医師監修|不安障害の症状チェック。心配性はなりやすい?病院は何科?

更新日:2023-01-12 | 公開日:2021-01-07
26

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

医師監修|不安障害の症状チェック。心配性はなりやすい?病院は何科?

「なぜか、常に不安感がある…」
その症状は、“不安障害”が原因かもしれません。セルフチェックで確かめてみましょう。

もし不安障害を発症している場合、どう対処すればいいのか、どのような治療を行うのかも解説します。

監修者
経歴

福島県立医科大学卒業

「働く人を支える」薬に依存しない医療を展開する「BESLI CLINIC」を2014年に協同創設、2030年を基準に医療現場から社会を支える医療経営を実践しています。

産業医視点からビジネスマン・ビジネスウーマンを支えております。生薬ベースの漢方内科での経験を活かし、腹診を含めた四診から和漢・井穴刺絡などの東洋医学を扱い、ホルモン、生活習慣をベースに身体から心にアプローチする診療を担当。米国マウントサイナイ大学病院へ留学、ハーバード大学TMSコースを修了。TMSをクリニックへ導入、日本人に合わせたTMSの技術指導、統括を行っています。

不安障害セルフチェック

もしかして、不安障害かも…という方は、次のセルフチェックを試してみましょう。

不安障害チェックリスト

精神的症状

  • 過度の心配性で、理由がないのに不安になってしまう
  • 毎日不安な気持ちになってしまい、リラックスできない
  • 小さいことが気になり、必要以上に考え過ぎてしまう
  • 寝つきが悪く、夜中に何度も起きる
  • 記憶力が低下する
  • ネガティブ思考になりがちで、人に会うことを敬遠するようになる
  • 集中できない
  • イライラ、そわそわする
  • 人混みが苦手
  • 人前に出ることや外出が困難になる
  • 意識が朦朧とする

身体的症状

  • 動悸
  • 息苦しい
  • 頭痛、頭重感
  • 手足のしびれ、震え
  • 耳鳴り
  • めまい
  • 過呼吸
  • 胸やのどのつまり感
  • 頻脈
  • 下痢、便秘
  • 胃部不快感や腹痛
  • 吐き気、嘔吐
  • 汗をかく
  • 顔が赤くなる
  • 四肢の冷感

当てはまる項目が多い場合は、不安障害の疑いがあります

なぜ不安障害になってしまうの?

医師女性
明確な原因は不明です。

セロトニンの分泌不足、ストレス、睡眠不足などで発症すると言われています。ほかにも、疲労、環境の変化、薬の副作用、遺伝が原因と考えられています。

※セロトニン:心の安定に関わっているホルモンです。セロトニンが不足すると、不安感や緊張感が強くなると考えられています。

不安障害になりやすい人

  • 若い女性(20代)
  • 過度のストレスを抱えている人
  • もともと心配性の人
  • 神経質な人
  • 緊張しやすい人

不安障害を治すために「自分でできること」

不安障害 症状 チェック

不安感があるときは、次のことを意識して生活しましょう。

  1. 深呼吸する
  2. 早寝早起きを心掛け、バランスの良い食事を摂る
  3. リラックスする方法を見つけ、ストレスを溜め込まない
  4. 十分な睡眠時間(7~8時間)を確保する
  5. 日光浴をする
  6. ウォーキング等の軽い運動を1日30分前後行う
  7. 暴飲暴食しない
  8. アルコールやコーヒーを過剰摂取しない
医師女性
毎日のように強い不安を感じ、日常生活に支障が出ている場合は、我慢せずに病院を受診してください

病院は何科?

医師女性
精神科、心療内科を受診してください。

心療内科を探す

合わせて読みたい
心療内科に行く目安|私は行くべき?何をどこまで話す?「行ってはいけない」はなぜ?
2020-06-11
この症状は、心療内科に行くべき…? お医者さんに心療内科に行ったほうがいい目安を聞きました。 初診で話す内容や、料金についても解説しますので、ぜひ最後まで読んでください。 心療内科を受診すべき症状目安 「これくらいで受診してもいいの?」と思ったら、その時点で受診をすることをおすすめします。 受診すべきかどうかは、「日常生活に支障をきたしている可能性があるか」を判断のポイントにしましょう。 例えば、「憂鬱で誰にも会いたくない気分で、学校や仕事に行けなくなった…」という場合は受診をしたほうがよいでしょう。 そのまま病院に行かずに病状が進むと、身体も心も動けなくなる状態になることもあり、病院への受診も考えられなくなることもあります。 受診すべき症状例 眠れない日が続いている 寝ても疲れがとれず、倦怠感がある 悩み事のせいで食欲がない、食べても美味しいと感じない ストレスがきっかけで、2週間以上落ち込んでいる 頭にモヤがかかったように集中力が低下している 心療内科は、ストレスが原因で身体にも症状が出ている状態を治療するところです。 内科を受診しても原因が分からず症状が続いているという場合も、一度心療内科を受診してみるとよいでしょう。 心療内科を探す 「私は行ったほうがいい?」症状チェック 最近2週間で、以下の症状があるかどうかをチェックしてみましょう。 1日中、憂鬱な気分が続いている 何をしても楽しく感じない 疲れやすい、やる気が出ない 集中力や注意力が低下している 自分の価値が分からない 周りに迷惑をかけている、と感じる 将来に希望が持てない 自分の体を傷つけたり、自殺を考えたことがある 夜寝付けない、寝ても途中で起きる、寝すぎてしまう 食欲がない、または過食状態である これらの症状が1~2個以上当てはまる場合、受診をおすすめします。 心療内科を探す 心療内科を受診するメリット 心療内科を受診すると、体や心の不調を早く楽にすることが期待できます。 早期受診することで、学校や会社を休まず、生活をしながら治療ができます。 ネットの「心療内科に行ってはいけない」という声 ネット上で、「心療内科に行ってはダメ!行ったら最後だ!」という言葉を見つけて心配です…。 ネットでは、心療内科や精神科を受診することへのネガティブなイメージも多く見受けられるため、心配になる方も多いでしょう。 しかし、症状を放置すると、さらに悪化して、日常生活も送れなくなる可能性があります。 また、薬を服用すると自己判断で薬をやめることができないため、そんなイメージを持つ方もいるかもしれません。(薬の服用を治療途中でやめてはいけないのは、他の病気でも同じです。) 心療内科の医師は、心と体の専門家です。 病院で話したことが、あなたの許可なく外に漏れることもありません。 まずは、自分がどのような状態であるのかを理解するために、受診してみましょう。 知っておきたい!初診の流れ 初めての心療内科で緊張します…。 心療内科も内科も、受診までの流れは同じです。まずは、電話やネットで初診の予約をしましょう。 予約の時点で、大まかな症状を聞かることもあります。いつ頃から、どのような症状があるのかを伝えましょう。 初診時は、以下のようなことを問診票に記入します。 いつ頃から、どんな時に症状が起こるか 今までにその症状に対して、治療を受けたことがあるか 現在、飲んでいる薬があるか 今まで大きな病気にかかったことがあるか 問診票の問いに対して、書きたくないことは無理に書く必要はありません。 医師とのコミュニケーションを通して、伝えたいことがあれば伝えるのが良いでしょう。 初診ではどんなことを話す? 一般的に、医師からは次のような質問を受けることが多いでしょう。 どんな症状が、いつから出ているのか 家族のこと  仕事のこと 生活のこと 食事をとれているか 睡眠をとれているか 希望する治療法 希望しない治療法 こちらも問診票と同様、答えたくないことは無理に答えなくても大丈夫です。 初診料はどれくらい? 保険診療の初診料は3割負担の患者の場合は約2000~4000円です。 検査の内容などで、費用は変わる場合があります。 時間はどのくらいかかるの? 初診にかかる時間は、30分から1時間程度です。 心療内科を探す 治療方法は? 心療内科での治療は、薬物療法や、精神療法を行うことが多いです。 <薬物療法> 抗うつ薬や抗不安薬、睡眠薬などの心のお薬と、お通じや腹痛などの症状に対する身体のお薬や身体全体を調整してくれる漢方薬などを使用します。 <精神療法> 精神療法では、認知行動療法を行います。認知療法とは、患者さんの物事の考え方や受け取り方に働きかけて行動をコントロールすることで、気持ちを楽にする治療方法です。 また最近では、上記の治療法以外にも、脳に対するTMS治療(経頭蓋磁気刺激法)※も、薬で効果がない人や薬の副作用が強い人に注目されています。 ※外部からの磁気刺激で脳を局所的に活性化させることで、脳の血流を増加させ、低下した機能を改善する治療法 「薬がやめられなくなったら…」と不安な方に 「薬漬けになりたくない」という思いから、心療内科での治療を不安に思う人もいると思います。 薬を使って治療したとしても、症状が良くなれば、徐々に薬の量を減らすこともできます。医師の指導に従って薬の量を減らしていけば、副作用も大きくありません。 また、先述したように、治療法は薬物療法だけではありません。精神療法やTMS治療など様々な治療法がありますので、医師とよく相談して、不安のない治療法を選択するようにしましょう。 参考 厚生労働省 こころの耳:1 うつ病とは https://kokoro.mhlw.go.jp/about-depression/ad001/ MSDマニュアル家庭版:精神障害の治療 https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/10-心の健康問題/米国における精神医療の概要/精神障害の治療 沖縄県医師会:心療内科精神科の薬(2012年12月24日掲載) http://www.okinawa.med.or.jp/old201402/healthtalk/gusui/2012/data/20121224n.html 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター:認知行動療法とは https://www.ncnp.go.jp/cbt/guidance/about BESLI CLINIC:問題解決療法・認知行動療法

どんな治療を受けるの?

医師女性

次のような治療を行います。

  • 薬物療法
  • 精神療法
  • 漢方薬

薬物療法

医師女性
不安な気持ちを緩和させる「抗不安薬」やセロトニンを調整する「抗うつ薬」を用います。

「SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)」という抗うつ薬を使用することが多いです。

精神療法

医師女性
カウンセリング・心理療法や 認知行動療法を行います。

カウンセリング・心理療法

不安な気持ちが生まれる原因・思考等について、心理士と一緒に理解していきます。
不安感を克服するために必要な行動等について、指導を受けるケースもあります。

認知行動療法

自身の考え方や行動を見直し、自分自身の力で不安症状をコントロールできるようにする治療方法です。
不安症状を落ち着かせるトレーニングや、人との接し方のトレーニングを行います。

漢方薬

医師女性
漢方薬による症状の改善が期待できます。西洋薬を使いたくない場合に行われることが多いです。

「不安障害かも…」と思ったら病院で相談がオススメ

不安障害を放置すると、心身ともに大きな負担が掛かってしまいます。
自分で何とかしようと頑張り過ぎた結果、重度の不安障害やうつ病、不眠症を発症してしまう可能性があるので、できるだけ早めに病院を受診しましょう。

心療内科を探す

合わせて読みたい
【精神科に行った方がいい人チェックリスト】自己診断の妥当性は?危険な症状は放置NG!
2022-07-11
精神科に行くべきか悩む…。 自分でチェックする方法ってある? 「精神科に行った方がいい」と判断する目安をお医者さんに聞きました。 うつ病の場合、気持ちの落ち込みがひどくなるため、放っておくと命に関わることもあります。 心当たりのある症状がないか、チェックリストを確認してみましょう。 セルフチェック「精神科に行った方がいい」目安 気持ちの落ち込み・元気が出ない 気分に波がある 意欲・集中力の低下 喜びを感じなくなった 強い不安感 一日中、倦怠感が続く・疲れやすい イライラしやすい ネガティブな妄想が多い(監視されている・悪口を言われている等) 悪いことをしていないのに、自分が悪いと罪の意識を感じる 自信喪失(自分には価値がないと感じる) 人の前に出ると過剰に緊張する 些細なことにこだわる よく眠れない(疲れていても眠れない) 幻覚・幻聴がみられる 食欲不振 過食 もの忘れが増えた 外出が億劫 自殺を考えることがある 上記の症状に3個以上あてはまる場合、心の病気の疑いが強くなります。 早めに精神科を受診しましょう。 正常な範囲での心の不調であれば、気分転換をしたり、ゆっくり休んだりすることで改善するケースが多いです。 しかし、休んでも改善が見られないときは、心の病気を疑った方がよいでしょう。 特に「気持ちの落ち込み」「不安感」「イライラ」等が2週間以上続くときは、我慢せず病院を受診してください。 すぐに病院へ!危険な症状 自傷行為をする(体を傷付ける等) 他者への暴力・暴言 食べられなくなり、栄養失調状態になっている 周囲の人が「自分の悪口を言っている」と感じる 眠れない ネガティブな考えで頭がいっぱいになる 何事も集中できない 生きることがつらいと感じて「死にたい」と思ってしまう 上記のような症状には、「重いうつ病」などが疑われます。 放置すると命に関わる恐れもありますので、すぐに精神科を受診してください。 精神科を探す セルフチェックは、どれくらいあてになるの? セルフチェックは、受診の目安を確認したり、現状を把握したりする上で有効とされています。 リストにある症状を照らし合わせることで、うつ病など「病気の傾向」を知ることができます。 ただし、病気を診断できるものではないため、当てはまるものが多い方は医師の診察が必要です。 精神科で行われる診断方法   精神科では、丁寧な問診を行ったのち、 心理検査 身体検査 血液検査 などを実施し、検査結果を参考にしながら診断を行います。 精神科では、どんな治療をするの? 薬を使った治療 精神療法(症状の元になったことについて話し合う治療) TMS治療(磁気による脳の治療) 精神科では、患者さん一人ひとりの症状に応じて、上記のような治療が行われます。 また、これらに加えて十分な休養をとることも大切です。 治療に使われる薬の種類 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI) セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI) ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬(NaSSA) など 薬物治療では、上記のような抗うつ薬が使用されることがあります。 治療の際は、患者さんの症状に合わせて薬を処方します。 治療期間の目安 個人差はありますが、早くても3~12ヶ月の治療期間が必要になることが多いです。 長引くと1年以上治療するケースもあります。 「うつ病」の場合、症状が治まるまでの治療期間は、「発症から受診までの期間と同じくらい」と考えられています。 そのため、早く改善させたい場合は、できるだけ早めに治療を開始する必要があります。 また、心の病気は悪化させないことが第一です。 死という最悪の事態を回避するためにも、放置しないようにしましょう。 精神科を探す ▼参考 厚生労働省 こころもメンテしよう 精神科ではどんな治療をするの? 厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト 精神疾患の早期発見・治療の重要性

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 26
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
Medicalookはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

適応障害になりやすい人

はんなみさん漫画

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事