赤ちゃんの歯磨きはいつから?歯ブラシの選び方やガーゼ磨きの手順も

赤ちゃんの歯磨きはいつから?歯ブラシの選び方やガーゼ磨きの手順も

公開日:2021-10-26 | 更新日:2022-11-16

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

赤ちゃんの歯磨きはいつから始めるとよいのでしょうか?
「歯磨きデビューのタイミング」や、「歯磨きデビュー前にやっておいた方がよいこと」を歯医者さんに聞いてみました。

最初の歯ブラシの選び方や、赤ちゃんが歯磨き嫌いにならないためのポイントなども詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

監修者

むかい歯科

迎 和彦 先生

経歴

1990年 昭和大学歯学部卒
昭和大学第三歯科補綴学教室入局
1996年 昭和大学第三歯科補綴学教室退職 同上特別研究生
都内歯科医院管理者(院長)勤務
2004年 大田区大森にて「むかい歯科」開業

赤ちゃんの歯磨きはいつから始める?

先生(男性)
乳歯が1本でも生え始めたら、歯磨きをスタートしましょう。

少しでも歯が生えたら、虫歯になるリスクが出てきます。

歯磨きデビューのスケジュール

歯磨きデビュー前の準備から、一人で歯磨きできるようになるまでの大まかなスケジュールをまとめました。
※あくまでも目安です。発育などには個人差があります。

時期・タイミングの目安

この時期にやること

月齢5、6ヶ月頃

お口をあける準備

月齢6ヶ月頃〜

※歯が少しでも生えてきたら

ガーゼ磨きスタート

月齢6、7ヶ月頃〜

※生えた歯があれば

歯ぶらしスタート

月齢1歳以降〜3歳頃

※歯が何本か生えてきたら

歯磨き粉スタート

4歳頃

一人で歯磨き&親の仕上げ磨き

8〜10歳頃

一人磨きデビュー

歯磨きデビュー前に「口に歯ブラシを入れる練習」をしよう!

歯磨きデビューの前に、歯ブラシを口に入れる練習をしておきましょう。
歯が生えてきてから急に歯ブラシを口に入れると、拒否する子どもが多いです。

小さな頃から、遊びの一環として、歯ブラシを口の中に入れて歯茎に当てる練習をしておきましょう。

事故には注意!

 

歯ブラシを口に入れる練習をする際には、赤ちゃんから決して目を離さないようにしましょう。

また、持ち手が輪っか状になっているなど、赤ちゃんが口に入れても危険でないタイプの歯ブラシを使ってください。

まずはガーゼ磨きから!やり方は?

歯が生えてきたら、まずは「ガーゼ磨き」から始めましょう。
ガーゼ磨きの手順は以下のとおりです。

  1. 指にカットしたガーゼを巻く
  2. ガーゼをぬるま湯で濡らす
  3. やさしく歯の汚れを拭う

強くこするのはNG!

 

ガーゼ磨きをするときは、強くこすらないようにしましょう。エナメル質や歯茎を傷つけてしまいます。撫でる程度の力で行いましょう。

赤ちゃんの「最初の歯ブラシの選び方」

先生(男性)

赤ちゃんの「最初の歯ブラシ」を選ぶ際には、

  • ヘッドが小さい
  • 毛先が丸く加工してある
  • シリコンなどの柔らかい素材でできている
  • 赤ちゃんが喜ぶデザイン
  • 持ち手が短く、口に入れても危険がない(柄が丸いタイプなど)

といった点を重視して選びましょう。

生え始めの頃から歯磨き粉は必要?

先生(男性)
歯磨き粉は、絶対に必要というわけではありません。
特に赤ちゃんの頃は必要ありません

味があるものは、磨き残しがあっても気がつきにくく、磨いた満足感だけが強くなるので、フッ素が必要になってくる3、4歳頃からでもよいでしょう。

どんな歯磨き粉を選べばいい?

先生(男性)
3、4歳になり、歯磨き粉を使うようになったら、フッ素入りのものがおすすめです。
フッ素は虫歯予防の効果があり、歯を丈夫にしてくれます。

初期虫歯を治す再石灰化の働きを強化してくれるという点も、フッ素入り歯磨き粉のメリットです。

赤ちゃん向けのものは、フッ素濃度も月齢に合わせて低くなっています。
年齢に合ったものを使用してください。

フッ素スプレー・ジェルはいつから?安全性は大丈夫?

 

フッ素は、大量に摂取し続けると中毒を起こすことがわかっています。また、過剰な摂取により、歯の表面が白く変わり、発育不全となる「フッ素症」を起こすこともあります。このことから「危険性が高いから、使わない方がいいのでは」と考えるママ・パパもいるようですが、そんなことはありません。


市販で販売されている商品や、歯科で取り扱われているフッ素では、中毒を起こすような使用量には到底届かないように設定されています。

ただし、赤ちゃんや子どもは、大人とは違い体も小さいので、指定された月齢・年齢のものを使用するようにして下さい。フッ素スプレーやフッ素ジェルには、1歳未満から使用できるものもあります。

赤ちゃんの「歯磨きのやり方」

赤ちゃんの歯磨きは以下の手順で行いましょう。

  1. 見やすいように膝の上に頭を乗せる
  2. ペンを持つように軽く歯ブラシを持つ
  3. 片方の手の指で赤ちゃんの唇を軽くめくる
  4. 歯茎に当てないように前後、左右に小刻みに優しく歯ブラシを動かす

 歯磨きは一日に何回すべき?

先生(男性)
まずは回数にこだわらず、慣れるまでは機嫌の良いときを選んで行うとよいでしょう。

必ず食後にやると決めると、

  • 機嫌が悪い場合は口を開けない
  • 無理にやると怒る
  • 歯磨きを嫌いになる

という悪循環に陥ります。

だんだんと慣れてきたら、毎食後や就寝前に行うようにしてください。

親の仕上げ磨きは何歳くらいまで?

 

その子の性格にもよりますが、8歳〜10歳くらいまでは仕上げ磨きを行ってください。

仕上げ磨きをしない場合でも、歯磨き後の歯の様子を確認してあげるようにしてください。

きっちり歯磨きできていることが続けば、確認する頻度を週1回程度に減らしても良いでしょう。

歯磨き嫌いにしないための6つのポイント

子どもを歯磨き嫌いにしないために、

  • 歯茎に当てない
  • 上唇の裏を触らない
  • 時間をかけ過ぎない
  • 無理やりやらない
  • 嫌がるときは一旦休む
  • たくさん褒める

といったことを意識しましょう。

合わせて読みたい
2歳 食事
2021-04-28
1歳の子どもが歯磨きを嫌がる…。 暴れて歯磨きさせてくれない! お悩みのママ・パパのために「我が家の歯磨き嫌い克服方法」を先輩ママ50人が教えます。

“初めての歯”が生えたら、歯医者デビューのタイミング!

先生(男性)
ぜひ、赤ちゃんの初めての歯が生えてきたら、歯医者デビューをしてください。
その後は、前歯が4本(下2本・上2本)生えてきたタイミングで定期健診をするのがよいでしょう。
小さな頃から歯医者に慣れておけば、歯医者に対する恐怖心が少なくなります。

早めに歯医者さんに慣れておくと

  • 口を開けても痛くない
  • みんなニコニコしている
  • 家にないおもちゃがある

といった認識をしてくれます。すると、子どもの歯科通いは格段に楽になります。

定期的に歯科で健診・歯のクリーニングなどを受ける習慣ができれば、年齢を重ねても「虫歯ができない」、「歯周病にならない」口腔環境を保てるようになるでしょう。

また、虫歯の治療が歯医者デビューとなってしまうと、何をされるかわからない不安や、歯を削る音、治療の痛みなどを味わうことで「歯医者嫌い」になってしまう可能性が高まります。
歯医者デビューは、「虫歯ができる前」がおすすめです。

1歳児歯科健診前に、歯の定期健診を始めるとよい理由

赤ちゃんの時期(1歳未満)に口を開けて歯茎や歯を触られることや、歯科という場所に慣らしておくと、1歳児歯科健診の際もスムーズに済むことが多いです。

小児歯科を探す

合わせて読みたい
2歳 食事
2021-07-16
赤ちゃんの歯医者デビュー 「歯医者デビューはいつがいいの?フッ素ジェルは?」 「歯医者では何をするの?」 気になる“赤ちゃんの歯医者デビュー”について、歯医者さんが詳しく解説します。

頑張りすぎのママ・パパへ

300_250nosh

育児も家事も「やることが多すぎ!」
そんな頑張りすぎのあなたへ。お夕飯、少し楽しませんか?

\初回2000円割引実施中/

宅配冷凍お弁当「nosh」
詳しくはこちら

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
kosodate LIFE(子育てライフ)はよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

\「子どもの歯」カテゴリの特集記事/

突発性発疹から急性脳症になった話

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

私たちと一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪