【生後10ヶ月】体重が増えすぎたときはどうすればいい?どれくらい増えるとよくない?病気サインは?

【生後10ヶ月】体重が増えすぎたときはどうすればいい?どれくらい増えるとよくない?病気サインは?

公開日:2022-07-22 | 更新日:2022-10-07

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

10ヶ月の赤ちゃんの体重が増えすぎかも…。
どう対処したらいい?

「生後10ヶ月の体重」について、お医者さんに聞きました。
体重が増え過ぎと判断される目安や増えすぎる原因、病気を疑うケースについても解説します。

武井 智昭 先生

監修者

高座渋谷つばさクリニック

院長
武井 智昭 先生

経歴

公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医

2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」の院長として勤務
2020年 「高座渋谷つばさクリニック」院長就任

生後10ヶ月「体重が増えすぎ…大丈夫なの?」

先生(男性)
1歳までの体重は個人差が大きいので、一般的な目安は、あまり気にしなくて大丈夫です。

また、1歳までの肥満は、将来的な病気やメタボにもつながらないと考えられています。

“体重が増えすぎ”と判断される目安

先生(男性)
母子手帳に載っている「乳児身体発育曲線」の標準体重を超えて肥満枠に入っている場合は、肥満となります。

乳児身体発育曲線は、栄養が足りているか、病気がないかの指標です。
肥満枠に入っていたとしても、赤ちゃんの場合は個人差が大きいので、生後10ヶ月の段階で減量は必要ありません。

それよりも「毎月、身長・体重が増えているか」「先月よりも体重が減っていないか」が重要です。

成長につれて、立つ・歩くなどができるようになり、運動量が増加すると、体重増加のペースは下がっていきます。

「体重が増えすぎ」と言われたら、どうする?

先生(男性)

気になる場合は、無理のない範囲で、日中の活動や運動量を増やしてみましょう。
また、お菓子をあげる習慣がある場合は、お菓子の量を見直しましょう。

お菓子は、栄養が少ない一方でカロリーが高いので、太っていても栄養失調を起こすことがあります。

体重が増えてしまう「3つの原因」

先生(男性)

10ヶ月の赤ちゃんの体重が増えすぎてしまう原因としては、

  1. 運動量が少ない
  2. お菓子をあげすぎている
  3. ミルクの量が多い

などが考えられます。

原因① 運動量が少ない

先生(男性)
食べているカロリーよりも消費カロリーが少なければ、赤ちゃんでも脂肪がつきます。
  • まだゆっくり歩く程度
  • 性格がおっとりしている

といった特徴を持つ赤ちゃんは、運動量が少ないことで、体重が増えている可能性があります。

「たくさん歩く」「走る」などができるようになると、めざましく体が変わっていきます。

病気などがない場合は、体重が標準より増えていても、健やかに成長していると考えられます。
焦らず、今は見守っていきましょう。

原因② お菓子をあげすぎている

お菓子を食べる赤ちゃん

先生(男性)
「おやつを際限なくあげている」「泣いた時にお菓子でごまかしている」といった場合は、必要以上にカロリーを取り込んでしまい、体重増加につながることがあります。

おやつは、決められた時間に与えてください。
与える量も、あらかじめ決めておきましょう。

原因③ ミルクの量が多い

先生(男性)
ミルクは、月齢に合わせて決められた量をあげましょう。
それ以上に与えていると、カロリー過多で太ることがあります。

ミルクの量を見直し、1日分の量以上は飲ませないようにしましょう。

赤ちゃんが泣く度にミルクを飲ませていると、基本の量よりも多くなることがあります。
泣いたときは、お腹が空いているとは限りません。
外に連れ出したり、おもちゃなどで遊んだりして気分転換を図りましょう。

また、赤ちゃんが好む離乳食のレパートリーを増やして、母乳・ミルクは少しずつ減らしてもよいかもしれません。

こんな増え方をするときは、お医者さんに相談を!

先生(男性)
身長が伸びないのに体重が1ヶ月で急激に増えた場合は、注意が必要です。
「内分泌疾患」などの疾患により身長の伸びが止まり、急激な体重増加などを起こしている可能性があります。

身長が伸びていないのに体重が急激に増えた場合は、「小児科」を受診しましょう。

病的な増え方をしている場合は、検査等が行われます。
受診の際は、母子手帳を必ず持参してください。

お医者さんに伝えるポイント

  • 体重の変化
  • 食欲
  • 機嫌
  • 便通・便の状態
  • 排尿回数・量
  • 肌の状態

受診の際は、上記のような子どもに変化があると感じる箇所をまとめておきましょう。
これらをお医者さんに伝えることで、診察がスムーズに進みます。

小児科を探す

頑張りすぎのママ・パパへ

300_250nosh

育児も家事も「やることが多すぎ!」
そんな頑張りすぎのあなたへ。お夕飯、少し楽しませんか?

\初回2000円割引実施中/

宅配冷凍お弁当「nosh」
詳しくはこちら

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
kosodate LIFE(子育てライフ)はよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

\「赤ちゃんの健康」カテゴリの特集記事/

産後うつチェック

突発性発疹から急性脳症になった話

産後の話

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

私たちと一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪