、健康と食の強い結びつきを実感し、食の世界に興味を持つ。大手料理教室の講師の経験を経て、栄養士を目指すことに。栄養士免許を取得後の現在は、現役CAとして世界中を飛び回りながら、栄養士として健康や食に関する情報を発信している。

食物繊維をとりすぎで「太る」ってウソ?ホント?

専門家女性
食物繊維そのものは胃や腸で吸収されにくく、エネルギー量も0〜2 kcal/g とされており、とりすぎても太るということはありません。

太った気がするんだけど・・・

専門家女性
それでも「太った」と感じるのであれば、食物繊維ではなく“糖質のとりすぎ”が原因かもしれません。

例えば、食物繊維を多く含む果物イモ類は、同時に糖質も多く含んでいます。
そのため、たくさん食べるとエネルギー過多になり、太ってしまう可能性もあります。

食物繊維のとりすぎで「お腹が張る」ってウソ?ホント?

専門家女性
はい、食物繊維の摂りすぎで、“お腹が張る”ことがあります。

食物繊維は胃や腸で水分を吸収してふくらむ性質があるため、お腹がはることがあります。

また、ストレスで便秘になる「痙攣性便秘(※)」の人は、不溶性食物繊維(穀類・キノコ等)の摂取で腸が刺激され、逆に便秘が悪化してしまう場合があります。

※痙攣性便秘…
大腸の動きが不規則になって起きる便秘。
精神的ストレスなど自律神経が乱れることで、腸の一部がけいれんを起こし、便秘になることが多い。

適量は何グラム?どんな風にとればいい?

専門家女性
厚生労働省の定める食事摂取基準2020では、食物繊維の理想的な目標量は成人の場合、1日あたり24g以上と考えられています。

現在、「食べ過ぎ」の基準となる数値は設定されておらず、通常の食事からの過剰障害の報告もほとんどありません。また、日本人の食事から、過剰障害となるほどの習慣的な過剰摂取は難しいと考えられていますので、通常の食事からとる分には、心配する必要はありません。

ただし食物繊維をたくさんとることで、他の栄養素の吸収が悪くなったり、食事における食物繊維の割合が多くなりすぎて栄養バランスが悪くなることも考えられますので、まずは、24g程度を目安にとると良いでしょう。

\食材に含まれる食物繊維の量/

  • ブルーベリー(乾燥)115g(食物繊維量は20.2g)
  • アボカド 360g(食物繊維量は20.2g)
  • おから(乾燥) 50g(食物繊維量は21.8g)
  • 椎茸(乾燥) 45g(食物繊維量は21.0g)
  • ほしひじき(鉄釜/ステンレス釜・乾燥) 40 g(食物繊維量は20.7g)
  • オートミール 230g(食物繊維量は21.6g)
  • ごぼう 360g(食物繊維量は20.5g)
  • じゃがいも(皮付き)210 g(食物繊維量は20.6g)

味方にしよう!食物繊維がもたらす4つの効果

食物繊維

専門家女性

食物繊維を正しく摂取すると

  1. 腸内環境が整う
  2. 腸の動きが活発になる
  3. 便秘解消に繋がる
  4. 血中のコレステロールを低下させる

と言われています。

便秘が解消されれば、ぽっこりお腹がへこんだり、肌荒れが改善したりすることもあります。
食物繊維は健康維持をサポートするので、ぜひ上手に取り入れましょう。

違いを知ってる?「2種類の食物繊維」

専門家女性
食物繊維は大きく分けて、「水溶性食物繊維」「不溶性食物繊維」に分かれます。
それぞれに効果が違いますので、事前に確認しておきましょう。
  どんな効果が期待できるか
水溶性食物繊維
海藻
果物
芋類
大麦
  • 粘着性により胃腸内をゆっくり移動し、お腹がすきにくく、食べすぎを防ぐ
  • 糖質の吸収をゆるやかにして、食後血糖値の急上昇を抑える
  • 胆汁酸やコレステロールを吸着して、体の外に排泄する
  • 大腸内で発酵・分解されると、善玉菌が増え、腸内環境が整う
不溶性食物繊維
穀類
野菜
豆類
キノコ類
果実
甲殻類の殻
  • 胃や腸で水分を吸収してふくらみ、腸を刺激し、腸の蠕動運動を活発にする
  • よく噛んで食べる必要があり、満腹感に繋がり、食べ過ぎの予防になる

どちらかに偏るのではなく、どちらもバランスよく取り入れましょう!

どんな風にとるのがオススメ?

専門家女性
食前に、海藻サラダなど水溶性食物繊維を食べるのがおすすめです。
血糖値の急上昇を防ぎ、肥満防止につながります。

“こまめ”に“バランスよく”取り入れるのがポイント

専門家女性
一気に1つの食品からとろうとすると、たくさんの量を食べる必要があります。
毎回の食事で、色々な食品から少しずつとりましょう。

また、糖質を多く含む食材もありますので、糖質をとりすぎないよう「どの食材で摂取すべきか」も考えると良いでしょう。

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 7
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
Medicalookはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事