公開日:2022-06-03
妊娠中期にお腹が張る…
病院に行くべき?
「妊娠中期のお腹の張り」について、お医者さんに聞きました。
要注意のお腹の張りの症状や病院を受診する目安、張りを感じたときの対処法も解説します。
妊娠中期にお腹の張りが…病院へ行く目安は?
妊娠中期でお腹に張りがあるのですが…病院に行くべきでしょうか?


- 腹部の張りが「1時間に3回以上」ある
- 数十分休んでも張りが治らない
- 「出血」や「腹痛」を伴っている
という場合は、医療機関を受診してください。
休んでも張りが治らない場合は要注意です。
また、「激痛を伴う」「出血を伴う」場合は、緊急度が高い状態です。
躊躇せず、医療機関を受診しましょう。
心配のないお腹の張りって?

- お腹の張りが「1時間に1~2回程度」
- 張りの持続時間が「10分未満」
であれば、問題ないことが多いです。
休めば引いていくお腹の張りは、基本的に心配ありません。
張りの回数、持続時間がそれ以上増えないかを確認しながら、安静にしましょう。
妊娠中期のお腹の張りの特徴
妊娠中期はお腹も大きくなり、妊娠初期よりも張りを感じやすくなります。
また、「便秘」や「胎動」を張りのように感じてしまうこともあります。
お腹が張ったら…どうすればいい?

お腹が張った時は、「座る」、「横になる」など、楽な体勢で安静にしてください。
体を休めて、休息をとりましょう。
張りがあるときは、無理に動かないようにしてください。
お腹の張りを誘発しやすい要因には、
- 腹部の締め付け
- 冷え
- 疲労
- 性行為・乳頭マッサージ
などがあります。
以下、原因別の対処法を解説していきます。
「腹部の締め付けによる張り」の対処法

張りを感じたら安静にし、お腹を圧迫しない服に着替えるなどしてください。
腹帯を巻く、マタニティ以外の服を着ることなどで腹部が締め付けられると、お腹の張りを感じることがあります。
「冷えによる張り」の対処法

体が冷えてしまうと血行不良となり、子宮の収縮を引き起こしやすくなります。
張りを感じたら、体を温めて横になるなどして休憩しましょう。
「疲労による張り」の対処法

まずは安静にし、体をあたためて休むなどの血流をよくする行為を行いましょう。
張り改善につながります。
疲労は、血流を停滞させて子宮収縮につながり、張りを起こすことがあります。
疲れが溜まっていると、知らないうちに体は血行不良を起こしてしまいます。
「性行為・乳頭マッサージによる張り」の対処法

性行為後に張りを感じたら、まずは安静にし、しばらく性行為は控えましょう。
乳頭マッサージ後も同様です。張りを感じたらマッサージを控えて安静にしてください。
性行為や乳頭マッサージはホルモンの分泌を促します。
これが子宮収縮につながり、腹部の張りを感じることがあります。
こんな行動はNG!
お腹の張りを感じたときは、
などは控えましょう。
腹部の張りを無視して無理に働き続けると、余計に張りが強くなります。
また、薄着や寒い場所で体を冷やすと、張りが強くなります。
これらは、「早産」や「早期胎盤剥離」などにつながることがあります。
どんな症状がでているときは“すぐに病院へ連絡すべき”?


- 張りが10分以上続く
- 安静にしてもよくならない
- 腹痛がある
- 少量の出血を伴っている
といった場合は、すぐ病院に連絡して指示を仰ぎましょう。
電話口で伝えること

医療機関への連絡時は、「名前」と「妊娠週数」を伝えます。
今感じている「張りの感覚」や「痛み」、「異常を感じること」などをまとめて伝えて、指示を受けましょう。
なお、普段から外出時には、連絡先と保険証、母子手帳を持ち歩くようにしてください。
どんな症状がでているときは“すぐに病院へ行くべき”?

- 「1時間に3回以上」張りがある
- 強い腹痛がある
- 出血がある(鮮血、ショーツが染まるほどの量など)
といった場合は、躊躇せず病院を受診してください。
上記の状態を放置していると、「早産」になることがあります。
また、必要な医療設備が整った環境で処置、出産しないと、「死産」や「後遺症」につながることがあります。
こんな人は特に注意!

- 以前に早産で出産した方
- 子宮頸管無力症の方
- 子宮頸部円錐切除術を受けた方
- 歯周病を治療していない方
は特に注意が必要です。
また、
- 妊娠中に妊娠高血圧症候群と診断された
- 過去の出産で常位胎盤早期剥離を起こした
- 高齢出産
- 喫煙者
- 切迫早産を起こした
という人もリスクがあります。
お腹の張りを放置しないようにしましょう。
産婦人科を探す
まとめ:普段からお腹の張りを確認しよう

お腹を触って、張っているかどうか確認する習慣をつけましょう。
張りを感じたら楽な体勢になってすぐ休憩する癖をつけてください。
また、なるべく体を温めるよう心がけ、普段からすぐに病院に向かえるように入院準備を整えておきましょう。
合わせて読みたい
2020-02-06
妊娠中期に突入!「なんだかお腹が張る・・・。」「この張り・・・大丈夫?」妊娠中期のお腹の張り対策と、病院を受診すべき目安をお医者さ...