歯磨きをすると血が出る…。
毎日歯茎から血が出たり、大量に出血したりすると心配になりますよね。
一方で、歯磨きのときに出る血は、そのまま出した方が良いという噂も耳にしたことはありませんか?
歯磨きをすると血が出る主な原因について解説します。
大人の歯は一生ものです。
歯磨きの際出血がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
監修者
歯科医
菊地 由利佳先生
歯は健康に欠かせません。美味しいものを食べる・会話をする・美しい表情を保つ…、健康な歯は人生の質を高めます。歯の正しい知識を知って、より健康な日々を手に入れましょう。
もくじ
歯磨きをすると血が出る主な原因を解説します。
歯周病は歯肉炎と歯周炎に大きく分かれています。
歯周病になると炎症に伴い歯茎が腫れ、赤くブヨブヨした状態になり出血しやすくなります。炎症部分をブラッシングすると歯茎が弱っているため出血が起こります。
<歯肉炎>
初期の歯周病・歯茎のみの炎症
<歯周炎>
歯茎の周りに炎症が広がり、歯を支える骨を溶かす
小さな虫歯でも、歯茎に近い部分の虫歯や歯と歯の間の虫歯では歯茎付近に歯垢が溜まったり、食べ物が挟まりやすくなることで、歯茎に炎症が起こり出血しやすくなります。
虫歯の進行に伴い、歯周病も進行する場合があり、歯茎から出血が起こるケースがあります。
被せものが合っていないと、歯茎を圧迫したり歯と詰め物の隙間に歯垢や食べカス等が溜まることで出血する場合があります。
このような状態のときは、免疫力が低下している場合が多く、細菌に負けてしまうため、炎症が起きやすくなっています。
また、長期に渡り異物が詰まっているため、その部分に集中して菌が増殖し炎症を起こし、出血する場合もあります。
痛みや膿がでることもありますが、悪化すると、腫れたり、発熱したりすることもあります。
また、親知らずを抜歯した後も出血がしやすいです。
固い毛の歯ブラシや必要以上の力で歯磨きを行うと歯茎を傷つけてしまい、出血させてしまいます。
また、内服薬によっては、副作用で歯茎が腫れたり、出血しやすくするものもありますので確認が必要です。
また赤ちゃんの場合、毎回無理に歯ブラシを使わずに、清潔な綿棒やガーゼに水を付けてやさしく歯垢を拭きとってあげる方法もおすすめです。
妊娠するとホルモン量が変化し、唾液のPH(水素イオン濃度)が低下し酸性に傾いたり、妊娠によるつわりや間食の増加等により歯磨きが不十分になったりします。
すると、歯垢が付きやすくなり、歯周病を発症して出血する場合があります。これを妊娠性歯肉炎といいます。
しかし、出血するからと歯磨きをしないでいると、炎症はどんどん悪化します。
出血が起こるのは、炎症部分に歯磨きで除去できなかった歯垢(細菌)が残っているからです。
そのため歯磨きをしっかり行い、歯茎の血行、新陳代謝を促し、歯茎を引き締めると、炎症や腫れの抑制につながり、出血が徐々に治まると考えられています。
また、歯肉炎や初期の歯周炎の場合は、磨き残しをしない丁寧な歯磨きを徹底し、歯垢を除去すると出血の改善が期待できます。
普段の正しいケアで血が出ないように予防することができます。
正しい歯磨きの仕方やおすすめの歯磨き粉をご紹介するので、ぜひ役立ててくださいね。
① 鉛筆を持つ要領で歯ブラシを持ち、毛先が曲がらない程度の弱めの力で歯を磨く。
② 歯ブラシの毛は、歯と歯茎に対し直角に当てて、3mmほどの細かさで前後に動かす。
③ 一度に磨く歯の本数は1~2本とし、一箇所20回以上細かく振動させて磨く。
④ 奥歯や歯の裏側等、毛先を当てにくい部分は、45度を目安に歯ブラシを当てるようにする。
歯周ポケットの清潔を維持し、歯周病を発症しないようにするには、浸透殺菌作用を持つイソプロピルメチルフェノール(IPMP)や塩酸クロルヘキシジン等の薬用成分配合のタイプがおすすめです。
また、歯茎細胞を活性化させて歯茎組織を修復する成分であるアラントインや、歯茎の腫れ、出血を抑制するトラネキサム酸(抗炎症成分)を配合している歯磨き粉もおすすめです。
次のような症状がある場合は、歯医者を受診しましょう。
大きな虫歯になっていて歯が破壊されている場合、歯茎が腫れて出血している恐れがあります。
歯周病由来の出血や歯茎から膿が出る場合、歯がぐらぐらする場合、歯が浮いているように感じる場合、歯茎が腫れて痛みを伴う場合等には歯科医院を受診してください。
歯茎からの出血が止まらない場合、血液の病気や悪性腫瘍の可能性があるため、念のため歯科医院を受診してください。