子どものめまい「病院は何科?」グルグル・くらくらしたときの対処法も

子どものめまい「病院は何科?」グルグル・くらくらしたときの対処法も

公開日:2021-05-24 | 更新日:2022-11-16

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

「めまいがする…」
「頭がぐるぐる・クラクラする…」

そんな子どもの症状がある場合について、お医者さんに聞きました。

考えられる病気や家でできるケアの方法、何科に行くべきなのかなども解説します。

武井 智昭 先生

監修者

高座渋谷つばさクリニック

院長
武井 智昭 先生

経歴

公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医

2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」の院長として勤務
2020年 「高座渋谷つばさクリニック」院長就任

子どものめまいは何科?

先生(男性)
子どものめまいで困ったら、まずは小児科あるいは耳鼻いんこう科を受診しましょう。

その後、脳への問題がわかれば脳神経外科で詳しく調べることもあります。
三半規管異常など耳の影響であれば、耳鼻いんこう科で検査を受ける場合もあります。

小児科を探す

診察時に伝えるポイント

子ども 病院

診察時に伝えるポイントとしては、

  • めまいはいつ頃から感じているのか
  • いつ頃感じやすいか(朝起きた時、日中など)
  • めまいは、どのように感じるか(クラクラ、フラフラ、目が回るなど)
  • 嘔吐はしているか
  • 呼びかけに反応するか、聞こえているか
  • 同時に他に症状はあるか(気持ち悪くなる、嘔吐、意識低下)
  • しびれやマヒはあるか
  • 現在の体調(食欲は普段に比べてあるか、顔色は悪くないか、午前中は元気があるか、朝起きられているか、車酔いしやすい傾向があるか、腹痛、動悸などはないか)
  • 治療中の病気があるか
  • 使用中の薬はあるか
  • 以前にかかった病気の一覧

などをまとめておくと、スムーズに伝えられるでしょう。

病院では、どんな検査をするの?

先生(男性)
基本的には、問診、血液検査・尿検査、血圧測定をします。
耳鼻いんこう科ではめまいの精査が行われることが多いです。

病気①起立性調節障害

先生(男性)
小中学生の年代に多い、自律神経の働きに不具合が生じることで起こる機能障害です。

怠けているわけではないのに「朝起きられない」「午前中は調子が悪い」という症状が続き、子ども本人が苦しんでいることがあります。治療が必要な病気です。

起立性調節障害の症状は?

主な症状は、

  • 朝起きられない
  • 長時間立つと気分が悪くなる
  • 頭痛や腹痛を感じやすく
  • 起立すると気を失って倒れてしまう

などがあります。

このような症状は一日中続くのではなく、昼過ぎや夜には元気になる場合がほとんどです。そのため、学校を休みがちになったり夜更かしになってしまうなど、生活に支障が出る場合もあります。

起立性調節障害の原因は?

自律神経のアンバランスに加え、

  • 学校や家庭でのストレス
  • 運動量が少ない
  • 水分摂取が少ない
  • 夜更かし

などが原因と考えられています。

起立性調節障害になりやすいのは?

10歳頃~16歳頃の年齢に多く、男子よりも女子に多く発症しています。

起立性調節障害の「めまいの特徴」

先生(男性)
ふらつきを感じ、無理をすると失神します。

めまいが起こるタイミングとしては、

  • 朝起きた時
  • 急に立ち上がるとき
  • 入浴中

などがあります。

お家でのケアについて

先生(男性)
朝は具合が悪く午後には元気になる傾向があるので、仮病なのではと疑われてしまうかもしれませんが、家族が病気を理解してサポートすることが重要になります。

無理させて立たせるなどすると、失神して倒れ頭を打ってしまう危険もあります。
様子を伺いながらサポートしてあげましょう。

ママ・パパはまず、

  • 朝起きられないからといって責めない
  • 学校との疾病との理解を深める
  • 家族間の病気に対しての共通認識を作る

などを行いましょう。

ケアの方法

医師の指示のもと、

  • 起床や起立時はゆっくりする
  • 負荷の少ない適度な運動
  • 立たなければいけないときはある程度で座らせる(3、4分で座らせるのが目安)
  • 水分と塩分補給を行う(水分1.5〜2L)
  • 塩分は多めで制限なし(通常の食事に加えプラス3gが目安)

などが必要になります。

治療法について

先生(男性)
医師の指導による生活指導、食事指導などが行われます。

小中学生までの子どもは、まずは小児科を受診するのがよいでしょう。
気持ちや心が根本的な原因の場合は、心療内科・精神科での治療も必要になることもあります。まずは、原因を判断するためにも医療機関を受診してみましょう。

小児科を探す

病気②心因性頭痛

先生(男性)
過度の緊張やストレスが原因となって発症します。

ストレスによる頭痛として多いのは緊張性頭痛(頭全体が締め付けられるような頭痛)や片頭痛(ズキズキと脈を打つような頭痛)です。

心因性頭痛の原因は?

  • 過度の緊張
  • ストレス
  • 長時間の緊張状態
  • 対人関係の不和
  • 家族間の問題

などが原因の引き金になる場合があります。

調べても病気は見つからず、心因性の症状が原因となっています。

心因性頭痛になりやすいのは?

先生(男性)
小さな子どもから思春期以降の年齢でも発症します。

心因性頭痛の「めまいの特徴」

先生(男性)

個人差がありますが、

  • ふらふらする
  • ぐるぐるする
  • 頭痛がある

などが多いです。

また、嘔吐、腹痛、胸痛、関節痛を同時に訴える、または個別で訴える場合もあります。

めまいが起こるタイミングとしては、

  • 疲れ
  • ストレス

を感じている時に発症しやすいです。

お家でのケアについて

先生(男性)
子どもの生活状況、学校関係、友人関係などを把握して何か問題はないか、ストレスや疲労が溜まっていないかなど精神的なケアをしてあげましょう。

治療法について

先生(男性)
薬物治療と同時にストレスを楽にして疲労をとるカウンセリングなども行います。

子どもの頭痛が続く場合は、まずは小児科を受診するのがよいでしょう。

「脳腫瘍」じゃないか心配…

脳腫瘍の初期症状には、

  • 朝食後の頭痛と嘔吐
  • 視野が欠けている
  • しびれまひ
  • 聴力低下などが進行している

などがあります。

脳腫瘍かも…。どうすればいい?

先生(男性)
なるべく早急に医療機関を受診して、画像検査(CT、MRI)を依頼してください。

悪化すると、脳室(脳の中の空洞)が拡がり「水頭症」を起こし、緊急に治療が必要になることがあります。「水頭症」の子供では、知的障害や学習障害を生じることもあります。

小児科を探す

頑張りすぎのママ・パパへ

300_250nosh

育児も家事も「やることが多すぎ!」
そんな頑張りすぎのあなたへ。お夕飯、少し楽しませんか?

\初回2000円割引実施中/

宅配冷凍お弁当「nosh」
詳しくはこちら

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
kosodate LIFE(子育てライフ)はよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

\特集記事/

子どもの癇癪

ママ友がめんどくさい

ゆかママさんの初産日記

小学生の反抗期

 

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

私たちと一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪