もくじ
赤ちゃんの熱が38度にまで上がった!
でも機嫌もよくて、元気そう…。
こんなとき、どう対処してあげるのが正しいの?
お医者さんに、赤ちゃんの発熱の対処法と、病院の受診タイミングを聞きました。
公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医
2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」の院長として勤務
2020年 「高座渋谷つばさクリニック」院長就任
今は元気でも、病院を受診するべき場合があります。
赤ちゃんの体調は変化しやすいので、ママ・パパは赤ちゃんの様子をしっかり確認しましょう。
熱がそれほど上がっていなくても、下記の症状が出た場合はかかりつけの先生に連絡をして受診しましょう。
水分補給は母乳やミルクで構いません。他に飲みたがるもの、食べたがるものがあればあげてください。
手足が冷たいうちは、熱が上がりきっていません。
熱が上がっている途中は、ウイルスや細菌と戦っている状態です。いくら冷やそうとしても熱は下がらないので、看病する際に注意しましょう。
熱が上がりきった後は、熱を下げようとして汗をかき始めます。
汗をかき始めたら、体が冷えないよう汗をふき取って、着替えを行ってください。
熱が下がり始めるとどんどん元気を取り戻し、食欲も戻ってきます。
体調が戻って食欲が出るまで時間がかかる場合もあります。脱水を起こさないように水分補給だけは気をつけてあげましょう。
37℃台であれば入れても構いませんが、赤ちゃんは入浴でも疲れてしまいます。体力が奪われ、元気になるまで時間がかかってしまう場合もあります。
赤ちゃんは元気に見えても急変することがあります。
暑すぎる・寒すぎると、体力が奪われ、病気をぶり返す元になります。十分に体調を見ながら行動しましょう。
下痢や嘔吐がある場合、脱水が進みます。下痢や嘔吐がある場合は、水分補給をこまめに行うようにしましょう。
子どもの様子が心配…だけど夜だし、休日だし…
そんな時のために備えておきたいのが、医療相談&往診対応が可能な「ファストドクター」アプリです。
◆アプリから簡単受付、自宅で診察可能、薬ももらえる!
◆健康保険・医療証適用 ※新型コロナは適用範囲内で公費適用
◆子どもの症状に合わせて小児科専門医が対応 ※専門医のバックアップのもと診察可能な担当医がつく場合あり
小児科、内科、整形外科の診察に対応。また、インフルエンザや新型コロナの検査も可能。支払いは、健康保険診療費+交通費(実費最大960円)です。
対応エリアは北海道、東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪、京都、兵庫、奈良、福岡(一部未対応エリアあり)。オンライン診療なら全国全域で診療可能!
いざというときのためのお守りに、インストールしておきたいアプリです♪