「お七夜はいつ、何をするの?」簡単にお祝いする方法。料理や準備すること

「お七夜はいつ、何をするの?」簡単にお祝いする方法。料理や準備すること

公開日:2021-10-01 | 更新日:2022-11-16

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

お七夜はいつやるの?何をするの?
簡単に済ませてもいい?

先輩ママ・パパに「お七夜の祝い方」についてアンケートで聞きました。

準備することや、モデルプランも紹介します。

お七夜はいつ?

お七夜は、赤ちゃんが生まれてから7日目の夜に行う行事です。

産まれた当日は1日目と数えるので、お七夜は誕生日の6日後となります。

(例)
1月1日に産まれた赤ちゃんの場合は、1月7日がお七夜当日となります。

お七夜でやること

命名書を書く人

平安時代に始まったとされる「お七夜」
実際に何をやるイベントなのか知らない方も多いでしょう。

お七夜では、「命名式」と「祝い膳を囲んでの食事」を行うのが一般的です。
最近では、手形・足形を取る家庭も増えてきています。

やること 内容
命名式 赤ちゃんの名前を決め、毛筆・筆ペンで紙に記す。
親または命名者が奉書紙または半紙・色紙に赤ちゃんの名前を書く。
食事 祝い膳を囲んで食事をする。
お七夜は赤ちゃんが無事に七日目の夜を迎えられたことを祝う催しのため、「赤飯」や「鯛の尾頭付き」を用意する。
記念撮影 命名書と一緒に赤ちゃんを写真に収める。
手形・足形 絵の具やインクを使って、赤ちゃんの手形・足形を取る。
お七夜の新たな定番となりつつある。

命名書の書き方

命名書の「正式な書き方」と「簡略化した書き方」の手順をそれぞれ紹介します。

正式な書き方

命名書(正式)

  1. 奉書紙を用意する
  2. 奉書紙を三つ折りにして広げる
  3. 一番右側に毛筆で大きく「命名」と書く
  4. 中央の右側に「保護者の氏名」と「子どもの続柄」を書く
  5. 真ん中に大きく「子どもの名前」を書く
  6. 左側に子の「生年月日」を書く
  7. 一番左側に「お七夜当日の日付」と「命名者の氏名」を書く

簡略化した書き方

命名書(略式)

  1. 命名書」または「半紙」、「色紙」を用意する
  2. 右側に「保護者の氏名」と「子どもの続柄」を書く
  3. 真ん中に大きく「子どもの名前」を書く
  4. 左側に子の「生年月日」を書く

他にも、アプリやWebサイトで略式のテンプレートをダウンロードしたり、書道家が直筆した命名書をオーダーできるサービスを利用する家庭も増えています。

合わせて読みたい
2021-09-02
\ 命名書はオシャレなものにしたい! /「どんなアイデアがあるんだろう」「作り方が知りたい」そんなママ・パパ必見♪とってもステキな...

お料理はどんなものを用意する?

お七夜では、お祝い膳として赤飯鯛の尾頭付きを用意するのが一般的です。

お七夜の定番料理としては、

  • 赤飯
  • 鯛の尾頭付き
  • お造り
  • 天ぷら
  • 煮物(筑前煮など)
  • はまぐりのお吸い物

などが挙げられます。

ただ、これらを全て用意するのは大変です。「誰が作るのか」という問題もあります。

現在は、出前や宅配を利用したり、お寿司などを買ってきて祝い膳とする家庭も多いです。

パパ
退院してすぐでしたので、妊娠中食べられなかったお寿司を買って家族で食べました。
(0歳の女の子のパパ)
ママ
食事は仕出し屋さんから取りました。
(小学1年生の男の子のママ)
ママ
懐石料理のようなお弁当をテイクアウトしました。
(4歳の女の子と、小学6年生と中学2年生の男の子のママ)

最近の実態は…「皆、どんなことしてる?」

お赤飯

最近では、伝統的形式よりも手軽な方法でお七夜をお祝いする家庭が多いです。

普段より少し豪華なお弁当を買ってきて祝い膳としたり、赤ちゃんの手形・足形を取ったりなど、思い思いの方法でお七夜をお祝いしています。

こんな“新しいお祝いのしかた”も♪

ママ
お七夜は里帰り中だったので、命名書を買ってきてもらって色紙に名前を書いてもらい、子どもの手形と足形をとりました。
(1歳と5歳の女の子のママ)
ママ
「候補だった名前」と「実際につけた名前」を見比べたり、子どもの名前を入れた画像を作ったりして楽しみました。
(0歳の女の子のママ)
ママ
命名書を飾り、出前のお寿司ホールケーキでお祝いしました。
初めて名前をプレートに描いてもらったケーキは、見るだけでも感動があり、写真としても華やかに残すことができました。
(1歳と3歳の女の子のママ)

【簡単に】シンプルなお七夜モデルプラン

簡単に行いたい方向けの「シンプルなお七夜モデルプラン」はこちら。

参加者 同居の家族のみ
命名式 市販の命名書に筆ペンで子どもの名前を書く
食事 出前でお寿司やケーキなど好きなものを用意
写真撮影 命名書と赤ちゃんの写真撮影
家族で記念撮影

【体験談】シンプルでも楽しく♪我が家はこうやりました!

ママ
お料理などは用意せず、記念写真だけで済ませました。

夫婦でそれぞれ命名書を書き、上手な方を採用する
という、ちょっとした競争をしました。
(4歳と小学1年生の女の子のママ)
ママ
料理は簡単な物にしましたが、自分へのご褒美に好きなデザートを買ってもらいました。

お七夜で撮った写真は保存しておき、子どもが3ヶ月になった頃に同じ構図で撮影して、コラージュ比較をして楽しみました。
(1歳と5歳の女の子と、3歳の男の子のママ)
ママ
準備などあまり余裕がなかったので、記念になるように専用の命名用紙に筆で名前を書きました

子どもの手形と足形も取りました。
(1歳の女の子のママ)

【盛大に】豪華なお七夜モデルプラン

お七夜を盛大に開きたい方向け!
豪華なお七夜モデルプラン」はこちら。

参加者 両家の祖父母
親族
同居の家族
命名式 奉書紙に毛筆で赤ちゃんの名前を書く
食事 赤飯・鯛の尾頭付きなどの「お祝い膳」を囲んで食事会
子どもの名前が書かれたプレート付きのホールケーキを用意
記念撮影 命名書と赤ちゃんの写真撮影
参加者全員で記念撮影

【体験談】皆で豪勢に♪我が家はこうやりました!

ママ
赤ちゃんにベビードレス袴ロンパースを着せて、命名紙を飾って写真を撮りました。

実家の母がお赤飯や筑前煮などお祝いの料理を用意してくれました。
(1歳と5歳の女の子のママ)
ママ
ベビーベッドを飾りつけて命名書と一緒に記念撮影
お祝い膳は、お頭付きの鯛・蛤のお吸い物・赤飯・煮物を食べました。
デザートでデコレーションケーキを食べました。
(0歳の男の子のママ)

今更聞けない「お七夜Q&A」

お七夜にまつわる疑問に先輩ママがお答えします。

Q1.どちらの家でやる?

アンケートの回答で多かったのは、自宅妻側の実家でした。
里帰り出産をしていて、退院後にそのまま実家で行ったというケースが多かったです。

ママ
里帰り中だったので、実家で行いました。
出産後すぐだったこともあり、身体も疲れているので、外出等無理はしませんでした。
(0歳の男の子のママ)
ママ
退院日だったので、私や子どもの体調を考えて負担のない我が家で行いました。
(2歳の女の子のママ)

Q2.誰を呼ぶ?

お七夜に「誰を呼ぶか」というのも気になるところです。
コロナ禍ということで、祖父母を呼べなかったという回答が多く見られました。

ママ
里帰り出産だったため、母方の両親のみ参加しました。
(0歳の女の子のママ)
ママ
コロナ禍で外出できず、かつ両親も呼べなかったので夫婦だけで行いました。
(1歳の女の子のママ)
無用なトラブルを防ぐために“根回し”しておくとよいこと

家庭ごとに行事を重んじるかどうかは変わってくるので、事前にお互いの実家に相談しておくのがおすすめです。
人を呼ばずに自宅で行いたい場合も、事前に連絡しておくと後からトラブルにならずに済むことも。
祖父母が参加できない場合は、命名書と一緒に撮影した赤ちゃんの写真を送ってあげるのもおすすめですよ。

Q3.お七夜で準備するものは?

お七夜で準備するものは以下の通りです。

準備する物 用途
命名書 正式な書式にこだわるなら「奉書紙」。
略式で書くなら「半紙」、「色紙」、「市販の命名書」を用意。
筆・筆ペン 命名書を書く際に必要。
硯・墨汁 筆で命名書を書く場合に必要。
インク・絵の具 手形、足形を取る場合に使用。
手や足が汚れない市販の手形・足形スタンプもおすすめ。
ママ
手と足のスタンプをしましたが、手が汚れないスタンプを使うと楽です。
産まれたばかりの赤ちゃんの手や足をインクで汚したくないですし、服などを汚す心配もありません。
(0歳の男の子のママ)

Q4.お七夜の服装は何がいい?

基本的には、両親も赤ちゃんもいつも通りの服装で問題ありません

特別感を出したい場合は、赤ちゃんにセレモニードレスベビードレス袴ロンパースなどを着せてあげてもよいでしょう。

一目惚れ♡普段使いOKの天使のようなセレモニードレス

妖精の森 クラシカルレースのセレモニードレス3点セット

商品詳細を見る

風格ある家紋つき!袴ロンパース

家紋刺繍付き 袴風カバーオール 袴ロンパース
価格:8,690円(税込)

商品詳細はこちら

楽天の商品詳細はこちら

ママと赤ちゃんの体調を優先しよう!

産後間もない時期に、お七夜を伝統にのっとって完璧に行うのは大変です。
お七夜の準備は、できる限り同居の家族にお任せし、産後間もないママと赤ちゃんの体調を最優先に考えましょう。

余裕がない場合は、夫婦だけで自宅で簡単に行うなど、工夫して思い出に残るお七夜にしてくださいね。

合わせて読みたい
2019-09-04
赤ちゃんが生まれると、1歳を迎えるまでにさまざまな行事があります。いつ、どんな行事があり、何を用意すれば良いか、どんな意味があるか...

頑張りすぎのママ・パパへ

300_250nosh

育児も家事も「やることが多すぎ!」
そんな頑張りすぎのあなたへ。お夕飯、少し楽しませんか?

\初回2000円割引実施中/

宅配冷凍お弁当「nosh」
詳しくはこちら

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
kosodate LIFE(子育てライフ)はよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

\「新生児」カテゴリの特集記事/

新生児のときしかできないこと

産後の話

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

私たちと一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪