「急に不安感に襲われる…」
「自分で対処できる?」
その症状はパニック障害や更年期障害かもしれません。
原因や対処法を医師が解説します。
監修者
経歴福島県立医科大学卒業
「働く人を支える」薬に依存しない医療を展開する「BESLI CLINIC」を2014年に協同創設、2030年を基準に医療現場から社会を支える医療経営を実践しています。
産業医視点からビジネスマン・ビジネスウーマンを支えております。生薬ベースの漢方内科での経験を活かし、腹診を含めた四診から和漢・井穴刺絡などの東洋医学を扱い、ホルモン、生活習慣をベースに身体から心にアプローチする診療を担当。米国マウントサイナイ大学病院へ留学、ハーバード大学TMSコースを修了。TMSをクリニックへ導入、日本人に合わせたTMSの技術指導、統括を行っています。
急に不安感に襲われたら、どう対処する?
急に不安感に襲われたときは、まずは深呼吸しましょう。
音楽を聴いたり、温かい飲み物を飲んだりするのもおすすめです。
安心できる環境を作り、気持ちを落ち着かせましょう。
深呼吸がうまくできない…
うまく深呼吸できない場合、まずは息を止めましょう。
息を止めて、苦しくなったら自然に深呼吸ができるようになります。
不安を感じると呼吸が速く浅くなり、うまく呼吸ができなくなってしまいます。
うまく呼吸ができないと、手足がしびれたり、めまいを起こしたりします。
私、大丈夫?もしかして病気?
ストレスのかかる出来事によって不安を感じるケースは、よくあります。
一時的な不安感であれば、一旦様子を見ても大丈夫です。
ただし、原因不明の不安や緊張が1週間以上続く場合は、心の病気が疑われます。
病気かも…と思ったら
「急な不安感は病気のせいかもしれない…」と心配になったら、医療機関で診察を受けてください。
症状が悪化すると、強い不安感によって吐き気・息苦しさを伴うこともあります。
生活に支障をきたす前に受診し、治療を受けることをおすすめします。
病院は何科?

急に不安感に襲われる症状は、心療内科・精神科で相談できます。
お医者さんには、なんて言えばいい?
- 症状が始まった時期
- 不安感に襲われる頻度
- 不安感以外の症状
- その他の病気の有無
- 服薬している薬
などを医師にお伝えいただくと、スムーズに診察を行うことができます。
心療内科を探す
どんな病気の可能性があるの?
急に不安感に襲われるのは、
- パニック障害
- 更年期障害
といった病気が考えられます。
病気① パニック障害
突然、汗をかいたり、吐き気を感じたり、息が詰まる感じがしたりするなどの症状が現れ、それによって日常生活に支障をきたす病気です。
発作が出ると自分で自分の身体をコントロールできなくなってしまい、強い不安感を感じやすくなります。
他にも、こんな症状はないですか?
- 動悸、息苦しさ
- 胸やお腹の違和感、不快感
- 吐き気
- 体が痺れる
- 汗をかく
- 体のふらつき、めまい
- 頭痛
パニック障害の原因
発症原因ははっきりとわかっていません。
しかし、疲れ・睡眠不足・ストレス・風邪などが関係していると考えられています。
どんな人に多い?
10代~20代前半に多く、女性の方が発症しやすいと言われています。
また、心配性・真面目・几帳面といった性格の人も発症しやすいです。
病院は何科?
パニック障害が疑われるときは、心療内科・精神科を受診してください。
どんな治療を受けるの?
などを行います。
薬物治療
SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)という抗うつ薬や、ベンゾジアゼピン系の抗不安薬を使って治療します。
精神療法
お薬での治療にあわせて、「認知行動療法」という精神療法を行うことが多いです。
効果が出ない場合は「ソマティックアプローチ」という身体から心をコントロールする精神療法が効果的な可能性もあります。
※1認知行動療法…
不安感や恐怖心に対する自分の考え方・とらえ方の偏りを認識して、修正していく方法。
※2ソマティックアプローチ…
ヨガや呼吸瞑想法、禅、太極拳など、体や心を動かす心理療法。
TMS治療
脳に磁気を当て、脳の特定部位を活性化させる治療方法です。
話すカウンセリングが苦手という方におすすめの治療です。
心療内科を探す
合わせて読みたい
2020-06-11
この症状は、心療内科に行くべき…? お医者さんに心療内科に行ったほうがいい目安を聞きました。
合わせて読みたい
2020-05-21
初めて心療内科に行くけど…実際には何を話すの? 心療内科で初診を受ける際の流れについて、お医者さんに聞きました。
病気② 更年期障害
卵巣の機能が低下し、月経が止まるのが閉経です。
その閉経に伴って、体と心に不調が起きることを更年期障害と言います。
他にも、こんな症状はないですか?
- ほてる、のぼせる
- 過剰に汗をかく
- めまい
- 頭痛
- 動悸
- 眠れなくなる
更年期障害の原因
急激な女性ホルモンの減少に加え、ストレスや疲労がたまることで発症します。
更年期と呼ばれる45歳~55歳の女性は、子供の巣立ち・介護・昇進などのライフイベントが重なるため、ストレスがたまりやすく、自律神経が乱れることも多いです。
どんな人に多い?
45歳~55歳の女性で、ストレスを溜めやすい人に多いです。
病院は何科?
婦人科を受診してください。
ただし、強い不安感、不眠にお困りの場合は、心療内科・精神科を受診してもかまいません。
どんな治療を受けるの?
女性ホルモンのエストロゲンを補う、「ホルモン補充療法」が一般的です。
また、漢方薬(当帰芍薬散・加味逍遥散など)が処方されることもあります。
不安感・不眠・イライラ感などの精神的な症状がある場合は、抗うつ薬(SSRI)・抗不安薬・睡眠薬を使うことがあります。
すでに薬を飲んでおり、さらに薬を使用するのが怖いという方は、お薬よりも効果が高く、副作用が少ないTMS治療もおすすめです。
婦人科を探す
心療内科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
合わせて読みたい
2021-05-28
「胸がつかえる感じがする…これは更年期のせい?」 更年期による“胸の圧迫感”を、お医者さんが解説します。
合わせて読みたい
2020-06-12
「生理が止まらないのは更年期のせい?」 「大量に出血していて心配…」 お医者さんに、更年期(閉経前後の5年)に生理が止まらなくなる原因を聞きました。