生後2ヶ月の赤ちゃんのための「予防接種マニュアル」接種の流れ・費用目安も

生後2ヶ月の赤ちゃんのための「予防接種マニュアル」接種の流れ・費用目安も

公開日:2022-01-31 | 更新日:2023-10-23

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

2ヶ月の赤ちゃんの「予防接種の流れ」や「上手なスケジュールの立て方」をお医者さんに聞きました。

「不活化ワクチン」「生ワクチン」の違いや、ワクチンの安全性など、ママ・パパが気になるポイントも詳しく解説します。

武井 智昭 先生

監修者

高座渋谷つばさクリニック

院長
武井 智昭 先生

経歴

公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医

2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」の院長として勤務
2020年 「高座渋谷つばさクリニック」院長就任

生後2ヶ月は「予防接種デビュー」のタイミング

先生(男性)
生後2ヶ月の誕生日から接種できるワクチンが多いため、生後2ヶ月の誕生日=予防接種スタート日とするのがおすすめです。

なぜ“早い方がいい”の?

先生(男性)
開始時期が遅くなってしまうと、スケジュールを組むのが難しくなる場合もあります。
また、赤ちゃんが熱を出したり、体調を崩したりした場合は、スケジュールを変更する必要もあります。
そのためにも、早めに計画を立てておくことが大切です。

ただ、赤ちゃんの予防接種は種類も回数も多いです。
とくに0歳の赤ちゃんは、6~7種類もあり、接種回数は15回以上にもなります。
さらに接種時は、赤ちゃんの体調も万全の状態でなくてはいけません。
スムーズに確実に受けていくとなると、接種可能となる生後2ヶ月から開始した方がよいでしょう。

これから予防接種を受ける赤ちゃんのママ・パパへ

予防接種が進んでくると、どのワクチンを打ったか把握するのが難しくなってきます。
自治体から配布されるスケジュール表・母子手帳を確認しましょう。

生後2ヶ月「はじめて受けるワクチン」は?

病気名 回数 定期・任意 ワクチンの種類
B型肝炎 3回 定期 不活化ワクチン
ヒブ(インフルエンザ菌b型) 3回 定期 不活化ワクチン
小児肺炎球菌 3回 定期 不活化ワクチン
四種混合(DPT-IPV)
三種混合・ポリオ
3回 定期 不活化ワクチン
ロタウイルス(飲むワクチン) 3回(2回接種も可能) 定期 生ワクチン

※定期は定められた期間内で受ける場合は、原則無料(公費負担)。

参考:NPO法人 VPDを知って子どもを守ろうの会「予防接種スケジュール」

予防接種、なぜ受けたほうがいいの?

先生(男性)
予防接種は、赤ちゃんを重篤な疾患から守る、現時点での最善の手段です。

生後2ヶ月の赤ちゃんは、

  • 免疫力がない
  • 感染症・疾患にかかると重症化する
  • 予防接種の回数・種類が多い

です。
赤ちゃんは免疫が低く、感染症や重篤な疾患(敗血症・髄膜炎など)にかかると重症化します。感染すれば命に関わる恐れもあります。

予防接種デビューの流れ

ステップ1.予防接種についての基本を知っておく

先生(男性)
予防接種に関する基本事項を把握しておきましょう。

基本事項とは、例えば4種類のワクチンの「同時接種」を行うことについて(同時接種とはいくつかのワクチンを体の別の部位に打つこと)や、副反応についての注意事項など、ワクチンを受ける上で重要かつ知っておきたい事項です。
基本事項は、自治体が発行している手引きホームページ、ガイドブック、出産した病院や婦人科に置かれている案内、母子手帳などに記載されています。

ステップ2.小児科を予約する

先生(男性)
予防接種は、予約制の医院が多いため早めに予約しましょう。
予約時の電話では子どもの誕生日を伝えます。

ステップ3.接種前日の準備

先生(男性)
当日忘れることがないように、予診票、診察券、母子健康手帳、健康保険証など必要なものを準備しておきましょう。

予診票は必要事項を事前に記入しておきます。

赤ちゃんの体調もしっかりとチェックしておきましょう。

ステップ4.接種当日の流れ

先生(男性)
まず検温があり、その後問診になります。
体調の確認を終えたらワクチン接種になります。接種後には15〜30分ほど待機時間があります。

医院や当日の混み具合によって変わりますが、全体を通して大体45分から1時間ほどで終了します。

ステップ5.接種後は安静に過ごす

先生(男性)
寄り道せずにすぐ帰宅し、赤ちゃんの体調の変化に備えましょう。

無理させずにゆっくり過ごせる日に接種予約を取るようにしてください。
数時間経って問題なければ、軽い外出などは問題ありません。

予防接種当日に、お風呂に入っても大丈夫?


問題ありません。
通常通りに入浴して、体の汚れや汗を洗い流してあげましょう。

「同時接種」とは?赤ちゃんに負担がないか心配…

先生(男性)
同時接種とは2種類以上のワクチン接種を同時に受けることです。
ワクチンの同時接種をすることで副反応の割合が増えることはありません。

生後2ヶ月の場合は、以下のパターンが考えられます。
まず、経口ワクチン(口から飲むタイプのワクチン)である「ロタウイルスワクチン」を飲みます。次に、右腕に「肺炎球菌ワクチン」「ヒブワクチン」を打ち、左腕に「B型肝炎ワクチンを」「四種混合」を打ちます。
こうすることで、5種類のワクチンを同じ日に同時に接種できます。

5種類同時に接種した場合は、5つ分の副反応が起こる可能性がありますが、別々に打った場合と比較して、副反応が起こる確率や重症度が高まるということはありません。
また、同時接種は安全性が十分に確認されています。

同時接種で効果は薄れない?

先生(男性)
複数のワクチンを同時に摂取することで、効果が薄れる(または強まる)といったことはありません。

知っておきたい「不活化ワクチン」「生ワクチン」の違い

生ワクチン 毒性は弱められているもののウイルスが生きているワクチン。
不活化ワクチン ウイルス・細菌の成分のみが含まれているワクチン。

生ワクチンとは

先生(男性)
生ワクチンとは、病気の原因となるウイルスや細菌の毒性を弱めて作られたワクチンです。

毒性の弱いウイルスや細菌を体の中で退治することにより、免疫をつけます。
1~2回の接種で強い免疫が獲得できますが、別のワクチンを接種するまでに27日以上の期間を空けることが必要です。

不活化ワクチンとは

先生(男性)
不活化ワクチンとは、病気の原因となるウイルスや細菌の毒性を完全になくした状態で作られたワクチンです。

免疫をつけるのに必要な成分だけが含まれており、安全性が高い一方、しっかりと免疫をつけるために複数回の接種が必要となります。

予防接種の「よくあるQ&A」

Q1.自然に免疫をつけたほうがいいのでは?

病気の治癒後に強い免疫がつくなら、ワクチンは打たないで自然に病気にかかったほうがいいのでは?
ママ(困り顔)
先生(男性)
それは子どもが無事に回復することを前提にした話です。
実際に小さな子どもが重い感染症に感染すれば、後遺症のリスクや命の危険にさらされるリスクがあります。

予防接種を受けて免疫をつければ、病気が予防でき、感染した場合でも症状を軽減できます。
赤ちゃんには生まれて1年ほどで母親からもらった免疫がなくなります。
その後は自分で免疫をつけなければいけません。
その間に感染症に対しての免疫をつけていくことができるのが予防接種です。
予防接種を受けるのに抵抗を感じる方もいますが、無防備な状態で、多くの病原菌がいる世界に出すよりも、ある程度の免疫を備えて出してあげれば、避けられる病気がたくさんあります。
お子さんの健やかな成長のためにも受けられる予防接種は、すべて受けるようにおすすめします。

Q2.予防接種はキケンなんじゃないの?

予防接種はキケンだという噂を聞いて心配…
ママ
先生(男性)
予防接種に使用されるワクチンは、病気を起こす力を弱めた状態、または完全になくした状態です。

一定の割合で副反応は起こりますが、ほとんどは少し熱が出る程度です。
ワクチンを受けず、実際にその病気にかかったときのリスクの方が大きいです。
ワクチン接種は世界中で推奨されています。
安心して受けて問題ないでしょう。

Q3.インフルエンザなど「任意」接種なら受けなくてもいいの?

任意接種であれば打たなくてもいいのでしょうか?
ママ
先生(男性)
任意接種のワクチンが重要性が低いということはありません。

特に小さな赤ちゃんに必要だと言える任意接種のワクチンには、毎週受けられるインフルエンザや2歳から受けられる髄膜炎菌があります。

インフルエンザは、免疫が低い人がかかると重症化し、死亡にいたることもあります。
また、髄膜炎菌は後遺症に知能・運動の障害や難聴になる場合があります。

合併症や後遺症から子供を守るためにも接種をおすすめします。

困ったことがあったら、小児科の医師にご相談を!

先生(男性)
生後2ヶ月は予防接種をスタートさせる大事な時期です。
赤ちゃんの健康のためにも、予防接種に関して、不安や心配事があれば医療機関や医師に相談してみましょう。
合わせて読みたい
2019-06-25
赤ちゃんの健康を守るために大切な予防接種。できるだけスムーズに終わらせるためにはどんな準備が必要でしょうか?「当日は、どんな流れ?...
合わせて読みたい
2021-11-10
生後2ヵ月の赤ちゃんたちの「あるある」大集合!思わずクスッと笑えるものから、「うちも~」と共感しちゃうものまで。とってもかわいいエ...

「知育玩具」のサブスクがスゴイ!

保育士や教員などのプロが選定したおもちゃが届く!
知育玩具のサブスク「Cha Cha Cha!」がお得です。

※対象:0歳~6歳まで

知育玩具「Cha Cha Cha!」
詳しくはこちら

0歳向けのおもちゃを見てみる

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
kosodate LIFE(子育てライフ)はよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

\「赤ちゃんの健康」カテゴリの特集記事/

産後うつチェック

突発性発疹から急性脳症になった話

産後の話

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

私たちと一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪