公開日:2019-10-28 | 更新日:2021-10-14
赤ちゃんが頭をうってたんこぶが!
応急処置の方法と、なかなか治らないときの対処法を紹介します。
やってはいけないNG処置や、早急に病院を受診すべきたんこぶについても解説するので、焦らずに読んでくださいね。
たんこぶの応急処置

たんこぶや頭部の腫れは、すぐに冷やしましょう。頭を打ったとは、安静にさせます。
たんこぶが完全に治るまでには、通常1ヶ月ほどかかります。
たんこぶの冷やし方
- 冷凍庫した保冷剤を、ハンカチ・ガーゼ・タオル等で巻いて患部にあてる。
または
- タオルやハンカチやガーゼなどを冷水で絞り、患部にあてる。
たんこぶを冷やす時間はどれくらい?

たんこぶを冷やす時間は、20~30分を目安にしてください。
※冷やしすぎても、それ以上腫れは引きません。目安時間を守ってください。
合わせて読みたい
2020-07-31
子どもが転んでおでこを打った!後頭部を強打した!お医者さんに「たんこぶの正しい処置」を聞きました。やってはいけない処置や、なかなか...
たんこぶは…いつ治る?

たんこぶの大きさによって変わりますが、1ヶ月くらいで治っていくことが多いです。
よくある質問①「冷えピタ貼ってもいい?」
たんこぶができたので、冷やすために冷えピタを貼ってもいいでしょうか?


たんこぶが熱を持っている場合は、冷却シートで炎症を抑えるのはよいでしょう。
ただし、患部に傷がある場合は、使用を避けてください。
よくある質問②「お風呂にはいっても大丈夫?」

たんこぶが腫れた日は、長湯は避けましょう。
たんこぶを温めてしまうと、その部分の血流が良くなり出血量が増え、余計に腫れます。軽くシャワーを流す程度に留めましょう。
よくある質問③「頭を打った後に寝る…大丈夫?」
頭を打った後にぐっすり寝ていて心配です…。


泣き疲れによって眠たくなったと考えられます。
大きな傷もなく、子どもの様子がおかしくなければ、そのまま様子をみて大丈夫です。
病院行くべき?判断基準
お家で様子を見ても大丈夫なのか、病院に行くべきか、判断に迷うことがありますよね。
受診目安を紹介します。
様子を見ても大丈夫
- 特に腫れはない
- 元気に遊んでいる
- 食欲もありいつもと変わらない
まずは様子を見ましょう。
ただし、急に変化が起きる場合もあります。目は離さないようにしてください。
緊急ではないが、一度受診するべき
- たんこぶのような腫れがある
- 腫れが大きい
- 打った部分に痛みがある
この場合は、緊急ではありませんが病院で診察を受けましょう。
早急に病院にいくべき
- 顔色が青ざめてきた
- 腫れが徐々にひどくなる
- 嘔吐をした(2回まで)
- 頭部を切ってしまい出血した血が止まらない
- 呼吸がしにくい
- 頭をぶつけてから機嫌が悪く、全く泣きやまない
以上のような症状があれば、病院を受診しましょう。
すぐに救急車を呼ぶ場合
- 痙攣する
- 嘔吐が3回以上
- 意識障害がある
- 呼吸困難がみられる
- 手足の動きがおかしい
- 傷口が大きく、血が止まらない
- 目の焦点が合わず、ボーッとしている、反応が鈍い
以上のような変化があれば、すぐに救急車を呼びましょう。
小児科を探す
ケース1.「たんこぶが治らない」※柔らかいたんこぶ

治るまでに時間がかかる、柔らかいたんこぶ(帽状腱膜下血腫)の可能性があります。
治るまでに、だいたい1ヶ月ほどかかることが多いです。
柔らかいたんこぶの対処法

通常であれば、普通のたんこぶよりも時間がかかりますが、自然に吸収され消失します。
赤ちゃんの場合は、念のため一度病院を受診しておきましょう。
赤ちゃんの場合は、他に異常がないか、病院で診察を受けておくとよいでしょう。
ケース2.「たんこぶが治らない」※かたいたんこぶの

皮下組織内に血液が固まっている状態です。
治るまでに、だいたい1~2週間ほどかかります。
頭をぶつけたあとに冷やさなかった場合、たんこぶが大きくなることがあります。
かたいたんこぶの対処法は?

通常、固いたんこぶは、自然に吸収され消失します。
ただし、赤ちゃんの場合は、一度病院で診察を受けておくとよいでしょう。
病院で、「他に異常はないか」を検査しておくことをおすすめします。
ケース3.たんこぶが「ブヨブヨ」になった

頭をぶつけてから時間がたち、たんこぶがブヨブヨになっている場合、
- 柔らかいたんこぶ(帽状腱膜下血腫)
- 骨膜と頭蓋骨の間に血液がたまっている状態(骨膜下血腫)
などの可能性があります。
ブヨブヨたんこぶの対処法は?

赤ちゃんの場合は、念のため一度病院を受診しておきましょう。
通常であれば、普通のたんこぶよりも時間がかかりますが、自然に吸収され消失します。赤ちゃんの場合は、他に異常がないか、病院で診察を受けておくとよいでしょう。
誤解だらけの「昔の常識」
「たんこぶができていたらむしろ安心」など、昔の常識は「大間違い」なことがあります。
泣けば大丈夫?
赤ちゃんが泣いたら大丈夫だと聞いたのですが・・・


頭を打ったときに「泣けば大丈夫」というのは間違いです。
そのときは、なんともなくとも、後で症状が出てくる場合もあります。頭を打った後は、数日間注意して子どもの様子を見てください。
たんこぶができたら安心?
「たんこぶができたら安心、できなかったら危ない」って本当ですか?


「たんこぶがある、ない」だけで、一概に大丈夫とは判断できません。
見た目が同じようなたんこぶでも、種類が違う場合もあります。一般のママ・パパには判断がつかないケースも多々あります。
頭を打ってから、元気がない、機嫌が悪い、ぼーっとしている、嘔吐、痙攣などの症状があれば医師の診察を受けましょう。
血が出ないと危ない?
「血がでたら安心、出ないほうが危ない」って本当ですか?


血がでていなくても、“重症”の場合があります。
出血していれば、見た目の怪我の度合いがわかりやすいというのはありますが、頭蓋骨を打った場合は、後々症状が出る場合もあるので、血が出た、たんこぶだけなどでは、判断をつけられません。
合わせて読みたい
2020-10-01
赤ちゃんが頭をぶつけて心配!大丈夫?病院に行った方がいい?お医者さんに、「どう判断すればいいか?」「応急処置はどうすればよいか」を...
▼参考
救急レジデントマニュアル第6版
当直医マニュアル2019