「保育園で、水疱瘡が流行っているみたい…」
「この発疹、もしかして水疱瘡…?」
水疱瘡の潜伏期間は、10〜20日程度。その時期に水疱瘡の患者と接触があった場合は、感染の可能性が強まります
水疱瘡の初期症状をお医者さんに聞きました。
早く治す方法や病院へ行った方がいい症状もご紹介します。
小児科・皮膚科を探す
水疱瘡の初期症状
水疱瘡(水痘)に感染すると、38°程度の熱を出し、倦怠感や頭痛、食欲の低下などが確認できます。
また、発熱とほぼ同時に、赤いプツプツした発疹が体や顔に確認できるでしょう。かゆみを伴うので、小さな子どもはひっかいて傷を作ってしまうこともあります。
水疱瘡の症状の特徴
水疱瘡は、皮膚の症状だけではなく、全身症状(発熱・倦怠感など)を伴います。
ウイルス感染のため、発疹に気がついたら一気に全身に発疹が広がります。
症状の経過
発熱は、3〜4日間程度続きます。
赤い発疹は水疱となり、全身(顔・背中・腹部・足・腕など)に増えていきます。水疱の中にはウイルスがいるので、抗体のない人が触ると感染します。
水疱は徐々にかさぶたになり消えていきます。全身のかさぶたが消えるまで3週間程度かかります。
間違いやすい症状
「とびひ」も、かゆみを伴う赤い腫れや水疱が増えていくので、間違えやすいかもしれません。
また、「乾燥肌」や「アトピー性皮膚炎」に見間違うことがあるかもしれません。ただし、水疱瘡は乾燥肌やアトピー性皮膚炎のように何日もかけてじわじわと乾燥症状が出てくるのものではありません。
初期のケアをおろそかにすると…
水疱瘡は、発熱やだるさ、食欲不振といった全身症状もあります。
しっかり休息ととらずに無理をすれば、体力は奪われ重症化することがあります。
まれに、重症化することも
水疱瘡が重症化すると脳炎や水痘肺炎を発症することもあります。
水痘肺炎は、肺炎と同様で呼吸が苦しくなり、呼吸困難を起こします。呼吸が苦しそう、意識が朦朧としている、40℃以上の熱が2日以上下がらないといった場合は、すぐに病院を受診しましょう。
早く治したい!初期にやるべき対処
まず、水疱瘡かなと思ったら、すぐに病院を受診しましょう。
対症療法となりますが、かゆみ止めや解熱剤などが症状に応じてもらえます。
発疹や水疱は潰すと、跡に残ってしまうことが多くあります。発疹や水疱を掻いたり、こすったりして潰さないようにしましょう。
熱やだるさがあるうちは、無理せず休むようにしましょう。
小児科・皮膚科を探す
お風呂は入ってもいいの?
発熱しておらず、立ってもフラフラしないようであれば、お風呂にはいっても大丈夫です。ただし…
体を温めるとかゆみが出ることがあります。
シャワーで軽く流す程度にするほうがおすすめです。
お風呂に入るときの注意点
泡立てた石鹸を手に乗せて、優しく洗浄しましょう。タオルで体を拭くときも、水分を吸収させるように押し当てます。
ゴシゴシ洗いはしないように気をつけてください。かさぶたを無理にはがすと跡になることもあります。
また、予防接種前の赤ちゃんや未感染の兄弟と一緒に入浴するのは避けてください。タオルの共有もしないでください。
保育園や学校は行ってもいいの?

水疱瘡になったら、医師の許可がおりるまでは出席停止です。
水疱瘡は、大変感染力が強く軽い症状でもうつります。
「症状が軽いし、大丈夫じゃないかな?」と思わずに、病院に行ってお休みしましょう。
許可がおりて登園できるようになった後も、微熱やかゆみが続くこともあります。子どもの体力が回復するまではプールや体育はお休みするようにしましょう。
早めに病院を受診しましょう

水疱瘡の可能性があるときは、まずは病院を受診してください。
症状が軽くても病院に行きましょう。
子どもの肌に跡を残さないためにも、病院で薬を処方してもらって適切なケアを行いましょう。また、基本的に水疱瘡は1度かかれば2度はかからないものです。病院で診察を受けておけば「水疱瘡に感染したことがある」という記録にもなります。
何科を受診?
小児科または皮膚科を受診しましょう。
小児科・皮膚科を探す
参考
東京都感染症情報センター 水痘
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/diseases/chickenpox/