「めまいがつらい・・・」
「めまいの対策が知りたい!」
つらいめまいの種類と原因と、悪化させないための対処法などを医師が詳しく解説します。
めまいを悪化させないための「対処法」

めまい症状を悪化させない、そのためには
- 自律神経のバランスを整える
- ストレスコントロールをする
を行いましょう。
自律神経のバランスを整える
食事と睡眠を決まった時間にすると、生活リズムがとれ、自律神経のバランスも整いやすくなります。
食事の面では、1日3食、決まった時間に食べるのを基本に、神経の修復に必要な栄養素が多いビタミンB群をできる限り摂取しましょう。
睡眠の面では、夜更かしを避け、毎日決まった時間に起きるように心がけて、睡眠不足にならないようにしましょう。
おすすめの食べ物
ビタミンB群…豚肉・納豆・魚介類・レバーなど
ストレスコントロール
- 休養や息抜きでリラックスできる時間を確保する
- 趣味やスポーツを行うなど
上記のような行動を日頃から意識し、自分の心身の健康状態に関心をもって、ストレスをため込まないように努めましょう。
めまいを悪化させないために、日常生活で心がけたいことは、まずストレスコントロールです。
過剰なストレスにさらされると、自律神経のバランスが乱れ、めまいが悪化することもあります。
めまいの原因の80%は「耳」にある

めまいの80%以上は、耳に原因があるといわれています。
耳は、外耳・中耳・内耳と3つに分けられ、その中でも、平衡感覚をつかさどる部位は、奥にある内耳になります。
内耳にある「前庭器」と「小脳」の連携によって、体の平衡感覚が保たれています。
しかし、左右どちらかの耳の前庭器機能に、不具合があると、平衡機能に左右差が生じてしまい、めまいやふらつきの原因になるのです。
また、一度経験すると「また、めまいが起きるかもしれない」と不安に思ってストレスを感じ、それが原因で、慢性化してしまうことも、少なくありません。
合わせて読みたい
2020-07-09
寝ると目が回る…。めまいがひどい!それは「良性発作性頭位めまい症」かもしれません。
あなたのどのタイプ?めまいの3種類

めまいは、二次的症状として起こる場合が多いため、その根源となっている原因が何なのかを、探る必要があります。
大まかに、めまいは、
- 末梢性めまい
- 中枢性めまい
- 心因性めまい
の3つに分けられます。
1.末梢(まっしょう)性めまい
めまいの中では特に多いケースで、内耳の障害が原因で起こるめまいです。
2.中枢性めまい
脳幹や小脳に梗塞があり、それが原因で起こるめまいです。
3.心因性めまい
ストレスや過労が原因で起こるめまいです。
合わせて読みたい
2020-05-07
めまいと吐き気の症状がつらい…。お医者さんに、症状の原因と「どう対処すべきか」を聞きました。
つらいめまいは、耳鼻いんこう科へ
現代のストレス社会の中、めまいに悩む人は多くなっています。
「疲れているせい」「そのうち良くなるだろう」と自己判断せず、まずは病院を受診しましょう。
めまいは、心理的な要因や、生活習慣が大きく影響している場合もあります。
一度「頑張りすぎていないか?」と自分の体や心と向き合ってみませんか?
病院では、どんな治療をするの?

内耳の障害が原因で、めまいが起こる場合は、耳鼻咽頭科や、めまい外来で治療を受けます。
基本的には、内服薬による薬物治療が中心です。
- 鎮めまい薬
- 吐き気止め
- 精神安定薬
- 末梢(まっしょう)血管拡張薬
- 自律神経調整薬など
自発的に体を動かす「平衡機能訓練」も有効です。
例えば、次のようなことを行って、平衡機能の向上を目指します。
- 頭を左右上下に動かす
- 首を回す
- 寝たり・起きたり・寝返りを打ったりといった動作を繰り返す
- 階段を上り下りするなど
耳鼻いんこう科を探す
▼参考文献
『めまい・耳鳴り 確実に解消する知識と方法』神尾友信監修 株式会社法研
『難聴・耳鳴り・めまいの治し方』小川郁監修 株式会社講談社
『自分で治せる! めまい・ふらつき』新井基洋著 株式会社洋泉社