監修者
荒牧内科
院長
荒牧 竜太郎先生
福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業
「咳が止まらない…」
「病院は何科で受診すればいい?」
咳が止まらない症状がある場合どの病院に行くべきか、お医者さんに詳しく聞きました。
受診の目安や症状を放置するリスクも解説します。
監修者
荒牧内科
院長
荒牧 竜太郎先生
福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業
風邪/インフルエンザ/胃食道逆流症/アトピー性咳嗽(がいそう)
急性副鼻腔炎/慢性副鼻腔炎/後鼻漏 等
咳喘息、気管支炎、喘息、百日咳、肺炎、肺疾患 等
咳の症状がつらいと思えば、すぐに受診しましょう。
忙しくてなかなか病院に行けないという場合も、次に当てはまる症状がある方は、早急に受診するようにしてください。
特に
といった場合は早く受診しましょう。
理由なく咳が3週間以上続くことはありません。風邪やインフルエンザが原因の咳は、多くの場合2~3週間以内におさまります。それ以上咳が続く場合は、他の病気が隠れている可能性が高いです。
呼吸が苦しい、胸が痛い、呼吸するとヒューヒュー音がするとき、気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患、心臓病(心不全・心臓喘息)の可能性があります。体が危険な状態であることも考えられるので、早急に受診する必要があります。
ただの咳だと思っていても、実は他の病気が原因であることも考えられます。
病院を受診して咳の原因が分かれば、その病気の治療を早く開始することができるため、その分、体の負担が少なくなるのがメリットといえます。
症状に適した薬を病院で処方してもらい、治療をすることで、早く症状が改善すると考えられます。例えば、逆流性食道炎が原因の場合は、咳止めではなく、胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬などで治療する必要があります。
また、咳喘息や喘息などは、処方箋なしでは購入できない薬を用いて治療を行います。
止まらない咳をそのままにしていると、重い病気に発展する可能性も…。
咳は体力を消耗します。
長引くと、仕事や生活にも悪影響を及ぼすことがあります。
2~3週間以上咳が続く場合は、結核や肺がんなどの深刻な病気である可能性が出てきます。この場合、早急に治療を開始する必要があります。
咳喘息の場合、治療をせずに放置すると、3~4割の人は通常の喘息に移行します。喘息を発症すると、肺の機能が低下するといわれています。
監修者
荒牧内科
院長
荒牧 竜太郎先生
福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業