「異常な空腹感がある…」
「これって何が原因なの?」
異常な空腹感の原因は「低血糖」かもしれません。
低血糖になりやすい行動や、改善方法についてお医者さんが解説します。
病院で治療したほうがよい目安もチェックしましょう。
異常な空腹感の原因は「低血糖」かも!
異常な空腹感を感じるのは、血糖値が異常に低下した「低血糖」になっていると考えられます。
インスリンというホルモンの効きが良すぎると、血糖値が急激に下がり、低血糖となります。
低血糖の症状が食後に起こる場合、「血糖値スパイク」という血糖値の急激な上昇と下降が起こっている可能性が高いです。
また、糖尿病の初期症状で、インスリンの分泌が遅れることで低血糖が起こるケースもあります。
【セルフチェック】低血糖の症状リスト

次の症状が1つでも頻繁に起こる場合は、低血糖になっている疑いがあります。
はやめに医療機関を受診しましょう。
- 異常な空腹感がある
- 動悸がする
- 手指が震える
- めまいがする
- 集中力が低下する
- 脱力感や倦怠感が起きる
- 疲れやすくなる
- 眠くなる
- 意識が低下する
- 冷や汗が出る
低血糖はこんな人にも起こりやすい
- 糖尿病の治療薬を使っている人
- 膵臓の腫瘍(インスリノーマ)ができている人
要注意!「低血糖になりやすい」2つの行動

- 炭水化物の多い食事を摂る
- ストレスを溜めこんでいる・睡眠不足
といった行動は、低血糖を引き起こして異常な空腹を感じさせるきっかけになります。
その① 炭水化物の多い食事を摂る
糖質を過剰摂取すると、血糖値が急激に上がります。
その反動で膵臓から大量のインスリンが分泌されることで、血糖値が急激に下がってしまいます。
特に空腹時に摂取すると、より血糖値スパイクを起こしやすくなってしまいます。
その② ストレスを溜めこんでいる・睡眠不足
ストレスや睡眠不足は「血糖値を上昇させるホルモン」の分泌を促すため、血糖値スパイクの原因となります。
異常な空腹感「どう対処すればいい?」
低血糖で異常な空腹を感じたときは、安静にして過ごしましょう。
血糖値スパイクであれば、食後数時間たつと正常な値に戻り、症状が落ち着いてきます。
低血糖を「改善するためにできること」

低血糖による異常な空腹を防ぐため、
- バランスの良い食事を摂る
- 食べる順番を工夫する
- 1日3食を心がける
といった行動を心がけるとよいでしょう。
その① バランスの良い食事を摂る
主食、主菜、副菜の揃ったバランスの良い食事を摂るようにしましょう。
食事の栄養バランスが整うことで、糖質の過剰摂取の抑制となります。
また、糖の吸収をゆるやかにする水溶性食物繊維や、低GI食品を意識して摂ることで、血糖値の急上昇を抑えられ、その結果低血糖も予防できます。
水溶性食物繊維が豊富な海藻を、食事の最初にとりましょう。
バランスが偏ると、主食の割合が大きくなり、糖質の過剰摂取に繋がります。
炭水化物は、玄米や雑穀米、ブランパンなどの低GI食品を選ぶようにしてください。
その② 食べる順番を工夫する
副菜→主菜→主食の順で、よく噛んでゆっくり食べましょう。
食べる順番を工夫することで、血糖値が急上昇しにくくなります。
最初に海藻類を食べると、海藻に含まれる水溶性食物繊維が糖質の吸収をゆるやかにしてくれます。
また、適度な満腹感をえられ、主食の量を無理なくボリュームダウンでき、糖質の過剰摂取を抑えることができます。
その③ 1日3食を心がける
欠食をして次の食事までの時間が大きく空くと、空腹での食事となり、血糖値が急激に上昇しやすくなります。
食事は毎日同じ時間に1日3食摂るようにしましょう。
「病院で治療したほうがよい」目安

こんな症状は要注意!
- 疲れやすい
- 喉が渇き、水分をよく飲む
- 頻尿
- 食べているのに体重が減る
- 傷が治りにくい
- 目がかすむ
- 男性の場合、性機能の異常(ED)
異常な空腹感に上記の症状を伴う場合、糖尿病が疑われるため病院の受診をおすすめします。
糖尿病の合併症には、神経障害・網膜症・腎障害などがあります。
悪化すると失明や、動脈硬化による心臓病や脳卒中のリスクも高くなるため、早めの治療が大切です
病院は何科?
低血糖で医療機関を受診する場合、内科を受診しましょう。
受診の際には
- いつから症状が始まったのか
- どのような症状があらわれるのか
- 毎日の食べ物の摂取量
- ストレスの有無
- 睡眠の状況
- 体調の変化
などを整理して伝えると、診察がスムーズに進みます。
内科を探す
低血糖は治るの?どんな治療をするの?
食事の取り方による血糖値スパイクであれば、医師の指導により改善する可能性があります。
この場合は、血糖値をコントロールするための食事指導や、毎日の適度な運動により血糖値を正常に保つことを図ります。
また、糖尿病を発症している人には、薬の処方やインスリンを補う注射で治療をします。