一歳半の「発達障害のサイン」をチェック。早期発見のポイント。喋らない・癇癪は大丈夫?

一歳半の「発達障害のサイン」をチェック。早期発見のポイント。喋らない・癇癪は大丈夫?

公開日:2022-11-02 | 更新日:2023-01-13

\あなたにぴったりなのは、どれ?/

妊娠線クリームバナー

一歳半で喋らない…?
一歳半の子どもが発達障害の可能性といえる特徴は?

一歳半の子どもにみられる発達障害のサイン」をお医者さんに聞きました。
発達障害のチェックリストや、早期発見のためのポイントなどもご紹介します。

武井智昭 先生

監修者

高座渋谷つばさクリニック

院長
武井智昭 先生

経歴

公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医

2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」の院長として勤務
2020年 「高座渋谷つばさクリニック」院長就任

一歳半の子どもにみられる発達障害のサイン

発達障害のチェックリスト

  • 目が合わない
  • 目が合ってもそらす
  • 抱っこ、おんぶを小さな頃から嫌がる
  • 体などに触ると嫌がる
  • 布団などの柔らかいところだと足をつけて歩く
  • 癇癪を起こすと何をしてもおさまらず、30分以上は泣いている
  • 家族や大人、外の音などに関心を示さない
  • 笑うことが少ない
  • パパやママがいなくなり、長時間一人にさせても平気
  • おもちゃなど、ものを整然と並べて遊ぶ
  • 毎日同じもので遊びたがる
  • 人真似をしない
  • 名前を呼んでも振り向かない
  • クレーン現象(人の手を取ってものを取らせるなどの行為)が多い
  • 好きな場所から離れない、飽きないでずっといる
先生(男性)
5個以上当てはまると、自閉症スペクトラム症などの発達障害の可能性があります。
ただし、こうした症状が当てはまっていても、一歳半では発達障害だと言い切ることはできません

一歳半で発達障害だと判断できる?

子どもと看護師

先生(男性)
明確に判断するのは難しい年齢です。
顕著に症状が現れている場合は、疑いが強いと判断できます。
多くの場合は、二歳〜三歳ごろに判断されます。

今の段階では過剰に心配しなくても大丈夫

先生(男性)
一歳半は、まだ発達の個人差が大きい時期です。
言葉の発達も、人が少ない、TVをあまりつけない、会話が少ないなど、その家庭環境に左右されることも多いです。
この年齢で過剰に心配することはありませんが、吸収するスピードも上がってきている時期なので、たくさん話しかけて、相手をしてあげましょう

早期発見のためにチェックしたいポイント

チェックリスト

  1. 体の発達
  2. 精神の発達

それぞれの発達に大幅な遅れや、周りとの違いがないか確認します。

ポイント① 体の発達を確認

先生(男性)

一歳半くらいだと上手に歩けることが多いですが、

  • まだ歩かない
  • 言語を話さない
  • 手を繋ぐのを嫌がる
  • 物を握らない

などがある場合は、身体疾患の可能性も考え受診をおすすめします。

ポイント② 精神の発達を確認

先生(男性)
  • 他人に興味を示さない
  • 真似っこをしない
  • 抱っこやおんぶを嫌がる
  • 名前を呼んでも振り向かない
  • 毎日のローテーションが変わると癇癪を起こす
  • 癇癪を起こすといつまでも泣いている

などがある場合は、注意が必要です。

発達障害かも…どこに相談すればいい?

医者

先生(男性)
小児科、児童精神科などに相談できます。
相談する場所がわからない人は、お住まいの自治体発達障害支援センターなどに問い合わせてみましょう。

相談する前に準備しておくといいこと

先生(男性)
子どもの行動で、不思議に思うことや、おかしいなと思うことをメモしておきましょう。
日記にすると、事柄や対人関係などを把握しやすいです。
細かく記しておけば、診断の際に発達障害ではなく、発達の途中だとわかる場合もあります。

毎日一緒にいて、行動を共にしている人の気づきはとても重要です。
早期発見につながり、早くから療育を受けられる場合もあるので、子どもをよく観察しましょう。

医師や専門家にはどのように伝えるといい?

先生(男性)
おかしいと感じていることや、独特の行動を取っていたことなどを伝えましょう。
また、「以前はできなかったことが、今はできるようになった」なども伝えるとよいでしょう。

頑張りすぎのママ・パパへ

ナッシュ

育児も家事も「やることが多すぎ!」

そんな”頑張りすぎ”のあなたへ。
お夕飯、少し楽しませんか?

\初回2000円割引実施中/

宅配冷凍お弁当「nosh」
詳しくはこちら

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

修正箇所
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
不正確な箇所についてのご指摘
※「上から2番目の画像が不鮮明」「最初の段落の◯◯という情報の追加を希望する」等、問題箇所についてご指摘いただけたら幸いです。

貴重なご意見をありがとうございます
kosodate LIFE(子育てライフ)はよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

\「発達障害」カテゴリの特集記事/

子どもの癇癪

小学生の反抗期

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

私たちと一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪